Web音遊人(みゅーじん)

音楽は人々を幸せにする最高のマジック/檀れい主演、水谷豊監督・脚本作品、映画『太陽とボレロ』

クラシック音楽をモチーフに、市民オーケストラをとりまく人間ドラマをユニークに描いた映画『太陽とボレロ』がいよいよ公開を迎える。監督は国民的人気を誇るエンターテイナー、水谷豊。監督として3作目となる本作でも、前作に続き、脚本、監督、出演の3役を担っている。

クラシックの名曲が次々に登場

物語の舞台は、豊かな自然に恵まれた、ある地方都市・弥生市の市民オーケストラ、弥生交響楽団。年4回の演奏会を軸に活動を続けてきたのだが、運営が苦境に立たされ、ついに解散が現実的となる。メンバーの気持ちはしだいにバラバラになり、楽団内での小さな対立が起きたり、メンバーの個人的事情が浮き彫りとなったり……。実際のアマチュアオーケストラにも起きそうなさまざまな問題が、ときにシリアスに、ときにユーモラスに描かれ、共感したりクスッと笑ったりするうちに、しだいにストーリーに引き込まれていく。
楽団をなんとか存続させようと必死に奔走する弥生交響楽団の主宰者・理子を演じるのは、水谷監督直々のオファーを受けたという、映画初主演の檀れい。音楽を愛する健気なヒロインをチャーミングに演じている。また、理子を支える幼ななじみ役にミュージカル俳優の石丸幹二、個性豊かなオーケストラ団員には、町田啓太、森マリア、藤吉久美子、原田龍二、六平直政らが、さらに河相我聞、檀ふみ、カンニング竹山と、にぎやかなキャスティングが味わい深いハーモニーを生み出す。
さらに、劇中、さまざまなクラシックの有名曲が迫力あるサウンドで楽しめるのも魅力のひとつ。タイトルにもなっているラヴェルの『ボレロ』をはじめ、『ファランドール』『白鳥の湖』『タイスの瞑想曲』など、聴き覚えのある名曲のメロディが、シーンと溶け合うように次々と登場する。アニメをきっかけにブームにもなった、ベートーヴェンの交響曲第7番も効果的に使われている。
コロナ禍で撮影が延期になった間も、楽団メンバー役の俳優陣は楽器練習に励み、吹き替えなしでプロのオーケストラと『ボレロ』を演奏した(クライマックス・シーンは本作の白眉)。世界を舞台に活躍する指揮者・西本智実と、彼女が主宰するイルミナートフィルハーモニーオーケストラも参加し、映画をいっそう輝かせる。軽井沢大賀ホールや横須賀芸術劇場といったクラシック専用ホールで撮影されたコンサートシーンも見応え充分。どのシーンに、どんな曲が登場するかをチェックしてみるのも楽しい。

音楽は人々を幸せにする最高のマジック

あたりまえに続くと思われていた活動や演奏の場が失われるという映画のストーリーは、プロ・アマを問わず、コロナ禍によって思うように活動できなくなった昨今の状況とも重なる。本当に大切なものは、失って初めて、その価値に気づくのかもしれない。弥生交響楽団のメンバーたちも、解散の危機が迫ったとき、音楽を奏でる意味や仲間の大切さ、ともに演奏できることへの感謝を改めて実感していく。
楽団を見守り続ける指揮者・藤堂謙(水谷)が、次のように語りかけるシーンがある。
「みなさん、音楽を止めないでください。そして、これだけは信じてください。音楽は神様がこの世に与えた、人々を幸せにする最高のマジックだということを」
このメッセージは、音楽の文化を次代へと継承していくことの尊さを、作品をとおして私たちにも呼びかけているようにも感じられる。

さて、弥生交響楽団の行く末はいったいどうなるのか。音楽とともに味わう洒脱なエンターテインメント『太陽とボレロ』は、本当に大切なものに気づかせてくれる作品でもある。演奏シーンでの楽器は、ヤマハが協力しているので、楽器にも注目しながら楽しんでほしい。

■映画『太陽とボレロ』

監督・脚本:水谷 豊
主演:檀れい
出演:石丸幹二 森マリア 町田啓太
田口浩正 永岡 佑 梅舟惟永 田中要次 木越 明 高瀬哲朗 藤吉久美子
小市慢太郎 カンニング竹山 HideboH 渋谷謙人 松金よね子
六平直政 山中崇史/檀 ふみ/河相我聞 原田龍二
水谷 豊
マエストロ オブ オーケストラ:西本智実
2022年6月3日(金)全国ロードショー
公式サイトはこちら

●チケットプレゼント

映画『太陽とボレロ』の劇場鑑賞券(ペア)を抽選で10名様にプレゼントします。
応募締切:2022年5月27日(金)午前11時
当選発表:チケットの発送をもって代えさせていただきますので、予めご了承ください。
詳細はこちら

facebook

twitter

特集

Web音遊人 - 牛田智大さん

今月の音遊人

今月の音遊人:牛田智大さん「ピアノの練習をしなさい、と言われたことは一度もないんです」

67309views

音楽ライターの眼

連載12[ジャズ事始め]フィリピンが“ジャズ・ミュージシャン養成所”となったのは大航海時代の植民地支配が関係していた?

3648views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

60473views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

48879views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5033views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

5000views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14650views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11396views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25486views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6136views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9034views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26736views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9183views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13601views

音楽ライターの眼

連載4[ジャズ事始め]日本のジャズの夜明け前には小唄をアレンジした軍楽隊の演奏が人気を博していた

3838views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15834views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10228views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12706views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6130views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4154views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3536views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32146views