Web音遊人(みゅーじん)

「ショパンを演奏したい」「ショパン通になりたい」人の必携書/『[新装版]フレデリック・ショパン全仕事』

『子犬のワルツ』『革命のエチュード』『幻想即興曲』『英雄ポロネーズ』など、数多くの名曲によって世界中の音楽ファンから愛され続けているポーランドの作曲家、フレデリック・ショパン。クラシックファンならずとも、必ずどこかで美しく印象的なメロディの一節を耳にしているはずだ。
そんなショパンにスポットが当たったのが、生誕200年を迎えた2010年。ショパンをテーマにしたコンサートや出版物が企画されるなか、ショパンの全作品を楽譜つきで解説した「フレデリック・ショパン全仕事」が出版された。そして、日本とポーランドの国交樹立100周年の節目の年にあたる2019年、新装版が刊行され、改めてショパンの魅力が掘り起こされている。

音楽学が専門の著者、小坂裕子が着目したのは、「これほどエピソードが豊富な音楽家はいない」というショパンの人生。「作品ごとに作曲にまつわるエピソードなど、その時代のショパンに注目すると、おのずとショパンの人生がたちあらわれてくるのではないか。そして作品そのものがより深く理解できるのではないか」。そう考えた著者は、作品番号順に作曲の背景や楽曲の構造をまとめていく。ショパン自身によって作品番号がつけられた作品65までの曲のほか、楽譜編集者のフォンタナによってショパンの死後に編集された遺作も含め、ピアノ曲、協奏曲はもちろん、歌曲までの「全仕事」を網羅。譜例と作品解説つきの「ショパン伝」とも言える。

たとえば『革命のエチュード』として広く知られる「12の練習曲」第12番ハ短調『革命』(練習曲作品10-12)。この曲は、「ロシアによるワルシャワ陥落を知り、苦しみと怒りをぶつけて作ったと伝えられているが、(練習曲全体が)まずは4曲、翌年に4曲というように計画的に作られており、決して唐突な創造ではないのは確か」だという。そして、本作品がリストに献呈されたことから、リストとの関係にも触れる。演奏家としても作曲家としても高い評価を得ていたショパンを、リストが嫉妬していたというエピソードからは、当時の楽壇の人間模様までもが見えてくるようだ。
また、フィギュアスケートの音楽としても脚光を浴びた『バラード第1番』は、ショパンが久しぶりに両親と会い、同郷の女性に恋をしていた時期に作曲されたという。祖国の大詩人の詩に影響されたと言われる「バラード」について、著者は「さまざまな音楽要素を取り入れるダイナミックな音楽展開による新しい音響形式を、ショパンは『バラード』と呼ぶことにしたのではないか」と綴っている。ショパンにとっての「バラード」がどのようなものであったかは、演奏するうえで知っておくべき知識と言えるだろう。

作品の全体構造とともにショパンの創造の日々をも知ることができる本書は、「ショパン通になりたい人のための手引書」(本書「はじめに」より)でもある。小坂は「彼の作品のように完璧なほどの音響美学は、創造と生涯の整合性のなかで語られてこそ、はじめて理解できるのではないだろうか」と記している。
ショパンの作品を聴くとき、どの曲を弾こうかと選曲をするとき、本書をかたわらに置いて作品とショパンの生涯を深く紐解けば、ショパンによって生み出されたメロディやハーモニー、リズムが、鮮やかな生命力をもってよりいきいきと感じ取れるに違いない。

■インフォメーション

『[新装版]フレデリック・ショパン全仕事』
著者:小坂裕子
発売元:アルテスパブリッシング
発売日:2019年10月30日
価格:2,800円(税抜)
詳細はこちら

特集

實川風

今月の音遊人

今月の音遊人:實川風さん「音楽は過ぎ去る時間を特別な非日常に変えるパワーを持っていると思います」

1809views

徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.10

音楽ライターの眼

演奏者たちの個性と作品の情緒がぴたりと合う/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.10

523views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14052views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8674views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8258views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

19394views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12349views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19415views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2128views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4623views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15319views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14709views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#020 個性と“ヒットの法則”を両立させたトリオ・ジャズの傑作~レイ・ブライアント『レイ・ブライアント・トリオ』編

625views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

4390views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4828views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

15617views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7040views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4749views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

55649views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views