Web音遊人(みゅーじん)

仲道郁代

【優待チケット】ベートーヴェンの室内楽を語り、奏でる大プロジェクト第2弾/仲道郁代インタビュー

日本を代表するピアニスト、仲道郁代が常に自身の演奏活動の核に据えてきた作曲家、ベートーヴェン。彼の室内楽作品を全曲演奏するという一大プロジェクトが2022年8月からスタートしている。ベートーヴェンの没後200年と自身の演奏活動40周年が重なる2027年に向けた壮大なプロジェクトだ。

作品番号順にベートーヴェンを探求

「これまでベートーヴェンのピアノソナタの全曲リサイタルシリーズを何度か行い、作品間における思考の連なりというものを感じ取ってきました。彼はモチーフを巧みに扱い、その変容や展開によって思考を発展させていく作曲家で、それはピアノソナタだけでなく、他のジャンルでも貫かれています。このプロジェクトでは、作品番号順に通してたどっていくことで、ベートーヴェンの思考に新たに触れることができるのではと期待しています」

前回は、作品1のピアノ三重奏曲第1番から第3番までを演奏しており、今後も作品番号順に演奏を行っていくという。第2回はチェロやバイオリンのためのソナタに、四手のためのピアノソナタや、ピアノ三重奏曲における初期作品が並ぶボリュームのあるプログラムだ。共演者は2013年ティボール・ヴァルガ・シオン国際バイオリン・コンクールで優勝した郷古ごうこすなお(バイオリン)と、2019年ミュンヘン国際音楽コンクールのチェロ部門で日本人初優勝を果たした佐藤晴真(チェロ)、スウェーデン国際デュオコンクールで第1位を獲得した原嶋唯(ピアノ)という注目の若手が揃っている。

「前回、作品1を演奏してみて、後のベートーヴェンの作品に活かされているものが多いと、あらためて気が付きました。また、チェロの複雑さなど、すでに先輩であるハイドンを凌駕するようなものも見受けられます。第2回ではバイオリン、チェロそれぞれのソナタの第1番を演奏することで、各楽器の扱いの巧みさや個々の楽器に対する想いも感じてもらえることでしょう。共演は曲ごとに“この人”という方にお願いをしています。郷古さんと佐藤さんとは、2022年に七ヶ浜で共演をしています。とても素晴らしい音色に感銘を受け、またぜひご一緒したいと思っていました。原嶋さんは私の生徒なのですが、とても丁寧な音楽づくりをする方です」

Vol.1公演の様子

若手演奏家たちと創り上げるベートーヴェンの世界

共演者はすべて仲道自身がオファーをしている。前回、今回共に若い奏者が選ばれているが、それには理由があった。

「若い方たちとの演奏はとても楽しいのです。リハーサルではお互いに忌憚なく色々な意見を交わすことができ、年齢を超えて一緒に音楽をする仲間であるという感覚があります。今回ご一緒する皆さんは強い信念をもった演奏家。一つひとつの音について語り合いながら音楽を探求していけることは、この上ない喜びです」

本プロジェクトでは、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭や、出演者が語る時間も設けているという。

「平野先生は、作品における時代背景や、ベートーヴェンの人生などを解説してくださいます。私たち演奏者は、作品への想いをお伝えしたいと考えています。そのようななかから、また新たな発見をしていただけるとうれしいです」

プロジェクトを支えるCFXとホールの響き

この企画は仲道の中であたため続けていたものであり、それを実現する上で重要なのが会場となるヤマハホール、そしてヤマハのコンサートグランドピアノ「CFX」だ。

「ヤマハホールは室内楽にとってとても素晴らしい環境です。楽器同士の奏でる音が鮮やかに聞こえることで、それぞれがどのような役割を果たし、展開していくかをつぶさに聴くことができます。そして今回も大好きなピアノ、『CFX』が力を貸してくれます。CFXは、楽器のパワーはもちろん、ダイナミクスの幅が広く、より細やかで繊細なニュアンスを表現できるので、ベートーヴェンの魅力を、より実感していただけると思います」

第5回までヤマハホールで予定されているこのシリーズ。名演奏家たちが奏で、語るベートーヴェンの世界。ぜひ会場で、作品の新たな一面に触れてほしい。

■珠玉のリサイタル&室内楽 仲道郁代 ベートーヴェン “ピアノ室内楽”全曲演奏会 Vol.2

日時:2023年4月26日(水)19:00開演(18:30開場)
会場:ヤマハホール(東京・銀座)
料金(全席指定):公演チケット6,000円、ドリンクセット6,400円(限定数)、アルコールドリンクセット6,800円(限定数)
出演:仲道郁代(ピアノ)、郷古廉(バイオリン)、佐藤晴真(チェロ)、原嶋唯(ピアノ)、平野昭(音楽学者)
曲目:L.v.ベートーヴェン/チェロ・ソナタ 第1番 へ長調 Op.5-1、チェロ・ソナタ 第2番 ト短調 Op.5-2、4手のためのピアノ・ソナタ ニ長調 Op.6、ピアノ三重奏曲 第4番 変ロ長調 Op.11 「街の歌」、バイオリン・ソナタ 第1番 ニ長調 Op.12-1
詳細はこちら

■優待チケットの特別販売

本公演の優待チケット(来場チケット:優待価格5,000円/定価6,000円)を計20名様分ご用意いたしました。ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。
※ご応募の際は、ヤマハミュージックメンバーズの会員登録(登録無料)が必要です。
2023年3月26日(日) 23:59まで
応募はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 横山剣

今月の音遊人

今月の音遊人:横山剣さん「音楽には、癒やしよりも刺激や興奮を求めているのかも」

7001views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#007 ジャズの流れを変える予兆を秘めたホットなのにクールなライヴ盤~ウェス・モンゴメリー『フル・ハウス』編

307views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

9560views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

43511views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

9960views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

7011views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

11283views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4775views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

19012views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

1810views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

7260views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22355views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

8580views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8356views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.1

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.1

11470views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

5789views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

5793views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

2960views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

5778views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

3895views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

150385views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

1871views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7982views