今月の音遊人
今月の音遊人:實川風さん「音楽は過ぎ去る時間を特別な非日常に変えるパワーを持っていると思います」
2185views
連載12[ジャズ事始め]フィリピンが“ジャズ・ミュージシャン養成所”となったのは大航海時代の植民地支配が関係していた?
この記事は2分で読めます
3271views
2020.5.20
大航海時代と呼ばれる16世紀前半、領土拡大政策を採った欧州列強は、西へ東へと艦隊や商船を派遣して、植民地化を進めていくようになる。
東南アジアも、列強の盟主だったスペインやポルトガルによって次々と統治されるようになった。
フィリピンは、1565年にセブ島がスペインの領有となったのを皮切りに、1571年にはルソン島のマニラをはじめ大部分がその支配下に置かれ、以降300年以上にわたりスペインの植民地だった。
東南アジアのヨーロッパ植民地化は、ヨーロッパの文化をこの地域に運んで根付かせるということでもあった。もちろん、音楽も例外ではない。
ジャズ前史時代のフィリピンで、東南アジアの土着音楽だけでなく、南ヨーロッパの音楽が一般的に知られていたことは、この国の出身者にとって後々かなりのアドヴァンテージになったのではないだろうか。
さて、フィリピンの音楽シーンにとってさらなる転機となったのは1898年。パリ条約によって統治権がスペインからアメリカ合衆国に譲渡され、今度はアメリカ文化がなだれ込むことになったのである。
20世紀を迎えるころのアメリカ合衆国では、ご存じのようにジャズが流行し始めていて、フィリピンもジャズのムーヴメントに巻き込まれていく。
もともとスペイン統治時代にヨーロッパ音楽に親しんでいたこともあって、フィリピン人にとって西洋風の音楽は未知のものではなかったのだから、ジャズがなだれ込んできてもすぐに馴染むことができたのは想像に難くない。
ちなみにスペインでは、17世紀ごろから民俗音楽の作風を取り入れた独自様式の国民オペラが流行していた。また、19世紀にはパブロ・デ・サラサーテ作曲のヴァイオリン独奏曲「ツィゴイネルワイゼン」に見られるような、ロマ音楽の影響を受けた室内楽を発展させたことなどからも、ドイツやオーストリア、またはイタリアやフランスといった“クラシック音楽のメインストリーム”とは系統の違う音楽的志向のあった国だと考えられる。
こうした志向性の違いが、植民地のフィリピンでも独特のクラシック音楽観(すなわちアンチ・クラシック音楽至上主義)と教育スタイルを生み、ジャズを受け容れやすい環境にもつながったのだと考えてみると、ジャズとのつながりが強まる感じがして、興味深くなるのではないだろうか。
一方の“ジャズを持ち込んだ”アメリカ合衆国のほうは、統治したフィリピンを足がかりにして、分割が進められていた中国最後の王朝・清の動向に関心をもつようになっていく。
アメリカ合衆国の興味が東へと延びたことで、ジャズ、そしてそれを演奏するフィリピンのジャズ・ミュージシャンも東へと移動することになったのは当然の成り行きだったのだろう。
そこで次回は、その新たな興味の対象となった清(中国)・上海のジャズ事情を取り上げてみたい。
富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ/富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook