Web音遊人(みゅーじん)

管楽器設計者がつづる「楽器学」が演奏への意識を高めてくれる一冊

「楽器って設計するものなのですか?」
これは、かつて管楽器の設計に携わっていた著者が、名刺交換をするたびに相手からしばしばかけられた言葉だった ──。そこには「昔から決まった形のものを作るのに、いまさら設計が必要なのか?」という疑問が見え隠れしていたという。そんな疑問に答えをだしてくれるのが、『こうして管楽器はつくられる ~設計者が語る「楽器学のすすめ」~』だ。

著者の竹内明彦は、1970年に日本楽器製造株式会社(現ヤマハ株式会社)に入社し、一貫して管楽器の設計・開発に携わった技術者だ。楽器製造技術の伝承に危機感を抱いていたウィーン・フィルハーモニー管弦楽団からの委託を受け、ウィンナホルンやウィンナオーボエなどの復元・開発にも尽力した。
管楽器設計の豊かな経験をもとに、管楽器専門月刊誌『パイパーズ』 に「管楽器が鳴っているとき楽器の中では何が起こっているか」「楽器学のすすめ」などのコラムを連載していたが、2014年に急逝。改めてその連載をまとめ、カジュアル管楽器「VenovaTM」(2017年発売)の開発物語を加筆し構成されたのが本書だ。

「管楽器は現在も少しずつ形を変え、進化し続けている」と著者は言う。ホールが広くなって大音量化し、演奏技術も高速化した19世紀には、管楽器も大きく改革された。その流れは現在も続いており、管楽器にとって設計はなくてはならないものになっていったのだという。私たちが普段知ることのできない管楽器設計についての考え方やその特殊な製造工程、ロータリーバルブやピストンバルブの特徴などを深く知ることができる本書は、管楽器奏者はもちろん、指導者や管楽器に興味のある音楽ファンにもお勧めの希少な書と言えるだろう。

管楽器設計を掘り下げるには、「音とは何か」「音によって生みだされる空気が作る波とは何か」を科学的に知る必要がある。それをわかりやすく説明するユニークな事例も紹介されている。そのひとつが、「寒冷地でクラリネットを演奏するとき、楽器への雪の付着を防ぐために、楽器と両手をビニールカバーですっぽり覆っているが、はたして演奏音はちゃんと聴こえるのか」というもの(第2章「波の正体 その1」)。結果はぜひ本書で確認してほしいが、こうした読者のイメージしやすい事例によって、管楽器の構造と音との関係を解き明かしていく過程がとても面白い。

また第5章「管楽器の発音2 金管楽器の発音に影響するもの」では、トランペット奏者にとって「第8倍音のC」(3オクターブ上のC音)がなぜ外れやすいのか、金管楽器のへこみがどのように鳴りのバランスに影響を与えるのか、演奏後の水抜きや定期的なメンテナンスが必要な理由、といった具体例にも言及。管楽器の仕様を知ることは、実は演奏面でも大いに役に立つのだということを実感する。ほかにも、タンポの開きの調整と音の関係、木管楽器が組み立て式である理由など、木管楽器の発音についても詳しく解説されている。

さらには、楽器の伝統は「それぞれの地域で入手できる材料、伝えられてきた技法や音楽スタイルが有機的に組み合わさって、地域ごとのカラーが生まれたのだろう」と述べ、管楽器の伝統にも踏み込む。フランスの伝統的なトランペットやドイツ式ロータリートランペットなどの貴重な写真からも、楽器製作の伝統を感じとることができる。
世界のオーケストラやブラスバンドが、それぞれの土地の個性を強烈にもっていた頃の演奏を懐かしむ「コメント」(随所に挿入されている)からは、設計者であると同時に一人の音楽ファンとしても楽器の変遷を見つめていた姿が伝わってくる。

楽器の構造や設計の知識を得ることは、演奏のイメージをつくるうえで必ず助けになるはず。そんな思いを強く抱かせてくれる、楽器設計者による「楽器学」。管楽器の歴史と奥深さを読み解くことで、楽器への愛着や演奏への意識を高めてくれる1冊だ。

■作品紹介

『こうして管楽器はつくられる ~設計者が語る「楽器学のすすめ」~』
著者:竹内 明彦
発売元:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
発売日:2019年7月22日
価格:2,000円(税抜)

詳細はこちら

■プレゼント

『こうして管楽器はつくられる ~設計者が語る「楽器学のすすめ」~』を抽選で3名様にプレゼントします。 下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。
応募締切:2019年9月24日(火)23:59
当選発表:本の発送をもって代えさせていただきます。

応募は終了しました

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤井フミヤさん「音や音楽は心に栄養を与えてくれて、どんなときも味方になってくれるもの」

11154views

ジョン・コルトレーン編 vol.7|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

音楽ライターの眼

ジョン・コルトレーン編 vol.7|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

8229views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

5981views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

732views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

15008views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

5934views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

7983views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

1763views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11477views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

3437views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

4956views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22681views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13952views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

12793views

音楽ライターの眼

連載1[ジャズ事始め]ジャズの生い立ちには“文化”を知る手がかりが秘められている

4797views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

16146views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

1974views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

6252views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

17717views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

3917views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

49312views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

1981views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8158views