Web音遊人(みゅーじん)

アコギ単体でエフェクト音を楽しめるトランスアコースティックギターに、クラシックギタータイプとコンパクトタイプが登場!

アコースティックギターでありながら、アンプやスピーカーを通さなくてもエフェクトをかけたサウンドが楽しめる「トランスアコースティックギター」シリーズに、新たにクラシックギタータイプの「CG-TA」(ナイロン弦)と、ボディサイズが一回り小さいサイズの「CSF-TA」(スチール弦)が登場。国内マーケティング担当の風間美紀子さん、兼子義一さんに話を聞いた。

すでに発売されているトランスアコースティックギターは、スチール弦タイプのみ。そのためナイロン弦タイプのCG-TAは新たな視点で開発が進められたと、風間さんは振り返る。
「一般的なアコースティックギターはスチール弦を、クラシックギターはナイロン弦を使用しますので、弦の鳴りが異なります。ギター内部の構造も異なるので、音への影響も変わってきます。一般的にアコースティックギターは歯切れのよい音に、ナイロンギターは甘い音になります。トランスアコースティックギターはクラシックギターのユーザー以外の方も視野に入れて、これまでのノウハウをいかしながらCG-TA独自に開発が進められました」

これまでにヤマハがリリースしたクラシックギターCGシリーズから、トランスアコースティックギターに適したボディを選定。アコギの生音にエフェクトをかけるシステムの中枢であるアクチュエーター(加振器)は、ボディの構造の違いによる共鳴への影響を考慮し、新たなチューニングが施されている。
そうして完成したCG-TAは、クラシックギターのファンにも“アコギにエフェクトをかける楽しさ”を体験してもらえるはずだと、自身もクラシックギターを弾く兼子さんは語る。
「CG-TAでリバーブをかけると音に広がりが出るので、まるでホールで弾いているような感覚が得られるんです。また、コーラスをかければ音に揺らぎを与えることができます。正直、アコギにエフェクトをかけることは、純クラシックの人には抵抗があるかとも思ったんですが、アーティストや講師、販売店のみなさんにCG-TAを紹介したら『これはいいですね!』とビックリされて、予想以上の反応がありました。アンプやスピーカーを通さず、ホールで弾いているような臨場感を手軽に得られるわけですからね」

シンプルなツマミにより、エフェクトおよびラインアウトの音量レベルを調節可能。ナイロン弦タイプのCG-TAでは、アクチュエーター(加振器)に新たなチューニングが施されている。

そんなクラシックギターのファンの楽しみを広げてくれるCG-TAと同時に、スモールサイズのトランスアコースティックギター「CSF-TA」も発売。コンパクトで抱えやすいボディに、600mmの短い弦長(スケール)という組み合わせながら、豊かな鳴りを追及。もちろん生音にエフェクトをかけるアクチュエーターも、CSF -TAに合わせて調整されている。
風間さんも、イベントで演奏体験してもらったユーザーの感想から、フルサイズギター同様の満足感があると感じたそうだ。
「通常のアコースティックギターでもコンパクトなCSFシリーズを出していますが、身体の小さい女性はもちろん、男性でもよりコンパクトで手軽に弾けるものが欲しかったという声を、ここ数年で聞くようになっていました。そこにトランスアコースティックギターのエフェクトをかけられる機能が加わることで、手軽さに気持ちよさが上乗せされる。コンパクトなCSF-TAは、家でちょっと弾くというひとときを、より豊かなものにできると思います」

もちろん、このCSF-TAも、そしてCG-TAも、どちらもアンプにつないでエレクトリックアコースティックギターとして使用できるので、パーティーやライブなどで演奏することも可能だ。
普段からギター演奏を楽しんでいて、そろそろセカンドギターが欲しいと思っている人、アコースティックギターは初めてだけど最初から気持ちよく弾いてみたいという人は、楽器店で一度体験してみてほしい。その心地よい響きに、いつまでも弾いていたいという気持ちになるはずだ。

■トランスアコースティックギター「CG-TA」

詳細はこちら

■トランスアコースティックギター「CFS-TA」

詳細はこちら

※トランスアコースティックはヤマハ株式会社の登録商標です。

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:今井美樹さん「私にとって音楽は、“聴く”というより“浴びる”もの」

7441views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase29)ヒンデミット「無限なるもの」、忘れられた大作、「危機」の時代にイエスとともに聴く

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase29)ウェーベルンには歌がある、声楽曲が5割超、矢野顕子もカバー

1214views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

45893views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48254views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5659views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12406views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18985views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6589views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8954views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6178views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5837views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9851views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13672views

音楽ライターの眼

ピンク・フロイドの幻のレア音源・映像が相次いで公開

4227views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

2431views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

2264views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5546views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12781views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8912views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24544views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7383views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views