Web音遊人(みゅーじん)

連載12[ジャズ事始め]フィリピンが“ジャズ・ミュージシャン養成所”となったのは大航海時代の植民地支配が関係していた?

大航海時代と呼ばれる16世紀前半、領土拡大政策を採った欧州列強は、西へ東へと艦隊や商船を派遣して、植民地化を進めていくようになる。

東南アジアも、列強の盟主だったスペインやポルトガルによって次々と統治されるようになった。

フィリピンは、1565年にセブ島がスペインの領有となったのを皮切りに、1571年にはルソン島のマニラをはじめ大部分がその支配下に置かれ、以降300年以上にわたりスペインの植民地だった。

東南アジアのヨーロッパ植民地化は、ヨーロッパの文化をこの地域に運んで根付かせるということでもあった。もちろん、音楽も例外ではない。

ジャズ前史時代のフィリピンで、東南アジアの土着音楽だけでなく、南ヨーロッパの音楽が一般的に知られていたことは、この国の出身者にとって後々かなりのアドヴァンテージになったのではないだろうか。

さて、フィリピンの音楽シーンにとってさらなる転機となったのは1898年。パリ条約によって統治権がスペインからアメリカ合衆国に譲渡され、今度はアメリカ文化がなだれ込むことになったのである。

20世紀を迎えるころのアメリカ合衆国では、ご存じのようにジャズが流行し始めていて、フィリピンもジャズのムーヴメントに巻き込まれていく。

もともとスペイン統治時代にヨーロッパ音楽に親しんでいたこともあって、フィリピン人にとって西洋風の音楽は未知のものではなかったのだから、ジャズがなだれ込んできてもすぐに馴染むことができたのは想像に難くない。

ちなみにスペインでは、17世紀ごろから民俗音楽の作風を取り入れた独自様式の国民オペラが流行していた。また、19世紀にはパブロ・デ・サラサーテ作曲のヴァイオリン独奏曲「ツィゴイネルワイゼン」に見られるような、ロマ音楽の影響を受けた室内楽を発展させたことなどからも、ドイツやオーストリア、またはイタリアやフランスといった“クラシック音楽のメインストリーム”とは系統の違う音楽的志向のあった国だと考えられる。

こうした志向性の違いが、植民地のフィリピンでも独特のクラシック音楽観(すなわちアンチ・クラシック音楽至上主義)と教育スタイルを生み、ジャズを受け容れやすい環境にもつながったのだと考えてみると、ジャズとのつながりが強まる感じがして、興味深くなるのではないだろうか。

一方の“ジャズを持ち込んだ”アメリカ合衆国のほうは、統治したフィリピンを足がかりにして、分割が進められていた中国最後の王朝・清の動向に関心をもつようになっていく。

アメリカ合衆国の興味が東へと延びたことで、ジャズ、そしてそれを演奏するフィリピンのジャズ・ミュージシャンも東へと移動することになったのは当然の成り行きだったのだろう。

そこで次回は、その新たな興味の対象となった清(中国)・上海のジャズ事情を取り上げてみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

菅野祐悟

今月の音遊人

今月の音遊人:菅野祐悟さん「音楽は、自分が美しいと思うものを作り上げるために必要なもの」

5575views

音楽ライターの眼

若き精鋭ふたりに、耳も目もぐいぐい引き込まれる/三浦文彰&ヨナタン・ローゼマン デュオ・リサイタル

4965views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

17432views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42390views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8919views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7349views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9937views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7303views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33196views

IMOZ

われら音遊人

われら音遊人:そろイモそろってイモっぽい?初心者だって磨けば光る!

1193views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8873views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32146views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9795views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15668views

音楽ライターの眼

人類がなぜギターという楽器を愛してきたのか、その理由を垣間見た/Acoustic Guitar Festival LIVE -Yamaha Acoustic Mind 2020 Ginza Special Vol.2-

5312views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

5000views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2248views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

10746views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6169views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5808views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

40102views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3536views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32146views