今月の音遊人
今月の音遊人:原田慶太楼さん「音楽によるコミュニケーションには、言葉では決して伝わらない『魔法』があるんです」
2807views
ベトナムのハノイに生まれたダン・タイ・ソンは1980年、ショパン国際ピアノコンクールでアジア出身として初の第1位に輝いた。2021年の同コンクールでは審査員を務め、第1位となったカナダのブルース・シャオユー・リウ(第2位は反田恭平)の師でもある。筆者はかつてパリでダン・タイ・ソンの公演を聴いたことがあるが、秋深まる哀愁のパリにふさわしい洗練されたショパンだったと記憶している。8月28日、ヤマハホールでの「ダン・タイ・ソン ピアノ・リサイタル」はフランス近代音楽とショパンというプログラム。曲の流れの良さに加え、内省的な深まりも感じさせる巨匠の秀演となった。
1曲目のラヴェル『古風なメヌエット』は滑らかに進み行く。不協和音と不安定なリズムを多用した曲ながら、しなやかなタッチと適度のルバートで流れを良くしている。中世・ルネサンス期の教会旋法を取り入れた異形のメヌエットとして、ラヴェルは「古風な」に皮肉を込めたのかもしれないが、彼の演奏はいい意味でクセがなく流麗だ。中間部の穏やかなトリオは、夢の宮殿での優雅なまどろみを思わせる。ペダル操作も秀逸で、低弦のような持続音が曲を古風な色合いに包む。
2曲目のラヴェル『亡き王女のためのパヴァーヌ』は、ゆったりしたテンポの中で様々な色彩が重なり合っては流れていく。美しい旋律を歌わせるだけでなく、王女の肖像を描く過程を聴かせるかのようだ。実に高貴な音の絵ではないか。時間を持つ音楽は絵画の制作工程を描ける、と実感した。
ドビュッシーの『映像 第1集』はまさに印象派動画だ。第1曲『水に映る影』では、水面にきらめく光と影の戯れを硬質な音の粒で描く。音の強弱、緩急の付け方は微細を極める。水面が混濁する様子も明瞭な音質で彩色していく。第2曲『ラモーをたたえて』は音の緩やかな運びが悠久の時を思わせる。第3曲『運動』では、安定感のある低音のリズムに乗って、眩しい光が躍動する。しかし眩しすぎることはなく、曲全体の流線美は保たれる。
趣が変わったのは、2022年に生誕200周年を迎えたフランクの『前奏曲、コラールとフーガ』。オルガン風の効果を上げようとしたのか、強力なタッチで音の大伽藍を構築していく。下降する主題も飲み込まれるほど、交響が広がる。激烈すぎるか。力演には違いないが、敬虔な雰囲気がもう少しあってもよかった。
後半は彼が自家薬籠中とするショパン。ポロネーズとマズルカ、ワルツから選曲し、『3つのエコセーズ』『タランテラ』も含め哀楽異なる曲を次々に弾いた。控えめながらも個性的といえるルバートを駆使し、内省的な深みのある歌を聴かせた。その中から2曲について。まず『ワルツ第19番イ短調(遺作)』。年少者も弾く単純素朴な哀歌だが、小さな物語を研ぎ澄まされた芸術品に仕立てる試みか。巧みなペダル操作で自然な流れを創り出した。
もう1曲はトリの『ポロネーズ第6番変イ長調(英雄ポロネーズ)』。一般に聴きやすい人気曲だが、彼の演奏は固定観念を打ち払う。第1主題は抑制を効かし、独特のルバートをかけながら進む。その分だけ中間部のトリオが激しい印象を増す。16分音符の左手オクターヴ連打は、正義の怒りに駆られた不屈の全力疾走を思わせる。そこに込めたダン・タイ・ソンの感情は凄まじい。彼が思い浮かべるのはかつてのベトナムか、侵略されるウクライナか。ポーランドへの愛国心を示すショパンが乗り移ったような秀演。新鮮な感動があった。
アンコールはドビュッシーの前奏曲集第1巻から『パックの踊り』と同2巻から『奇人ラヴィーヌ将軍』。彼が客席に向かってリクエストを尋ねると、「ショパン」という声が上がった。それでもドビュッシーを弾いたのが印象深い。響きの色彩がデリケートに移り変わり、軽妙な遊び感覚が聴き手を魅了する。ドビュッシーの2曲は巨匠のさらなる進化を確信させた。
池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
日本経済新聞社メディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。専門誌での音楽批評、CDライナーノーツの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介
文/ 池上輝彦
photo/ Ayumi Kakamu
本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!