Web音遊人(みゅーじん)

横山幸雄

ショパン作品は「もはや他人の曲を弾いている感じがしない」/横山幸雄インタビュー

デビュー30周年を記念する白熱のライブ盤をリリース

デビュー30周年を迎え、その芸術性にさらなる深みを増しているピアニスト横山幸雄が、ショパンの『ピアノ協奏曲』第1番と第2番、『アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ』(ピアノ&オーケストラ版)を収めた30周年記念アルバムをリリースした。
これは、2022年1月に開催されたデビュー30周年記念コンサートのライブ盤。コンサートは、1991年のデビューコンサートと同じプログラム、同じ会場(サントリーホール)で行われた。共演は、デビューアルバムでもタクトを取った大友直人と、これまで何度も共演を重ねてきた東京都交響楽団。アルバムからは、華麗なピアニズム、そして繊細で美しいショパンのロマンティシズムがあふれ、この日、この演奏会だからこそ生まれたであろう熱気と感動が伝わってくる。

第12回ショパン国際ピアノコンクール(1990年)で、日本人として当時歴代最年少の3位入賞を果たしたのが19歳のとき。その翌年にデビューコンサートと日本縦断リサイタルツアーを行い、輝かしいデビューを飾った。以来、クラシック界のトップアーティストとして、つねに注目を浴びてきた横山は、「デビュー30周年の記念コンサートを、ライブ録音としてアルバムの形に残せたことをとても嬉しく思う」と語る。
「30年は長い時間だったと思う反面、演奏活動としては折り返し地点かもしれないという気もします。まだ道半ばという感じと、30年それなりに何かをやったなという両方の感覚がありますね。でも、ひとことで言うなら、あっという間でした」

デビューコンサートと30周年記念コンサート。いずれのステージでも演奏された2曲のピアノ協奏曲は、39歳で生涯を閉じたショパンが、19歳から20歳にかけて作曲した作品。
「どちらもショパンの若い頃の作品ですが、本当に書きたい自分の内面をそのまま表現したのが2番ではないかなと思います。より繊細でよりナイーブで、これが本来のショパンの姿ではないかという感じがします。一方、1番は輝かしく、華やかでロマンティックな作品。日本でもとても好まれていて、演奏される機会も多いですね」
記念コンサート、30周年記念盤、ともに第2番が第1番よりも前におかれたのはなぜだろう。
「2番の方が先に作曲された(第1番が先に出版されたことから、のちに1番とされた)ということもありますが、2番の繊細さは1番の前のほうがより伝わるのではないかという意味でも、最初に2番を聴いていただきたい、という思いがありました」

横山幸雄

全曲演奏することで見えてきた「ショパンの人生」

ショパン作品は、「もはや他人の曲を弾いている感じがしない」という横山。そこには、前人未踏のプロジェクトの存在があった。
20代で7年をかけてショパン全曲演奏に取り組み、ショパン生誕200年に当たる2010年を機に「入魂のショパン」シリーズ公演を開始。ショパンのピアノ独奏曲全166曲(2010年)、遺作を含むピアノ曲全212曲(2011年)をそれぞれ1日で、また室内楽曲、声楽曲も含めた全作品240曲を2日で演奏(2019年)と、さまざまな形でショパンの全曲演奏に挑んだ。近年は、厳選された作品をより深く探求する構成とし、2022年も円熟期のショパン作品をたっぷりと味わう、長大なショパン演奏会を開催している。
「ショパンは作品のほとんどがピアノ曲か、もしくはピアノを含む曲ですから、すべて自分で演奏できるわけです。それで、一生ショパンを弾き続けるのであれば、ショパンという人がどんな曲を書いたのかを知りたいと思いました。こうして全曲を通して見ると、ショパンの人生と社会情勢が作品から透けて見えるところもおもしろいと思いますね。ただ、どれも『こういう背景があってできた曲だろう』という次元をはるかに超えて、すばらしい作品だと思います」

ピアニストにとって、ステージに出る緊張感やプレッシャーは並大抵のものではないはず。長年、それに耐え続けるために心がけていることは?と尋ねると、「普段から平常心でいられること」だという。
「そのために、なるべくやりたいことをやって、美味しいものを食べて、好きな運動で気分転換をして、という感じでしょうか。でも自然体がモットーなので、おそらくもっとも気にしていないタイプだと思います(笑)」
着実にキャリアを重ね深化を続ける横山幸雄が、自身にとっての「原点の曲」を演奏したデビュー30周年記念アルバム。世界に閉塞感の漂う今だからこそ、ぜひ多くの音楽ファンに聴いてほしい。

■インフォメーション

アルバム『ショパン:ピアノ協奏曲第1番&第2番 他』
横山幸雄
発売元:ソニーミュージック
発売日:2022年4月27日
価格:3,300円(税込)
詳細はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 綾戸智恵さん

今月の音遊人

今月の音遊人:綾戸智恵さん「『このコンサート安いわー』って言われたい。お客さんに遊んでもらうために必死のパッチですわ!」

13015views

bôa(ボア)

音楽ライターの眼

bôa(ボア)が新作『Whiplash』を発表。新時代の『Duvet』へ

1676views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

26096views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24545views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9851views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

32778views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14780views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15191views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23686views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3061views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6167views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12226views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8954views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase29)ヒンデミット「無限なるもの」、忘れられた大作、「危機」の時代にイエスとともに聴く

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase29)ウェーベルンには歌がある、声楽曲が5割超、矢野顕子もカバー

1214views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

9196views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

10395views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

5754views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7576views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8913views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

40228views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6589views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32322views