今月の音遊人
今月の音遊人:広瀬香美さん「毎日練習したマライア・キャリーの曲が、私を少し上手にしてくれました」
10025views
展示室の楽器の維持・管理も学芸員が担う仕事のひとつだ。毎日、展示室を見回りながら、楽器の向きや状態をチェックする。
そして、月に2度、館内整理の日に待っているのが楽器の掃除だ。
「ガラスケースに入れていないので、楽器にホコリがつくんです。大きくて重いものもあれば繊細な楽器もあって、神経と体力を使う仕事です。仏具用のはけでホコリをはらうなど、道具も工夫しています」
世界中の楽器が集まっているうえに、現在はもう作られていない楽器も数多くある。浜松市楽器博物館では演奏家に依頼して収蔵品の演奏を録音し、音源として残している。後世に音を残していくことも大きな役割であるからだ。
「先輩方の姿を見て、自分が展示品のことを理解していなければ、お客さまにも伝わらないと気づきました。さまざまな角度から情報を集め深く理解したうえで、専門の用語を知っていてもそれを使わず、誰でもわかる言葉と順序でお話しするようにと、心掛けています」
落語が好きで寄席にも足を運んでいるという松尾さん。わかりやすい言葉と緩急のあるトークで、知られざる楽器の魅力をこれからも伝えていく。
Q.学芸員の仕事の魅力は?
A.リードオルガン協会の会員の方がリードオルガンのギャラリートークを見学されていて、楽器についてお話を伺えたことがあります。私たちは多くの楽器について広く学んでいますが、ときに、造詣が深い方や専門家の方から深いお話を聞けるのも楽しみなことのひとつです。
Q.学芸員の仕事で大変なことは?
A.楽器の管理ですね。世界中から楽器が集まっていますので、楽器ごとに適した温度や湿度は違います。でも、空調は楽器ごとには変えられません。そうしたなかでコンディションをどのように整えていくのかはむずかしい課題です。また、ひび割れなどが起きた場合、オリジナルの状態を維持すべきか、修復して楽器としての機能を保つべきか、その都度悩むところです。
Q.学芸員にならなかったら、何の仕事をしていたと思いますか?
A.音大で教員免許を取ったので、音楽の先生になっていたかもしれません。小学校から中学校までピアノを習っていて、中学、高校時代には吹奏楽部でフルートを吹いていたんです。フルートはいまも続けていて、演奏活動もしています。
Q.趣味で楽しんでいることは?
A.落語が好きなので、機会があれば寄席などに行っています。大学の寮の近くにあった図書館で落語のCDを聴いたのがきっかけです。朝から夜まで一日中、浅草の演芸場で過ごしたこともあるんです(笑)。普段の仕事とはまったくジャンルの違うものなので、気持ちが解放されますね。美術館や博物館にもよく行っていて、用事で東京に行った折など、上野の美術館などに足を伸ばしています。
Q.美術館や博物館を訪れたとき、どこに着目しますか?
A.それはもう、いろんなところに。壁が移動するものかどうか、展示台が動かせるか、どこから人が入るのかなどなど。大きな展示物があると、どこから搬入したんだろうなどと気になります。絵画などの展示で、展示室の角に人がたまりすぎないよう、余裕を持って配置してあったりすると、「あー、配慮があってうれしいな」と感じます。「これは使えるな」ってアイデアを参考にすることもありますね。
Q.プライベートでよく聴く音楽は?
A.最近はフルートの作品を聴くことが多いですね。洋楽やポップスも聴きますが、結局クラシックを聴くことが多いです。フルートは、フランスのフルート奏者ジャン=ピエール・ランパルや工藤重典さん、それに自分の先生のCDを聴くことが多いです。
Q.最近行ったコンサートは?
A.ピアノコンサートが多いですね。あとはオーケストラも。コンサートではないけれど、落語ももちろん行きますし、歌舞伎やオペラも観に行っています。やはり、ライブを観ることも大事だなあと感じています。CDでは自分が聴きやすい音量で聴きますが、生音だと音量は楽器によってずいぶん違うんです。「意外と小さいんだな」って気がつくこともあるくらい。それに、会場の雰囲気や演奏家の醸し出す雰囲気やオーラを感じられるのは、ライブならではですから。
文/ 佐藤雅子
photo/ 坂本ようこ
tagged: 浜松市楽器博物館, オトノ仕事人, 楽器博物館, 学芸員
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!