Web音遊人(みゅーじん)

ジャン=エフラム・バウぜ

【優待チケット】ドビュッシーをめぐる趣向を凝らしたプログラム/ジャン=エフラム・バヴゼさんインタビュー

フランスの名ピアニスト、ジャン=エフラム・バヴゼ。1962年、ブルターニュ地方のランニオンに生まれ、パリ音楽院でピエール・サンカンに学び、ケルンのベートーヴェン国際ピアノコンクールに優勝して国際的キャリアをスタートさせた。フランスものはもちろん、ハイドンやモーツァルトなど古典派のレパートリーでも評価される。

アートとアートをかけ合うプログラム

2023年3月17日にバヴゼがヤマハホールのリサイタルで披露するのは、「自分でもとてもよい組み合わせだと誇らしく思う」というプログラム。
「実はこのプログラムは、ロンドンのウィグモア・ホールでの3シーズンのドビュッシーをめぐる演奏会シリーズの一つです(使用ピアノヤマハCFX)。さまざまな作曲家との関係性を探りながら組み合わせ、ドビュッシーがどこから来て私たちをどこに導くのかを示し、聴き手に発見をもたらすことを目指しています」
前半は、ドビュッシーと彼が影響を受けたショパン。両者の書いたバラード、ワルツ、マズルカ、タランテラを交互に聴くことで、一つの旅を感じて欲しいのだそう。
「ドビュッシーはもちろん、自作がショパンと交互に弾かれることを想定してはいなかったでしょう。しかしここでは演奏家としての自由な立場を生かし、プログラミングを工夫することで、あるアートを用い、もう一つの大きな別のアートを生み出すということをしてみたいと思いました」
そして後半は、戦後の音楽界をリードしたフランスの作曲家、ブーレーズの小品『12のノタシオン』より第7番『厳かに』ではじめ、ドビュッシー『12の練習曲』第1巻を続ける。
「ブーレーズが10代の終わりに書いた初期作品と、ドビュッシー最後のピアノ作品を組み合わせました」
バヴゼは生前のブーレーズと知己があり、本作もご本人の前で弾いたことがある。
「『12のノタシオン』はシンプルな音楽的アイデアに基づいていますが、最終的にはそれが発展して複雑で知的な楽曲となっています。実は私はこの作品に二つの作曲上のミスを見つけました。ブーレーズの前で演奏したときにそのことを伝えると、一つ目については、彼は私の指摘が正しいと認めてくれました。そこでスコアに“承認済み”と書き込みました。でも二つ目については、どうやら彼はちょっと気分を害したみたいでそこは直さなくていいというので、“却下”と書き込みました。私の指摘はどちらも正しいと思ったのですが(笑)。いすれにしてもこの作品からは、彼が20歳に満たない若さで、すでに先の音楽を見通していたことわかります」
あわせるドビュッシーのエチュードについては、「それまでの音についての見識を変えてしまった作品」だと話す。
「彼は音楽について根本から新たなアプローチをし、発明したことで、多くの作曲家のインスピレーションの源となっています。どの作品も“開く”には特別な鍵が必要です。ただドビュッシー自身には、ルールを壊しているとか未来の音楽を書いたという意識はなかったのがおもしろいところ。彼は、ショパンやシューマン、さらに遡ってフランスの17世紀の作曲家を尊敬していて、自分が好む自然な音楽を書いているだけだと話しています。でも現実には、革命を起こしてしまっているのです」

