Web音遊人(みゅーじん)

アインシュタインが弾いたピアノ

アインシュタインが弾いたピアノ〜復活の物語

物理学者・アインシュタインが弾いたピアノが日本に現存している。
製造から120年以上を経たピアノだが、今も人々を楽しませているのだ。文化財ともいえるピアノを演奏可能な状態に修復したのはヤマハの技術者だった。

主治医のようにピアノと寄り添う技術者

アインシュタインが弾いたピアノを所有しているのは老舗の奈良ホテル。1922年にアインシュタインが初来日した際、同ホテルに宿泊し、演奏したのだった。ピアノは1900年初頭、米ハリントン社製のアップライトピアノ。終戦直後から50年ほど行方不明になっていたが、1992年にビルの地下倉庫から偶然に発見された。その後、アインシュタインが演奏中の写真も見つかり、ピアノは2009年、ホテルに戻った。

米ハリントン社のピアノ。約120年前に製造された。

しかし、長年にわたり倉庫に眠っていたピアノは演奏できる状態ではなく、2012年に修復が行われた。この時担当したのが、ヤマハピアノサービス大阪センターで豊富な経験をもつ技術者の喜多保幸さんだ。
「依頼を受けて初めてこのピアノを見ましたが、ボロボロでとてもひどい状態でした。鍵盤をたたいても音が出ないところもあり、ピアノとして演奏することはできませんでした。ホテルからのリクエストは、ピカピカにするのではなく、アンティークな状態はそのまま残してほしい。高度な曲は弾けなくてもいいので、ピアノとして最低限演奏できる形に直してほしい、というものでした」
当時のホテルの窓口となったのが、アインシュタインの演奏写真を見つけるのにとても苦労された方だった。それだけにこのピアノへの思い入れは強い。喜多さんもその思いを受け取り、なんとかしたいと思った。歴史的な楽器の修復プロジェクトは、こうした信頼関係に支えられ、進んだ。
「ハンマーを交換する話も出ましたが、ハンマーを変えると音色が変わってしまいます。ですから、その時点で使えるものは使えるところまでそのままでいく。部品は極力換えず、今ある部品を使って修理する、ということになりました」
日頃からさまざまなピアノの調律や修理を手掛ける喜多さんは、この時は弦交換などを行い、なんとか演奏可能な状態に戻した。

そこから年月を経てハンマーにも劣化が目立ち始め、いよいよ限界が近づいていた。2023年、ホテルはついに大幅な修復を決意。1回目の修復後から、調律メンテナンスを担当する、ピアノの主治医のような喜多さんが、再び修復を行うことになった。

アインシュタインが弾いたピアノ

取り外したハンマー(左)。作業する喜多保幸さん(右)。

アインシュタインが弾いたピアノ

劣化したハンマー(左)を交換し音色が蘇った。

ピアノも人々の思いも蘇らせた技術

2024年1月に修復が始まった。ハンマーはヘッドのみを取り替え、劣化の激しい部分だけはシャンクごと交換。また、鍵盤をたたく際の動作音を改善し、鍵盤や外装は、剥がれた部分を接着した。音色は、ハンマーを交換する前の音色から想像し、できるだけ再現できるよう調整したという。
「ヤマハ製のピアノではないですし、現代のピアノとは異なる特殊な部品も多く、代用がききません。破損した時にどう対処するのかという心配もあって、そういった意味で失敗できないという緊張感がありました」
同年2月、無事に修復を終えた時のことを、「無事に完了してホッとしました」と振り返る。その後、奈良県出身のピアニスト・秋田慎治さんによって復活のお披露目演奏会も開かれた。
「このピアノは、アインシュタインが弾いたピアノとして有名になりましたが、1枚の写真を探し出してくれたからこそ、この修復に至ったと思います。このような貴重なピアノに関われたことは、とてもラッキーでした」

アインシュタインが弾いたピアノ

修理が完了したピアノ(奈良ホテルの一階ロビー)。

アインシュタインのピアノの復活は、新聞やニュースでも取り上げられ、注目を浴びたが、その話題の裏には技術者の力があった。ヤマハピアノサービス大阪センターでは日々、11人の技術者が切磋琢磨しながら技術を高め合っているという。
「ここには11人分の知識と経験があります。ひとりで解決するには難しい問題も、助け合って解決できることが大きな力となっています。この環境がありますから、われわれの技術力は次世代へと受け継がれていくと思っています」

アインシュタインが弾いた120歳を超えたピアノは、技術者の技術と愛情によって、今もその音色を人々に伝え続けている。

facebook

twitter

特集

林英哲

今月の音遊人

今月の音遊人:林英哲さん「感情までを揺り動かす太鼓の力は、民族や国が違っても通じるものなんです」

2140views

音楽ライターの眼

連載10[ジャズ事始め]改元がもたらしたジャズの重心移動と全国展開

2257views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

15603views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

21197views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

10779views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

16741views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

23754views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10669views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14706views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2026views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5435views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9896views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11539views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9995views

音楽ライターの眼

人気と実力を誇る世界的なテノール、ヨナス・カウフマンの魅惑的なウィーンコンサート

3496views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

4370views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8080views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

21499views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7035views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8053views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

46495views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6812views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9896views