今月の音遊人
今月の音遊人:石丸幹二さん「ジェシー・ノーマンのような表現者になりたい!という思いで歌の世界へ」
11450views
ショパンやベートーヴェンをはじめとする音楽に新しい光を当て続け、2017年にはデビュー30年を迎えたピアニスト・仲道郁代さん。旺盛な好奇心によってさまざまな分野の知識を吸収し、音楽の中に宿る豊かさを追求している。その一端をのぞかせていただこう。
私にとって「一番多く聴いた曲」は「一番多く弾いた曲」になってしまいますが、それは間違いなくエルガー作曲の『愛の挨拶』です。
1980年代の後半にはすでに、リサイタルのアンコール曲として弾いていたと記憶していますが、現在までずっと弾き続けており、今ではこの曲を弾かないと終われないほどの大切な曲になりました。ですから少なくともリサイタルの数だけ『愛の挨拶』を、弾きながら聴いてきたことになります。 私にとっては、いろいろな曲を弾いた後に締めくくるお客様への挨拶であり、音楽を通じてお客様と会話を交わしながら、感謝の気持ちを伝えるために弾いている曲といえるでしょう。 常に、会場の雰囲気やその日に弾いた曲など、さまざまな要素が積み重なった上で演奏しますので、必ずその時だけの『愛の挨拶』になるのはいうまでもありません。お客様もお一人お一人が、ご自分だけの『愛の挨拶』を味わっていらっしゃると思います。 そうした多様性こそが音楽の素晴らしさなのだと思いますし、私自身も常に新しい『愛の挨拶』を演奏していくのでしょうね。
人はシンプルな空気の振動である「音」から何かを感じ取ることができますけれど、その「音」に多くの先人たちが叡智を詰め込み、体系的に発展させた芸術が「音楽」だといえるでしょう。 ひとつの例を挙げるなら、すべての人には決して抗えない「生と死」があり、それぞれが「最後には無に帰するけれど、自分はどこに向かっているのだろう」と自問自答を繰り返しています。大きな震災の後など、辛いことがあると必ず向き合わなくてはいけない問題でもありますね。そうしたときに寄り添ってヒントをくれたり、前に進む力を与えてくれたりするのが「音楽」なのだと思います。 私たちは200年ほど前に書かれたショパンの音楽を演奏したり聴いたりしているのですが、なぜこの音楽は時間がたってもさまざまなことを語りかけ、新しい感情を引き出してくれるのだろうか、という疑問をもつことがあります。おそらく、そうした本質的なことを問い続けるのが芸術であり、それはいつの時代になっても変わらないことを証明しているのでしょう。 私は演奏家としてそれを追求し、聴いてくださる方に豊かな人生を送っていただくべく、全身全霊で音楽に取り組まないといけないと思っています。
自由に、そして柔軟に心を解放できる人かなと思います。「こうでなくては」「こうであるべき」という考え方にとらわれず、自分の思いを素直に表現したり、相手に伝えたりすることができるのは素晴らしいですね。でも、自分を認めてもらうためには、まず相手の個性や価値観を認めることも大切ですし、その上で自分探しもできるという人こそが「遊ぶ人」になれるのではないでしょうか。 私は、認知心理学の研究者でいらっしゃる佐伯胖(さえきゆたか)先生が紹介されていた「まなびほぐし」という言葉を大切にしているのですが、これは自分探しをするための大切なプロセスであり、考え方のひとつだと思っています。「型どおりに編まれたセーターを一度脱ぎ、すべてをほぐして自分の体に合わせて編み直す」ということだそうです。自分の着ているセーターは、本当に自分の体に合ったものなのかは、一度俯瞰して考えてみないと気がつかないかもしれません。それは、「日本を出てみると初めて日本の良さがわかる」ということにも通じるのではないでしょうか。まったく違う世界の人とコミュニケーションを楽しんだり、意見に耳を傾けたり、他者を知ることで自分のまとっていた型というものを発見できるのです。 ピアノを自由に、遊ぶように弾きたいという方は、ぜひ自分を解放してみてください。
仲道郁代〔なかみち・いくよ〕
桐朋学園大学1年在学中に第51回日本音楽コンクール第1位、増沢賞を受賞。1987年にヨーロッパと日本で本格的な演奏活動をスタート。古典からロマン派までの幅広いレパートリーを持ち、国内外の著名オーケストラとの共演も数多く、人気・実力ともに日本を代表するピアニストとして活動している。デビュー30年となる2017年は、記念コンサートの開催や、CD、DVDのリリースなど、アニバーサリーイヤーにふさわしい活動が目白押し。
仲道郁代オフィシャルサイトhttp://www.ikuyo-nakamichi.com/