Web音遊人(みゅーじん)

母親になった目線で歌いたい世界がある『虫のつぶやき』/荻野目洋子インタビュー

荻野目洋子自らが作詞作曲を手がけた新曲『虫のつぶやき』。2020年8月~9月に「NHKみんなのうた」で放送されるとともに、配信シングルがリリースされて話題を呼んでいる。
『ダンシング・ヒーロー』のリバイバルヒットでも、変わらぬ高い歌唱力とキレのあるダンスを見せてくれた荻野目だが、今回の楽曲はほのぼのとしていてキュート。新たな魅力を存分に感じさせてくれる。

虫の目線で描いたユーモラスで深い作品

『虫のつぶやき』は、虫の生態を虫の視点から描いたユーモラスな作品だ。軽快なウクレレの音色にのせた歌詞とメロディー。すっと耳になじみ、明るく楽しい気分にさせてくれる。しかし、そこには命の輝きとともに儚さや切なさも宿る。だから、心に響くのだろう。

荻野目の歌が「NHKみんなのうた」で放送されるのは、1988年の『ジャングル・ダンス』(作詞:森正和/作曲:小室哲哉)以来、32年ぶり。今回オファーがあった際に確定していたのは荻野目が歌うということのみであり、まっさらな状態からのスタートだった。
「最初の打ち合わせが終わったあと、アイデアがどんどんわいてきて。前回とはまったく違う、母親になった目線で歌いたい世界があります、と自分からプレゼンしたんです」
数時間で曲ができたと荻野目は笑う。それにしても、なぜ虫?
「幼いころから、虫の観察が好きだったんです。本も読んだりして、虫の世界の厳しさや長い年月をかけて進化してきた生き様にロマンを感じていました。子どもながらに、生きるということをたくさん教えてもらいました」
母親になってからは、娘たちとバッタやトンボを捕まえては一緒に観察。しかし最近では子どもばかりか親までも“虫離れ”しているという話を耳にして、何とも切ない気持ちに。
「子どものころに自分が虫を見ながら感じていたことを、今なら歌詞やメロディーにできると思いました」
唯一無二の世界観を紡ぐ歌詞のなかでも、とくにお気に入りのフレーズは「この世で一番美しいのは 新しい朝を生きることさ」だとか。
「私はずっと第一線で活動し続けてきたわけではないのに、再びスポットライトを浴びさせてもらっていて、そこには何らかの意味があるはずだと思ったんです。生きているものは必ず死ぬわけですが、死ぬまでにどんなふうに生きていきたいのか。子どものころからそんなことを考えていました。この歌を通して、そうしたことを伝えるのが自分の役割のような気がしています」

ウクレレとの出合いで音楽に対する考え方にも変化が

『虫のつぶやき』は、ウクレレ弾き語りであることも魅力のひとつだ。ウクレレ歴約15年の荻野目はライブでウクレレを披露したり、ウクレレ雑誌の表紙を飾ったりとウクレレ奏者としても注目される。
「20代でギターを始めたのですが、コードを押さえるのが難しくて挫折してしまいました。3人の子育て中に 短い時間で気分転換したり、自分を癒したりできる楽器をやろうと思ったんです。ウクレレは大きさも手ごろで、音もすぐに出せますし」
ウクレレを始めたことで、音楽に対する考えも変わっていったという。
「弾き語りができるようになったことが一番大きかったと思います。それまでの私は歌うことばかり考えていたのですが、楽器が奏でるリズムやメロディーとかみ合ってこそ歌が生きてくることを再発見しましたね」
今回の弾き語りで使っているのは、アメリカのブランド「ロメロ・クリエイションズ」のウクレレだ。
「ライブツアーでは、 ずっとロメロを愛用しています。音がまろやかで深く、包み込んでくれるような温かさを感じます。いまは特別にペイントした 世界でたった1台のウクレレを使っていて、すごく気に入っています」

ウクレレは楽曲づくりでも大活躍。曲づくりは、はかどっているそう 。
「これからも自然体で、自分の言葉で作品を出していきたいと思っています」
コロナ禍でライブ活動がままならない今、SNSなどでも積極的に発信している。YouTubeでは、弾き語り完奏への道の動画も公開されているので、こちらも要チェック!


荻野目洋子「虫のつぶやき」ウクレレ完奏への道

■インフォメーション

『虫のつぶやき』(配信限定)

配信元:ビクターエンタテインメント
発売日:2020年8月5日
詳細はこちら
オフィシャルサイトはこちら

オフィシャルFacebook YouTube公式チャンネル オフィシャルTwitter オフィシャルInstagram

特集

上野通明

今月の音遊人

今月の音遊人:上野通明さん「ステージで弾いているときが、とにかく幸せです」

3001views

7月に樫本大進と共演するアレッシオ・バックス、バロック作品を収録したアルバムを再リリース

音楽ライターの眼

2017年7月に樫本大進と共演するアレッシオ・バックス、バロック作品を収録したアルバムを再リリース

4843views

NU1XA

楽器探訪 Anothertake

アコースティックピアノを演奏する喜びをもっと身近に。アバングランド「NU1XA」

3721views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21951views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7863views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16108views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15995views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7344views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33540views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3095views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5612views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32381views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9866views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25656views

音楽ライターの眼

ジョージアから世界の舞台へと飛翔したピアニスト、マリアム・バタシヴィリ

4999views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

594views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

10420views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

12576views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

24039views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8929views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2744views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6608views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32381views