Web音遊人(みゅーじん)

音量は15段階調節OK&音色は73種類搭載、手にしたその日から楽しめるデジタルサックス「YDS-150」

自宅ですごす時間が増えている今、心ゆくまでサクソフォンを吹きたい。でも「自宅では自由に音を出せない」「サクソフォンにトライしたいけれど、なんとなく難しそうで……」という方も多いのではないでしょうか。そんな方々の救世主となるのが、アコースティックとデジタルが融合した新しい管楽器、デジタルサックス「YDS-150」です。

音量の調節ができるサクソフォン

デジタルサックスの大きな特徴は、音量調節が可能なこと。15段階で音調を調整でき、テレビの音声より音を小さくできるため、場所や時間を気にせず演奏できます。
「ヘッドホン・イヤホンをつなげば完全に消音できますし、反対にアンプ内蔵スピーカーやスピーカーにつないで音量を上げることもできます。自宅での練習はもちろん、ライブ、作曲、演奏動画の配信と、幅広いシチュエーションに対応することができます」と、ヤマハミュージックジャパンでデジタルサックスのマーケティングを担当する吉田つくしさん。
またアコースティックサクソフォンの場合、正しいアンブシュア(口の形)でマウスピースをくわえないと、音をうまく出すことができません。ですがデジタルサックスは、独自設計のマウスピースを採用し、リコーダーのように息を吹き込むだけで音を出すことができます。「管楽器未経験者の方でも、手にしたその日から演奏を楽しめますよ」と吉田さん。

ヤマハのアコースティックサクソフォンを元に設計されたキイの配置で、サクソフォン経験者も違和感なく演奏できる。

独自の「ベル一体型アコースティック音響システム」で、アコースティックサクソフォンのような吹奏感、響きを実現しているのもポイント。奏者が吹き込む息の強さによって音量、音色が変化するだけでなく、内蔵スピーカーから鳴る音と振動がベルに伝わり、楽器全体が振動。その振動が口元や指先に伝わることで、リアルな演奏感を得られます。
「ベルの素材には、ヤマハのアコースティックサクソフォンと同じ真鍮(イエローブラス)を使用しています。真鍮製のベルが、サクソフォンらしい残響音や、豊かな響きを生み出します」(吉田さん)

息を吹き込むと、内部のブレスセンサーが息の強さを検出し、内蔵スピーカーから息の強さに応じた音が鳴る。ベルまで息を届ける排出チューブは、管楽器特有の、息を吹き込んだときの抵抗感を生み出す役割がある。

音のサンプリングにこだわり、なめらかな表現を可能に

内蔵されている音色は、日本を代表するプロのサクソフォン奏者が、ヤマハのアコースティックサクソフォン(ソプラノ・アルト・テナー・バリトン)を一音一音吹き、全音をサンプリング。
「主なサクソフォンの音色は、長く伸ばすと自然にビブラートがかかるようになっており、テクニックがなくても、サクソフォンらしい音を鳴らすことができます。尺八などの民族楽器や、シンセ系の音色が搭載されているのもデジタル楽器ならではです」(吉田さん)

専用アプリで楽しさ広がる

無料の専用アプリ「YDS Controller」(iOS/Android対応)と連携すれば、息の抵抗感やレスポンス(反応)、エフェクトなどを細かく調整でき、好みの吹奏感、響きに設定できます。
「ヘッドホン・イヤホンを接続した状態であれば、スマホやPCに入っている音源をBluetooth🄬経由で再生することもできます。伴奏音源と一緒に演奏することで、楽しさがさらに広がります」(吉田さん)

無料専用アプリ「YDS Controller」を使うと、音色の選択や編集、吹き心地・チューニング(音程)の調整、各キイに指定の音を設定する運指のカスタマイズなどが、視覚的にわかりやすく行える。

楽器本体にステレオミニ端子(AUX IN端子)があるため、携帯音楽プレイヤーなどをつなぎ、ヘッドホン・イヤホンを使えば鳴らしながらの演奏も可能。

1本にソプラノ・アルト・テナー・バリトンの音色が搭載されており、音源をバックに演奏すれば、バンド気分を味うことができるデジタルサックス。アコースティック楽器とは違う楽しみ方ができるため、新しい音楽、パフォーマンスを生み出すきっかけも与えてくれそうです。

専用マウスピースと樹脂リード、ストラップ、リガチャーなど、演奏に必要なアイテムが同梱されている。※電池(単4電池4本)は別途購入の必要あり。また、楽器はマウスピースが付いた状態で専用ケースにしまえるため、その都度、組立てる必要はない。


Yamaha Digital Saxophone YDS-150

■デジタルサックス「YDS-150」

いつでもどこでも、思いのままにサクソフォン演奏。ベル一体型アコースティック音響システムの採用により、楽器との一体感はそのままに音量調節ができるデジタルサックスです。
詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:木嶋真優さん「私は“人”よりも“音楽”を信用しているかもしれません」

6798views

音楽ライターの眼

ユニフォームが新作『SHAME(シェイム)』を発表。ノイズ・ロックの破壊衝動の向かう先へ

3656views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

44430views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

21193views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

12311views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

24604views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

6683views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14710views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

9571views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5864views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15320views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10000views

音楽ライターの眼

超絶テクニカル・プログレッシヴ集団、リキッド・テンション・エクスペリメントが新作『LTE3』を発表

3715views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8205views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

9418views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

149views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8347views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4750views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

26980views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views