Web音遊人(みゅーじん)

横山幸雄

ショパン作品は「もはや他人の曲を弾いている感じがしない」/横山幸雄インタビュー

デビュー30周年を記念する白熱のライブ盤をリリース

デビュー30周年を迎え、その芸術性にさらなる深みを増しているピアニスト横山幸雄が、ショパンの『ピアノ協奏曲』第1番と第2番、『アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ』(ピアノ&オーケストラ版)を収めた30周年記念アルバムをリリースした。
これは、2022年1月に開催されたデビュー30周年記念コンサートのライブ盤。コンサートは、1991年のデビューコンサートと同じプログラム、同じ会場(サントリーホール)で行われた。共演は、デビューアルバムでもタクトを取った大友直人と、これまで何度も共演を重ねてきた東京都交響楽団。アルバムからは、華麗なピアニズム、そして繊細で美しいショパンのロマンティシズムがあふれ、この日、この演奏会だからこそ生まれたであろう熱気と感動が伝わってくる。

第12回ショパン国際ピアノコンクール(1990年)で、日本人として当時歴代最年少の3位入賞を果たしたのが19歳のとき。その翌年にデビューコンサートと日本縦断リサイタルツアーを行い、輝かしいデビューを飾った。以来、クラシック界のトップアーティストとして、つねに注目を浴びてきた横山は、「デビュー30周年の記念コンサートを、ライブ録音としてアルバムの形に残せたことをとても嬉しく思う」と語る。
「30年は長い時間だったと思う反面、演奏活動としては折り返し地点かもしれないという気もします。まだ道半ばという感じと、30年それなりに何かをやったなという両方の感覚がありますね。でも、ひとことで言うなら、あっという間でした」

デビューコンサートと30周年記念コンサート。いずれのステージでも演奏された2曲のピアノ協奏曲は、39歳で生涯を閉じたショパンが、19歳から20歳にかけて作曲した作品。
「どちらもショパンの若い頃の作品ですが、本当に書きたい自分の内面をそのまま表現したのが2番ではないかなと思います。より繊細でよりナイーブで、これが本来のショパンの姿ではないかという感じがします。一方、1番は輝かしく、華やかでロマンティックな作品。日本でもとても好まれていて、演奏される機会も多いですね」
記念コンサート、30周年記念盤、ともに第2番が第1番よりも前におかれたのはなぜだろう。
「2番の方が先に作曲された(第1番が先に出版されたことから、のちに1番とされた)ということもありますが、2番の繊細さは1番の前のほうがより伝わるのではないかという意味でも、最初に2番を聴いていただきたい、という思いがありました」

横山幸雄

全曲演奏することで見えてきた「ショパンの人生」

ショパン作品は、「もはや他人の曲を弾いている感じがしない」という横山。そこには、前人未踏のプロジェクトの存在があった。
20代で7年をかけてショパン全曲演奏に取り組み、ショパン生誕200年に当たる2010年を機に「入魂のショパン」シリーズ公演を開始。ショパンのピアノ独奏曲全166曲(2010年)、遺作を含むピアノ曲全212曲(2011年)をそれぞれ1日で、また室内楽曲、声楽曲も含めた全作品240曲を2日で演奏(2019年)と、さまざまな形でショパンの全曲演奏に挑んだ。近年は、厳選された作品をより深く探求する構成とし、2022年も円熟期のショパン作品をたっぷりと味わう、長大なショパン演奏会を開催している。
「ショパンは作品のほとんどがピアノ曲か、もしくはピアノを含む曲ですから、すべて自分で演奏できるわけです。それで、一生ショパンを弾き続けるのであれば、ショパンという人がどんな曲を書いたのかを知りたいと思いました。こうして全曲を通して見ると、ショパンの人生と社会情勢が作品から透けて見えるところもおもしろいと思いますね。ただ、どれも『こういう背景があってできた曲だろう』という次元をはるかに超えて、すばらしい作品だと思います」

ピアニストにとって、ステージに出る緊張感やプレッシャーは並大抵のものではないはず。長年、それに耐え続けるために心がけていることは?と尋ねると、「普段から平常心でいられること」だという。
「そのために、なるべくやりたいことをやって、美味しいものを食べて、好きな運動で気分転換をして、という感じでしょうか。でも自然体がモットーなので、おそらくもっとも気にしていないタイプだと思います(笑)」
着実にキャリアを重ね深化を続ける横山幸雄が、自身にとっての「原点の曲」を演奏したデビュー30周年記念アルバム。世界に閉塞感の漂う今だからこそ、ぜひ多くの音楽ファンに聴いてほしい。

■インフォメーション

アルバム『ショパン:ピアノ協奏曲第1番&第2番 他』
横山幸雄
発売元:ソニーミュージック
発売日:2022年4月27日
価格:3,300円(税込)
詳細はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 綾戸智恵さん

今月の音遊人

今月の音遊人:綾戸智恵さん「『このコンサート安いわー』って言われたい。お客さんに遊んでもらうために必死のパッチですわ!」

10098views

音楽ライターの眼

連載37[ジャズ事始め]留学先から“アメリカならではのジャズ”を持ち帰らなかった佐藤允彦が示したものとは?

1177views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

13562views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

153468views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13952views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

13451views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

7987views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9204views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7207views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

10215views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

6807views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8158views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

9382views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17067views

音楽ライターの眼

グランドピアノを思わせるはなやかな音色が再現できるハイブリッドピアノ『AvantGrand(アバングランド)』は、さまざまな可能性を秘めている

3882views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

12266views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

8005views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

3934views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

17719views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

4984views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

21332views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

7969views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22682views