Web音遊人(みゅーじん)

ヒプノシス レコードジャケットの美学

伝説のロック・デザイナー・チームを描いた映画『ヒプノシス レコードジャケットの美学』が公開

1960年代から1970年代の洋楽ロックを愛聴するリスナーのレコード棚には、ヒプノシスがジャケット・アートワークを手がけた作品がきっと何枚もあるだろう。ストーム・トーガスンとオーブリー・パウエル(通称ポー)の2人によるグラフィック・デザインは数々の名盤の“顔”となってきた。ピンク・フロイド『狂気』(1973)、レッド・ツェッペリン『聖なる館』(1973)、ウィングス『ヴィーナス・アンド・マース』(1975)などはロックの歴史に冠たるクラシック・アルバムだが、一度見たら忘れ得ないジャケットもそんな評価に貢献している。

ピンク・フロイド『狂気』© Pink Floyd

ピンク・フロイド『狂気』© Pink Floyd

レッド・ツェッペリン『聖なる館』© Mythgem Ltd

レッド・ツェッペリン『聖なる館』© Mythgem Ltd

そして、ヒプノシスの軌跡を辿った映画が『ヒプノシス レコードジャケットの美学』だ。この作品は彼らが手がけたレコードや作業時の写真と動画、ストームとポーからスタッフの面々、ミュージシャン達の証言などを交えながら、そのキャリアと影響を深く掘り下げていく。
本作の監督はアントン・コービン。デペッシュ・モードやU2を筆頭に数多くのミュージシャンを撮影してきたことで知られるロック・フォトグラファーであり、ジョイ・ディヴィジョンのイアン・カーティスの生と死を描いた劇映画『コントロール』(2007)の監督もしている。決して我を出し過ぎることなく、事実を追っていく作りだが、1960年代の白黒写真の数々は“コービン的”だったりもする。

豪華アーティスト達の証言

『ヒプノシス レコードジャケットの美学』を見た人が圧倒されるのは、ヒプノシスと関わってきたミュージシャン達の証言だろう。元々このチームが結成されたのは1968年、彼らが住んでいた英国ケンブリッジの友人だったピンク・フロイドのアルバム『神秘』のジャケットをデザインしたときだったが、そのときの思い出話をピンク・フロイドのロジャー・ウォーターズとデヴィッド・ギルモアがしている。この2人はもはや修復不能といわれる犬猿の仲ながら、同じ映画に出演、しかも同じシーンに並んで登場する(もちろん別撮りしたショットを並べたものだが)というのは奇跡とすらいえる。
さらにポール・マッカートニー、ジミー・ペイジ、ロバート・プラント、ピーター・ゲイブリエル、ニック・メイスンらトップ・アーティスト達が語っている。
もちろんそんなアーティスト達の人気に依存するのでなく、ヒプノシスを代表するアルバム・アートの数々が紹介される。彼らにとって“転換点”になったというザ・ナイスの『エレジー』(1971)もそうだし、ウィッシュボーン・アッシュの『百眼の巨人アーガス』(1972)、10ccの『オリジナル・サウンドトラック』(1975)、ピーター・ゲイブリエルの『II』(1978)などのジャケット・コンセプトやエピソードも知ることができる。ピンク・フロイドの『原子心母』(1970)『狂気』(1972)『炎(あなたがここにいてほしい)』(1975)『アニマルズ』(1977)などに関する描写も興味深い。それらのアルバムの音楽もふんだんに使われており、音楽面でも豪華極まりない作品だといえる。

