Web音遊人(みゅーじん)

ヤマハの楽器買取サービス「音バトン」

思い出の楽器が、演奏したい気持ちを後押しする!想いをつなぐヤマハの楽器買取サービス「音バトン」

大切に使ってきたけれど、今は使わなくなってしまったヤマハの楽器。そんな楽器を、思い出とともに受け取って次のプレイヤーへとつないでいく。2022年から展開しているヤマハの楽器買取サービスが、2023年8月に名称を一新。「音バトン」として新たにスタートした。

受け取った楽器を丁寧にリペアし、次のプレイヤーへ

買い替えなどで使わなくなったヤマハの楽器を、これから楽器を始める人に渡すことで大切に使い続けてもらいたい。そんな思いが込められたサービス「音バトン」。この前身となるサービスの立ち上げから携わったヤマハミュージックジャパンの担当者に話を聞いた。
「店舗に持ち込まれた楽器は、丁寧に調整・メンテナンスをおこなって再活用します。このサービスは2022年11月からヤマハミュージック 名古屋店をはじめ、いくつかの店舗でトライアル的に実施してきました」(目黒直弥さん)
「それまで、ごく一部の例外を除いて楽器の買い取りはしていなかったため、ほぼ初めての試みです」(大藤洋子さん)
「お客様にはヤマハに楽器買取のイメージがないでしょうし、買い取りを行う店舗も限られていたため、最初は多くの方にご利用いただけるのか不安もありました。しかし、蓋を開けてみると予想を上回って多くの楽器が寄せられ、本格的なサービス開始に向けて手ごたえを感じる結果となりました」(目黒さん)

買い取りの対象となるのは、トランペットやトロンボーンをはじめとする金管楽器、サクソフォンやフルートなどの木管楽器と、ギター、ベースだ。ヤマハの楽器であることと、各部品が調達できてリペアも可能な品番であることなどが条件となっている(品番、価格等の詳細はウェブサイトを参照)。
所有することも目的のひとつであるビンテージ楽器も扱う中古楽器市場とはこの点が異なる。あくまでも楽器を“使ってもらう”ことを念頭に置いているのが「音バトン」のポイントである。

つないでいきたい「ありがとう」という感謝のバトン

「楽器をお持ちいただく方には、楽器のエピソードをうかがうこともあります。これまでにあったのは、息子さんが吹奏楽部に所属していたときに使っていたという思い出の楽器だったり、進学と同時にフルサイズのギターに買い替えたため使わなくなったミニギターだったり……。楽器とともに想いも受け取っている気持ちになりますね」(大藤さん)
そのような“楽器に込められた想い”を聞くことができるのは、楽器の受け取りを郵送ではなく店舗で行っているからだろう。直接の対話をすることで信頼が生まれ、最後に「ありがとう」とお互いに感謝の気持ちを伝えることができる。こうした密接な関係を築くことができるのも、このサービスの特長だ。
「ギターをお持ちいただき、楽器を査定している間に新たな楽器を試奏されて、そのままお買い上げいただいたお客様もいらっしゃいます。店舗にお越しいただくことが、現在進行形のヤマハを知っていただく機会にもなっているんですよね」(目黒さん)

楽器は、部屋に飾って眺めるのもいいけれど、その真価はやはり音を出してこそ発揮されるもの。楽器に新しい音色を吹き込んでくれる人に、気持ちを込めて渡していく。これこそが「音バトン」の目指すところなのだろう。
「ここ数年、社会情勢の変化によって、原材料の手配がむずかしくなるなど、楽器の流通量にも影響が出たこともありました。このような背景もあるので、楽器を大切に使い続ける重要性はますます高まっていくと思います。サステナブルな社会の実現に貢献し、お客様の気持ちをつなげることもできる。『音バトン』がそんなサービスに育っていくといいですね」(目黒さん)
「楽器を始めたいのに、楽器そのものが手に入らないのであきらめる、なんていうのはいちばん悲しいことですよね。『音バトン』は、楽器をやっている方やこれから始めたい方の気持ちを後押しできるサービスだと思いますし、『音バトン』がきっかけとなって楽器演奏を趣味とする人が増えて、音楽を通じた輪が広がっていったらいいなと願っています」(大藤さん)
「音バトン」で生み出される楽器の好循環がどのように音楽の世界を広げていくのか。今後の動きに注目したい。

■ヤマハの楽器買取サービス「音バトン」

詳細はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 小沼ようすけ

今月の音遊人

今月の音遊人:小沼ようすけさん「本気で挑まなければ音楽の快感と至福は得られない」

22634views

音楽ライターの眼

連載2[ジャズ事始め]ジャズ前夜に北アメリカ大陸ではなにが起こっていたのか?

4777views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10958views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

59279views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5040views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

13327views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15593views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3544views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8925views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6014views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5197views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32171views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8775views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24565views

ジェフ・ヒーリー

音楽ライターの眼

ジェフ・ヒーリー、映画『ロードハウス/孤独の街』サウンドトラック完全盤が遂にリリース

1153views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7233views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8507views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

9002views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7508views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5579views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

6586views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5882views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views