Web音遊人(みゅーじん)

流れる色彩美、内省的な深まり/ダン・タイ・ソン ピアノ・リサイタル

ベトナムのハノイに生まれたダン・タイ・ソンは1980年、ショパン国際ピアノコンクールでアジア出身として初の第1位に輝いた。2021年の同コンクールでは審査員を務め、第1位となったカナダのブルース・シャオユー・リウ(第2位は反田恭平)の師でもある。筆者はかつてパリでダン・タイ・ソンの公演を聴いたことがあるが、秋深まる哀愁のパリにふさわしい洗練されたショパンだったと記憶している。8月28日、ヤマハホールでの「ダン・タイ・ソン ピアノ・リサイタル」はフランス近代音楽とショパンというプログラム。曲の流れの良さに加え、内省的な深まりも感じさせる巨匠の秀演となった。

1曲目のラヴェル『古風なメヌエット』は滑らかに進み行く。不協和音と不安定なリズムを多用した曲ながら、しなやかなタッチと適度のルバートで流れを良くしている。中世・ルネサンス期の教会旋法を取り入れた異形のメヌエットとして、ラヴェルは「古風な」に皮肉を込めたのかもしれないが、彼の演奏はいい意味でクセがなく流麗だ。中間部の穏やかなトリオは、夢の宮殿での優雅なまどろみを思わせる。ペダル操作も秀逸で、低弦のような持続音が曲を古風な色合いに包む。

2曲目のラヴェル『亡き王女のためのパヴァーヌ』は、ゆったりしたテンポの中で様々な色彩が重なり合っては流れていく。美しい旋律を歌わせるだけでなく、王女の肖像を描く過程を聴かせるかのようだ。実に高貴な音の絵ではないか。時間を持つ音楽は絵画の制作工程を描ける、と実感した。

ドビュッシーの『映像 第1集』はまさに印象派動画だ。第1曲『水に映る影』では、水面にきらめく光と影の戯れを硬質な音の粒で描く。音の強弱、緩急の付け方は微細を極める。水面が混濁する様子も明瞭な音質で彩色していく。第2曲『ラモーをたたえて』は音の緩やかな運びが悠久の時を思わせる。第3曲『運動』では、安定感のある低音のリズムに乗って、眩しい光が躍動する。しかし眩しすぎることはなく、曲全体の流線美は保たれる。

趣が変わったのは、2022年に生誕200周年を迎えたフランクの『前奏曲、コラールとフーガ』。オルガン風の効果を上げようとしたのか、強力なタッチで音の大伽藍を構築していく。下降する主題も飲み込まれるほど、交響が広がる。激烈すぎるか。力演には違いないが、敬虔な雰囲気がもう少しあってもよかった。

後半は彼が自家薬籠中とするショパン。ポロネーズとマズルカ、ワルツから選曲し、『3つのエコセーズ』『タランテラ』も含め哀楽異なる曲を次々に弾いた。控えめながらも個性的といえるルバートを駆使し、内省的な深みのある歌を聴かせた。その中から2曲について。まず『ワルツ第19番イ短調(遺作)』。年少者も弾く単純素朴な哀歌だが、小さな物語を研ぎ澄まされた芸術品に仕立てる試みか。巧みなペダル操作で自然な流れを創り出した。

もう1曲はトリの『ポロネーズ第6番変イ長調(英雄ポロネーズ)』。一般に聴きやすい人気曲だが、彼の演奏は固定観念を打ち払う。第1主題は抑制を効かし、独特のルバートをかけながら進む。その分だけ中間部のトリオが激しい印象を増す。16分音符の左手オクターヴ連打は、正義の怒りに駆られた不屈の全力疾走を思わせる。そこに込めたダン・タイ・ソンの感情は凄まじい。彼が思い浮かべるのはかつてのベトナムか、侵略されるウクライナか。ポーランドへの愛国心を示すショパンが乗り移ったような秀演。新鮮な感動があった。

アンコールはドビュッシーの前奏曲集第1巻から『パックの踊り』と同2巻から『奇人ラヴィーヌ将軍』。彼が客席に向かってリクエストを尋ねると、「ショパン」という声が上がった。それでもドビュッシーを弾いたのが印象深い。響きの色彩がデリケートに移り変わり、軽妙な遊び感覚が聴き手を魅了する。ドビュッシーの2曲は巨匠のさらなる進化を確信させた。

 

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
日本経済新聞社メディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。専門誌での音楽批評、CDライナーノーツの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

photo/ Ayumi Kakamu

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人「世良公則」さん

今月の音遊人

今月の音遊人:世良公則さん「僕にとって音楽は、ロックに魅了された中学生時代から“引き続けている1本の線”なんです」

13406views

音楽ライターの眼

2019年7月来日。ポール・ヤングの知られざるロックな素顔

7958views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

13923views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

355210views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7862views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15923views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14366views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7342views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33531views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7341views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8427views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10872views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9865views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20811views

音楽ライターの眼

流れる色彩美、内省的な深まり/ダン・タイ・ソン ピアノ・リサイタル

2434views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7273views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7686views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7991views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15698views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8783views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5835views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9513views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10872views