ザ・ナイス『エレジー』©Hipgnosis Ltd

ザ・ナイス『エレジー』©Hipgnosis Ltd

ストームとポーに加えて“第3のメンバー”として途中加入したピーター・クリストファースン(後にスロッビング・グリッスルを結成)やフォトグラファーとして関わっていたジル・ファーマノフスキーらにもスポットライトが当てられ、全101分の映画に情報が詰め込まれている。
面白いのは、直接関係のないノエル・ギャラガーが出演、ヒプノシス愛を語っていること。確かにオアシスの一連のアルバムの“意味がありそうで、なさそう”なアートワークはヒプノシスのイズムを感じさせる気もする。
(余談だが『アニマルズ』のバタシー発電所と『モーニング・グローリー』(1995)のベリック・ストリートはどちらも世界中のファンが訪れるロンドンのロック名所だ)
ちなみにジル・ファーマノフスキーは元々ピンク・フロイドの大ファンで「いつか彼らのライヴを撮る!」とロンドン“レインボー・シアター”のフォトグラファーとして働くようになった彼女だが、その1週間後に彼らのライヴが行われ、夢が叶ってしまった。筆者(山﨑)とのインタビューで、「もし彼らを撮る機会がなかったら、何年も同じところで足踏みしていた。でも最初の1週間でそれがクリアされたことで、次のステップに進むことができた」と述懐している。
後にフリーのロック・フォトグラファーとして成功を収めた彼女はオアシスのツアーに同行するなどしているが、本作にノエル・ギャラガーが出演したのはそんな繋がりがあったのかも知れない。

ヒプノシス解体と現在

アーティスト肌のストームとより実践的なポーの異なった個性がケミストリーを生み出し、ヒプノシスは1970年代に全盛期を迎える。ただ、そんな強すぎるキャラクターがトラブルの種になることもあった。本作でもストームの人柄は「頑固で無礼」と描写されているが、そのせいで『アニマルズ』のころにロジャー・ウォーターズと袂を分かつことになる。
また、ヒプノシスは理不尽なまでの経費を要することがあった。『狂気』に封入するポストカードのためにエジプトのギザまでピラミッドを撮影に行ったり、『百眼の巨人アーガス』のジャケット撮影で南仏に滞在、「UFOを写真に撮るまで待機する」と主張したりするなど、巨額の費用がかかった。
(ウィッシュボーン・アッシュのアンディ・パウエルは「確かに費用はかかったけど、彼らはそれに見合った最高のジャケットを提供してくれた」と筆者とのインタビューで話していた)
ヒプノシスは1980年代に入ってミュージック・ビデオ制作にも乗り出すが、それから間もなくストームとポーは別々の道を歩むことになる。その理由としてストームの金銭感覚のなさが挙げられているが、2人はその後も活動を続けた。ストームは新生ピンク・フロイド、サンダー、キャサリン・ホィール、ジ・オールマイティ、オーディオスレイヴ、マーズ・ヴォルタ、クランベリーズなどのジャケット・アートを手がけ、ドキュメンタリー映画『Taken By Storm』(2011)も作られたが2013年、69歳で亡くなっている。
ポーはポール・マッカートニーのツアーのプロダクションやさまざまなアーティストの音楽映像作品などを手がけてきたが、近年ではピンク・フロイドの『永遠 The Endless River』(2014)やデヴィッド・ギルモアのソロ・アルバムのアート・ディレクションを務めている。
ヒプノシスが1980年前半に活動を止めてから、時代は変わった。ジャケットは30cm四方のLPサイズから12cm四方のCDサイズ、そしてストリーミング時代の到来によって、単なるPCのサムネイルになってしまった。『ヒプノシス レコードジャケットの美学』ははるか昔、ジャケットが新鮮なショックと感動を伴っていた時代のドキュメントである。

■映画『ヒプノシス レコードジャケットの美学』

映画『ヒプノシス レコードジャケットの美学』
2025年2月7日(金)から全国順次公開
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,300以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

今月の音遊人

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

11905views

音楽ライターの眼

『スター・トレック』のカーク船長がブルース・アルバムを発表!?ウィリアム・シャトナー『The Blues』

3722views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

10614views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

58918views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9878views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

680views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

9108views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8187views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10947views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6348views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8514views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11008views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

11055views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13835views

音楽ライターの眼

英国ハード・ロック・バンド、バッジーの受け継がれる伝統

3940views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

6522views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

4018views

NU1XA

楽器探訪 Anothertake

アコースティックピアノを演奏する喜びをもっと身近に。アバングランド「NU1XA」

3905views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3856views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

6017views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

7517views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8187views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32895views