ジャン=エフラム・バウぜ

ブーレーズに学んだ音楽への向き合い方

個性豊かな作品が求める音を鳴らすには、良いピアノの助けが必要だ。その意味でバヴゼが良い楽器だと感じるのは、どんなピアノなのだろうか。
「三つのポイントがあります。一つは音の均一性です。全音域の音が同質で、一つの家族から来ているイメージであってほしい。音が良くないなら、むしろ全音域良くない音のほうがいいです。
二つ目は、音の持続性。特にドビュッシーやショパンのようなロマンティックな音楽を弾く上では不可欠です。この点でヤマハのピアノはとても優れています。以前にヤマハCFXでモーツァルトのピアノ協奏曲を弾いて、アンコールにドビュッシーの『月の光』を演奏したときの幸福感は、今も忘れられません。
三つ目はアクションの心地よさ。この点でもヤマハはすばらしく、いわばピアノのロールスロイスですね。2022年ハイドンのソナタ全集を完成させましたが、録音にはヤマハCFXを使用しました。たくさんのトリルや速い指の運びが求められますから、理想的なピアノでした」
幅広い時代の多彩なレパートリーを得意とするバヴゼだが、音楽を的確に演奏するうえで重要な問題は、「作品がいかに多様でも全てに共通している」と話す。
「音楽は言語なので、理解するには、文法や特徴を知らなくてはなりません。一方の伝える側は、正しいフレージングやセンテンスの繋ぎ方を理解している必要があります。時に音楽は“ユニバーサルランゲージ”などと言われますが、私は少し違うと思っています。もちろん、ただ流れる音を感じることはできるでしょうが、その意味を本当に理解するには、基本をわかっていなくてはいけません。
このことについて、ブーレーズとの思い出があります。あるとき、ブーレーズの前で彼のピアノ・ソナタを演奏する機会がありました。最初の私はロボットのように弾いていたのでしょう。ブーレーズは『息を吸って!』とアドバイスをしたあと、作品の有機的な構造について説明してくれました。
彼のソナタは、1小節をちゃんと譜読みするにも10分かかるような複雑なもの。私はそれをほぼ暗譜で弾けるほど勉強していましたが、本当の意味では理解できていなかったため、フレージングやセンテンスの繋ぎ方が適切でなく、何も伝わらなかったのです。スピーチと同じで、ある作品を理解してもらえるよう伝えるにために不可欠なことは何か、ブーレーズは教えてくれました。得難い経験です」
音楽の伝統と発見を届けるため、ピアノに向き合い続けてきたベテランピアニスト、ジャン=エフラム・バヴゼ。2023年3月17日ヤマハホールで、趣向を凝らした自慢のプログラムを聴いておきたい。

■珠玉のリサイタル&室内楽

ジャン=エフラム・バヴゼ ピアノ・リサイタル
日時:2023年3月17日(金)19:00開演(18:30開場)
会場:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14)
料金(全席指定):公演チケット7,000円、ドリンクセット7,400円(限定数)、アルコールドリンクセット7,800円(限定数)
曲目:ドビュッシー/バラード(スラヴ風バラード)、ショパン/バラード 第2番 ヘ長調 Op.38、ショパン/ワルツ 第12番 へ短調 Op.70-2、ドビュッシー/ロマンティックなワルツ、ショパン/マズルカ 第19番 ロ短調 Op.30-2、ドビュッシー/マズルカ、ショパン/タランテッラ 変イ長調 Op.43、ドビュッシー/スティリー風タランテッラ、ブーレーズ/「12のノタシオン」より 第7番“厳かに”、ドビュッシー/12の練習曲 第1巻
詳細はこちら

■優待チケットの特別販売

本公演の優待チケット(一般:定価7,000円/優待価格 5,000円)を20枚(お一人2枚まで)ご用意いたしました。ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。
※ご応募の際は、ヤマハミュージックメンバーズの会員登録(登録無料)が必要です。
2023年3月6日(月)23:59まで
応募はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤井フミヤさん「音や音楽は心に栄養を与えてくれて、どんなときも味方になってくれるもの」

12750views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase13)プーランク「エディット・ピアフを讃えて」/浜田省吾に通じる愛と自由への願い

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase13)プーランク「エディット・ピアフを讃えて」/浜田省吾に通じる愛と自由への願い

2272views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

15571views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

303views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10095views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

7431views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11567views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

1639views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5186views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12816views

2019年4月、エリック・クラプトン来日。アメリカからイギリス、そして日本に流れ込むブルースの潮流

音楽ライターの眼

2019年4月、エリック・クラプトン来日。アメリカからイギリス、そして日本に流れ込むブルースの潮流

12355views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

19397views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2129views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

8832views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

23774views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7046views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

19773views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views