Web音遊人(みゅーじん)

電子ピアノ「P-S500」

楽譜が読めなくても大丈夫!サポート機能を搭載した電子ピアノ「P-S500」

コンパクトなデザインながら、本格的なピアノの響きと弾き心地を楽しめる電子ピアノ「Pシリーズ」から2023年8月、新たに「P-S500」が登場した。演奏を補助するガイドランプ「ストリームライツ」で、入門者でもピアノ演奏ができるほか、多彩な機能で幅広く楽しめるモデルだ。

初めてピアノに触れる人にも演奏の楽しさを

「P-S500」の最大の特徴は、電子ピアノ「クラビノーバ」の「CSPシリーズ」を象徴する機能であるストリームライツを「Pシリーズ」に初めて搭載したことだ。赤と青のランプが上から下へ流れるように光り、次に弾く鍵盤の位置とタイミングを視覚的に示して演奏をサポートする。
「ストリームライツは、2拍前から弾く位置を示すことができるうえ、弾き終えるまで待っています。そのため指一本ではなくて、自然と何本かの指を使って演奏したくなると思います。ピアノに興味や憧れはあるけれど、楽譜が読めない、ドレミの位置もわからないなどのハードルを感じて、一歩が踏み出せない方も、まずはストリームライツを使ってピアノを弾く体験をしていただけたらうれしいです」ヤマハミュージックジャパンの山内友貴さんはそう話す。

試奏してみると、次に弾く鍵盤が前もってわかるので、譜面を見なくても指が導かれるように動く。初めての曲でもメロディーがわかるように弾くことができた。

電子ピアノ「P-S500」

鍵盤上部のパネルで点灯している赤と青のストリームライツを追って弾くことで、楽譜を見なくても演奏が可能に。ストリームライツが表示されるディスプレイは、タッチパネルの役割も果たしている。

ほかにも、演奏表現の幅を広げる豊富な機能も魅力だ。クラシックからポップスまで幅広いジャンルの曲を403曲内蔵。多彩で高品質な660音色を搭載し、自動伴奏機能を使えば、さまざまなジャンルのアンサンブル演奏が楽しめる。
また、スマートデバイスと接続して、アプリ「スマートピアニスト」と連動すると、音色や演奏空間の選択などを直感的に操作することができる。加えて、内蔵曲の楽譜をスマートデバイスの画面に表示して演奏したり、スマートデバイスに保存している曲のデータからピアノ伴奏譜を自動的に作成できる「オーディオ トゥー スコア」機能を使ってお気に入りの曲に合わせて伴奏を弾いたり……など、楽しみや利便性も飛躍的にアップする。

電子ピアノ「P-S500」

(画像左)スマートピアニストの音色選択画面。アプリ上でピアノの屋根を閉めるとその変化まで音色に反映される。(画像右)自動作成したピアノ伴奏譜。ストリームライツ機能に連動して練習も可能だ。

ヤマハ「CFX」とベーゼンドルファー「インペリアル」の音を搭載

ピアノらしい音色とタッチにこだわり続けるクラビノーバから受け継がれた性能にも注目したい。ピアノの音色にはヤマハ最高峰のコンサートグランドピアノ「CFX」とベーゼンドルファー「インペリアル」からサンプリングした音源が搭載されている。これは、ヤマハの電子ピアノならではの贅沢だろう。グランドピアノの多彩な響きをリアルに再現する「バーチャル・レゾナンス・モデリング(VRM)」も採用。鍵盤は低音域の重厚感のあるタッチから高音域の軽やかなタッチまでアコースティックピアノのタッチに迫る「グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤」で、グランドピアノの響きと弾き心地を実現している。
デザインはシンプルでスタイリッシュ。譜面板とタッチパネルを搭載したディスプレイは同じ角度で、スマートデバイスを置いた際にも使いやすいよう設計されている。カラーはブラックとホワイトの2色展開で、オプションでスタンドやペダルユニットも用意されているので、演奏環境や好みにあわせて選ぶことができる。

電子ピアノ「P-S500」

ピアノ経験がない人や入門者は、まずはストリームライツを使ってみることで、演奏することの喜びを感じられることだろう。楽譜が読めなくても流れるような演奏体験ができる。ブランクがある人なら、ストリームライツ機能で勘を取り戻したり、内蔵曲をお手本にしたりするのもいい。ストリームライツはオフにすることもできるので、上達してからも豊富な機能を使ってその先に広がるピアノの世界を存分に味わえる。手元に置いておけば、長く愛用できる一台になりそうだ。

■電子ピアノ「P-S500」

流れる光のガイドで気軽に演奏にチャレンジ。楽譜が読めなくても好きな曲がすぐに弾ける、楽しみ方が広がる電子ピアノ。
詳細はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:川口千里さん「音楽があるから、ドラムをやっているから、たくさんの人に出会うことができて、積極的になれる」

7261views

音楽ライターの眼

指揮界の革命児、クルレンツィスがベートーヴェン・イヤーに放つ衝撃的な「運命」

4339views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

6669views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

6774views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8258views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

1425views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

20840views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4900views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7754views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7164views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

マルク=アンドレ・アムラン

音楽ライターの眼

その夜のピアノは、聴衆を“別世界”へといざなった/マルク=アンドレ・アムラン ピアノ・リサイタル

4874views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

5368views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4297views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14053views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

14290views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5293views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

119950views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views