Web音遊人(みゅーじん)

アインシュタインが弾いたピアノ

アインシュタインが弾いたピアノ〜復活の物語

物理学者・アインシュタインが弾いたピアノが日本に現存している。
製造から120年以上を経たピアノだが、今も人々を楽しませているのだ。文化財ともいえるピアノを演奏可能な状態に修復したのはヤマハの技術者だった。

主治医のようにピアノと寄り添う技術者

アインシュタインが弾いたピアノを所有しているのは老舗の奈良ホテル。1922年にアインシュタインが初来日した際、同ホテルに宿泊し、演奏したのだった。ピアノは1900年初頭、米ハリントン社製のアップライトピアノ。終戦直後から50年ほど行方不明になっていたが、1992年にビルの地下倉庫から偶然に発見された。その後、アインシュタインが演奏中の写真も見つかり、ピアノは2009年、ホテルに戻った。

米ハリントン社のピアノ。約120年前に製造された。

しかし、長年にわたり倉庫に眠っていたピアノは演奏できる状態ではなく、2012年に修復が行われた。この時担当したのが、ヤマハピアノサービス大阪センターで豊富な経験をもつ技術者の喜多保幸さんだ。
「依頼を受けて初めてこのピアノを見ましたが、ボロボロでとてもひどい状態でした。鍵盤をたたいても音が出ないところもあり、ピアノとして演奏することはできませんでした。ホテルからのリクエストは、ピカピカにするのではなく、アンティークな状態はそのまま残してほしい。高度な曲は弾けなくてもいいので、ピアノとして最低限演奏できる形に直してほしい、というものでした」
当時のホテルの窓口となったのが、アインシュタインの演奏写真を見つけるのにとても苦労された方だった。それだけにこのピアノへの思い入れは強い。喜多さんもその思いを受け取り、なんとかしたいと思った。歴史的な楽器の修復プロジェクトは、こうした信頼関係に支えられ、進んだ。
「ハンマーを交換する話も出ましたが、ハンマーを変えると音色が変わってしまいます。ですから、その時点で使えるものは使えるところまでそのままでいく。部品は極力換えず、今ある部品を使って修理する、ということになりました」
日頃からさまざまなピアノの調律や修理を手掛ける喜多さんは、この時は弦交換などを行い、なんとか演奏可能な状態に戻した。

そこから年月を経てハンマーにも劣化が目立ち始め、いよいよ限界が近づいていた。2023年、ホテルはついに大幅な修復を決意。1回目の修復後から、調律メンテナンスを担当する、ピアノの主治医のような喜多さんが、再び修復を行うことになった。

アインシュタインが弾いたピアノ

取り外したハンマー(左)。作業する喜多保幸さん(右)。

アインシュタインが弾いたピアノ

劣化したハンマー(左)を交換し音色が蘇った。

ピアノも人々の思いも蘇らせた技術

2024年1月に修復が始まった。ハンマーはヘッドのみを取り替え、劣化の激しい部分だけはシャンクごと交換。また、鍵盤をたたく際の動作音を改善し、鍵盤や外装は、剥がれた部分を接着した。音色は、ハンマーを交換する前の音色から想像し、できるだけ再現できるよう調整したという。
「ヤマハ製のピアノではないですし、現代のピアノとは異なる特殊な部品も多く、代用がききません。破損した時にどう対処するのかという心配もあって、そういった意味で失敗できないという緊張感がありました」
同年2月、無事に修復を終えた時のことを、「無事に完了してホッとしました」と振り返る。その後、奈良県出身のピアニスト・秋田慎治さんによって復活のお披露目演奏会も開かれた。
「このピアノは、アインシュタインが弾いたピアノとして有名になりましたが、1枚の写真を探し出してくれたからこそ、この修復に至ったと思います。このような貴重なピアノに関われたことは、とてもラッキーでした」

アインシュタインが弾いたピアノ

修理が完了したピアノ(奈良ホテルの一階ロビー)。

アインシュタインのピアノの復活は、新聞やニュースでも取り上げられ、注目を浴びたが、その話題の裏には技術者の力があった。ヤマハピアノサービス大阪センターでは日々、11人の技術者が切磋琢磨しながら技術を高め合っているという。
「ここには11人分の知識と経験があります。ひとりで解決するには難しい問題も、助け合って解決できることが大きな力となっています。この環境がありますから、われわれの技術力は次世代へと受け継がれていくと思っています」

アインシュタインが弾いた120歳を超えたピアノは、技術者の技術と愛情によって、今もその音色を人々に伝え続けている。

facebook

twitter

特集

小西遼

今月の音遊人

今月の音遊人:小西遼さん「音楽は繊細な気持ちを伝えられる、すばらしいものです」

4790views

音楽ライターの眼

シン・リジィのフィル・ライノットの人生を辿ったドキュメンタリー映画『Phil Lynott: Songs For While I’m Away』が海外で公開

5115views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

24932views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48884views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12474views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

6581views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

25506views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9752views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14927views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6255views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6348views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

33176views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10602views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

9121views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase42)バッハだけではないオルガン曲、福本茉莉が広める北ドイツ楽派、現代への衝撃

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase42)バッハだけではないオルガン曲、福本茉莉が広める北ドイツ楽派、現代への衝撃

2563views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4955views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8666views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

14162views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3955views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9228views

FGDPシリーズ

楽器のあれこれQ&A

新たな可能性を秘めた楽器、フィンガードラムパッドに注目!

694views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7465views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27254views