Web音遊人(みゅーじん)

頼もしい新機能で吹奏楽を強力サポート!ハーモニーディレクター「HD-300」

吹奏楽にかかわる人にはおなじみの「ハーモニーディレクター」。普通のキーボードのように見えるが、多機能メトロノームが搭載されていたり、純正律と平均律を瞬時に切り替えられたりと、指導者が言葉では説明しづらい正確なテンポやピッチを素早く示すことができる多彩な機能が搭載されている。
この「ハーモニーディレクター」に、新機能が追加された「HD-300」が登場。コロナ禍で、メンバーが集うアンサンブル、合奏や合唱が思うようにできず、その時間も限られるなか、練習を効率的に進めるための心強い味方となりそうだ。

「吹奏楽の味方」がさらに進化

参考となる音源を鳴らすことで練習をサポートしてくれる「ハーモニーディレクター」は、1984年の初号機発売以来、多くの吹奏楽指導者に支持されてきた。現場の声を反映してさまざまに進化した「HD-300」は、指導者はもちろんのこと、演奏者も活用できるよう設計されているという。さっそくその新機能をみていこう。

幅940mm、高さ317mm、奥行き106mm、質量4.2kg
操作パネルは、デザインを一新。ボタンが色分けされて見つけやすくなり、物理ダイヤル等の採用により液晶画面を見なくても操作を感触で確かめられる。また、鍵盤数が61鍵あるため、音域の広い曲にも対応可能。

まず大きなポイントとなるのが録音機能。通常の録音と「タイムシフト録音」の2通りの録音方法が搭載され、「HD-300」1台で簡単に演奏の振り返りができるようになった。「タイムシフト録音」とは、演奏中に気になった部分をその数秒前から録音してくれる機能。音楽の流れの中で気になった部分を遡って聴ける画期的なシステムで、録音後すぐにメンバー全員で演奏を聴いてチェックすることもできる。
自分たちの演奏を客観的に聴くことで、練習はより能動的・主体的なものになるだろう。

基礎力アップにぜひ活用したいのが、広く普及している吹奏楽教本「JBCバンドスタディ」の音源データ167曲が聴ける「トレーニング機能」だ。たとえば、「トレーニング」ボタンからフルートを選んでみる。すると、「頭部管の練習」「チューニング」といった、よく使われる代表的な練習メニューが表示される。そこから目的に沿ったメニューを選べば、正しいピッチやリズムを聴きながら個人練習やパート練習ができる。

演奏に欠かせないチューニングに役立つのが「サウンドバック機能」。「HD-300」の音を聴きながら正しいピッチに近づける練習をすることで、耳で音を合わせる力を養うことができる。
さらには、サンバやマーチ、スウィングといったリズムスタイルも内蔵。さまざまなリズムアレンジの曲を演奏する吹奏楽では、演奏曲のリズムスタイルをあらかじめ知っておくことも大切な練習のひとつになる。

さまざまな場面で活用して、練習をもっと楽しく

「HD-300」は、あくまで演奏のための一つの基準を提供する機器だが、正しいリズムやピッチ、テンポを実際に聴くことは、演奏者自身が練習のポイントや方向性をみずから気づくきっかけになるはず。それこそが、「ハーモニーディレクター」が長年、担ってきた役割であり、全国の指導者に愛用されてきた理由でもあるだろう。

もう少し活用例をご紹介しよう。「HD-300」は、木管、金管、オルガンなど9音色のFM音源と70音色のAWM音源を内蔵しているので、小編成バンドの低音楽器を補うなど、楽器の代用としても使うことができる。うまく活用してコンサートなどで厚い音づくりに挑戦してみるのも楽しいのでは?
AWM音源は、タッチレスポンス機能により音のニュアンスを伝えるときに便利で、鍵盤楽器出身の先生たちにも好まれそうだ。

そしてもうひとつの大きなトピックが、iOS専用無料アプリ「HD-300 Assistan‪t」との連動。アプリをダウンロードしたiPhoneやiPadを使えば、本体から離れていても操作できるのでとても実用的。指導者がホールの客席から操作したり、パートリーダーが席に座ったまま操作したりでき、スムーズに練習が続けられる。

HD-300 Assistan‪t‬
App Store

このように、あらゆる角度から練習の効率を高めてくれる「HD-300」。ここまでの高機能でありながら購入しやすい価格(75,900円/税込)となったことにより、バンドに1台からパートに1台へ、ニーズはさらに高まりそうだ。
時代とともに練習の時間や形は変わっても、仲間たちと楽しく音楽を奏でるというゴールは同じ。演奏力のアップや効率的な練習の助けとなる「HD-300」は、今後ますます活躍の可能性を広げていくだろう。


ハーモニーディレクターHD-300商品紹介

■ハーモニーディレクター「HD-300」

演奏するうえでの基礎技術を効率的に学び、限られた時間をより音楽の楽しみを分かち合うために使っていただくよう、HD-300が皆さんの演奏のサポートをします。
詳細はこちら

特集

矢野顕子

今月の音遊人

今月の音遊人:矢野顕子さん 「わたしにとって音は遊びであり、仕事であり、趣味でもあるんです」

7434views

ブラック・ウィドウ

音楽ライターの眼

悪魔に捧げるライヴ儀式。英国ロックの“影”の名バンド、ブラック・ウィドウのCDボックス発売

1609views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

13613views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5801views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12331views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

14573views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

23120views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7383views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12565views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6178views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5926views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8265views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15749views

音楽ライターの眼

連載1[多様性とジャズ]ジャズはなぜ20世紀に求められたのかを“個人主義”という視点で考えてみると……

3156views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

11361views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6407views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

6251views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9152views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6048views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

120170views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3597views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views