Web音遊人(みゅーじん)

新開発オルガン音源搭載、ライブ演奏に必要な音色と機能を凝縮したステージキーボード「YC61」

ライブ演奏で求められる音色、演奏性、可搬性にフォーカスしたステージキーボード「YC61」。新開発のオルガン音源、最新のピアノ音源、名機「DX7」に代表されるFM音源を搭載した、キーボーディスト要注目のモデルです。

「YC」というモデル名を見て、1960~1970年代に人気を博したヤマハのコンボオルガン「YCシリーズ」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
「『YCシリーズ』は、今でいうシンセサイザーのように多彩な楽器の音を鳴らせて、可搬性にも優れたステージ用キーボードでした。そんな『YCシリーズ』のアイデンティティを受け継いだ現代のステージキーボードをつくりたいという発想から、“YC”の冠を付けた『YC61』が生まれました」と、マーケティング担当の梅津昇陛しょうへいさん。

「YC61」の特徴の一つは、ライブ演奏に不可欠な「アコースティックピアノ」「エレクトリックピアノ」「オルガン」の厳選された音色が揃っていること。なかでも新開発のオルガンサウンドは、ヤマハが研究を重ねてきたVCM(Virtual Circuitry Modeling)技術を応用し、アナログのオルガンとスピーカーが生み出す独特の音の揺れや歪み、ノイズまで忠実に再現されています。
「複雑なアナログ回路を持つオルガンの音色は、楽器の音をマイクで拾うサンプリング音源では表現しきれないところがありましたが、本物のオルガン、スピーカーを鳴らすのと同じ音のニュアンスを再現できるのがVCM技術です。ヤマハはこれまでもシンセサイザー用の音色やエレクトーン用のオルガンフルート、2015年に発売された小型のオルガン専用機reface YC等でもオルガンの持つ独特のインターフェースの開発に取り組んできましたが、オルガンの発音原理を回路レベルで再現したのは今回が初めてです。VCMオルガン音源が生み出す生々しいオルガンサウンドは、新しい価値観のサウンドといえます」(梅津さん)

ステージキーボード YC61 サウンドデモ動画

音源方式は、新開発の「VCMオルガン音源」、ピアノ系からストリング、ブラスなど様々な音色をカバーする「AWM2音源(サンプリング)」、独特のサウンドを現代によみがえらせる「FM音源」の3つで構成されており、ライブ演奏で必要な定番音色を、それぞれ最適な音源で鳴らすことができる。

一つのノブ・ボタンに一つの機能を割り当てた、直感性の高い「One-to-Oneインターフェース」も特徴の一つ。
「キーボーディストは、バンド編成やライブ会場の音響、機材などによって音の設定を細かく調整しますが、操作に手間取ると演奏に集中できなくなります。One-to-Oneインターフェースは、ボタンを何度も押さなくてもワンタッチで操作できるので、ストレスなくパフォーマンスに集中できます」(梅津さん)

直感的なサウンドのコントロールを可能にしたインターフェース。

新開発の「セミウェイテッド ウォーターフォール鍵盤」は、指馴染みのよい形状。特にオルガン演奏に適しており、手のひらを鍵盤にすべらせるグリッサンドや、高速の連打もスムーズにできる。

オルガンの演奏に欠かせないドローバーは、演奏中に設定を切り替えてもLEDライト(全7色からカスタマイズ可能)によってドローバーの設定を確認できる。また、ノブがシースルーになっており、ドローバーがLEDライトと重なっていても確認しやすい。

7.1キロという軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びやすいのも奏者にとって嬉しいポイント。移動時の利便性を考え、楽器を収めるケースは背負えるリュック型になっています。
「通常は楽器の仕様を決めてからサイズを決めますが、今回は鍵盤を基準として最小限となるサイズを決めたため、インターフェースのデザインもそのサイズの中で試行錯誤が繰り返されたという経緯があります。それほど、背負って持ち運べるサイズにはこだわりました」(梅津さん)

楽器を守る堅牢性と、体への負担軽減の両方を考慮したリュック型のソフトケースSC-YC61(別売)。楽器とは別にペダルやケーブル、楽譜をそれぞれ収められる専用のポケットが付いており、手ぶらで移動できる。

「YC61」は、ステージピアノ「CP88」など、MIDI端子を搭載したキーボードとの組み合わせにも対応しており、2段鍵盤のオルガンとして使ったり、ステージやスタジオにあるピアノタッチ鍵盤でYC61に搭載されている最新のピアノ系サウンドを演奏したりするなど、パフォーマンスの可能性が広がります。
自宅で過ごす時間が増えている今、「YC61」を思うままに演奏しながら、自分にあったサウンドをとことん追求し、次のライブの構想を練ってみてはいかがでしょうか。

YC61開発ストーリー

■YC61

ライブ活動を行うキーボーディストの為にデザインされたステージキーボード。物理ドローバーを備えたVCMオルガン、伝統的なアコースティックピアノとエレクトリックピアノ、そしてFM音源を搭載。
詳細はこちら

■YC61発売記念キャンペーン

2020年8月2日(日)までに「YC61」をご購入いただいた方にフットコントローラー「FC7」をプレゼント。
詳細はこちら

特集

神保彰

今月の音遊人

今月の音遊人:神保彰さん「音楽によって、人生に大きな広がりを獲得できたと思います」

13194views

音楽ライターの眼

連載10[ジャズ事始め]改元がもたらしたジャズの重心移動と全国展開

2650views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

8995views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

1041views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11416views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

13896views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15344views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7993views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25486views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9234views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7091views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10801views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5034views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10750views

音楽ライターの眼

詩情豊かに初々しい定番曲/ダニエル・シュー ピアノ・リサイタル

1883views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7649views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6226views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7723views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23821views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9034views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

16571views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5877views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26737views