Web音遊人(みゅーじん)

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

ドラムサークルとはその名の通り、参加者が輪になって打楽器を即興で演奏するというもの。楽譜はなく、各自が好きなリズムで自由に音を出していく中で、一期一会のセッションとなってゆく。そのサポートをするのがドラムサークルファシリテーター(以下ファシリテーター)だ。打楽器奏者として第一線で活躍しながら、ファシリテーターとしても全国で活動し、育成にも尽力している橋田“ペッカー”正人さんにお話を伺った。

日本にドラムサークルが導入されたのは2000年のことだが、ペッカーさんは40年ほど前にその前身ともいえる活動に出会っていた。アメリカのサンフランシスコで音楽を学んでいた頃、カリフォルニア大学バークレー校の庭で土日になると大勢の人が自由に楽器を叩いていた。「僕は“アホな集団”と名づけていたんですけど、その中によく入っていって一緒に楽しんでいました」という集団が、現在のドラムサークルの原点だったのだ。
帰国後、プロのミュージシャンとして自らのバンドを率い、また数多くのミュージシャンのレコーディングやツアーにも参加してきた。そして2000年、日本でドラムサークルを導入しようとしていたヤマハ(現ヤマハミュージックジャパン)から協力を求められる。そこには、ヤマハが取り扱うアメリカの打楽器メーカー・REMO社がドラムサークルの効用と可能性にいち早く注目し、既に研究開発と啓蒙活動を進めていたという背景があった。
「カリフォルニアでやっていたあれだとピンときました。僕はずっとサルサバンドをやっていたのですが、ラテン音楽は“歌を聴いて”というよりは、みんなで楽しくなろうよというもの。一緒だなと思ったんです」

実際にドラムサークルをやってみてその音楽性の深さに共感し、真摯に取り組むことを決意。2004年にREMO社公認団体としてドラムサークルファシリテーター協会を設立し、理事長に就任した。

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

初めて叩く人でも簡単に、自由に音を出せるのが打楽器の良さ。ドラムサークルでは、まわりの音を聴きながら叩いているうちに自然とアンサンブルが生まれる。

ドラムサークルはどのように行われるものなのか、ある日の現場を訪ねた。アフリカの太鼓・ジャンベやサンバで使われるスルドにタンバリン、トライアングルなど、大小さまざまな打楽器を、会場の円形に並べた椅子にセット。ペッカーさんによれば「音が鳴るものなら何でもいいんですよ」とのこと。
時間になると自然と誰かが叩きだして演奏が始まった。リズムや叩き方は人それぞれで、だんだんと全員の出す音が大きくなってくる。と、ファシリテーターのペッカーさんが立ち上がり、輪の中心で右手を上げ、左手を下げる。すると、右側の人は大きく叩いて、左側の人は音を小さくし始めた。ペッカーさんが両手を上げると全員が大きな音を出し、両手を下げると全員が小さく叩く。ファシリテーターは身振り手振りで参加者を導いてゆく。最初はとまどいがちに叩いていた人も、だんだんと笑顔に。全員が盛り上がったところで、ペッカーさんが拍手をして一度目のセッションは終わった。
「ドラムサークルとは、参加しているみんなで自然に作り上げるアンサンブルのこと。上手に叩くのが目的ではなく、みんなで『楽しいよね、よかったね』と感じられればそれでいいんです」

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

(写真左)叩き続けているうちに、それぞれのリズムがシンクロして一体感が生まれる。(写真右)笛などでメロディを奏でて変化をつけることも。

「実は日本にも古くからドラムサークル的なものはあるんです」とペッカーさんは話す。盆踊りがまさにそう。みんなで輪になって歌ったり踊ったり、楽器を鳴らしたりする。そこにファシリテーションという役割を導入したのが近代のドラムサークルなのだという。ファシリテーターは指揮棒を持たない指揮者にも思えるが、ペッカーさんは異を唱える。
「みんながすごく楽しんで、終わったあとに『あれ、ファシリテーターはいたのかな』と感じられるのが、本当のファシリテーターなんです。みんながポコポコ打って、和気あいあいとやっているときには入っていきません。あぁ、このあとどうなるのかな?という不安な雰囲気になってきたら入っていく。あくまでもみんなを導くガイド役なんです」
ゆえにファシリテーターとして活動するときは、「サーブする」、つまりホスピタリティを持って奉仕する気持ちを大切にしているのだという。加えて「人を見ること」もポイントにあげる。一人で演奏できそうな人がいたらその人に叩いてもらって場を盛り上げるなど、緩急をつけることでドラムサークル全体が素晴らしいものになるのだ。

>続きをみる

 

特集

今月の音遊人:清水ミチコさん「歌モノのネタができることは自分にとって強みです」

今月の音遊人

今月の音遊人:清水ミチコさん「ピアノをちょっと絶ってみると、どれだけ自分に必要かわかります」

20171views

音楽ライターの眼

英国ハード・ロックの“正統”を受け継ぐFMが新作『サーティーン』を発表

2245views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11032views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17069views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11543views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

7431views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

2585views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7834views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4501views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12816views

AKIRA’S Special Live Vol.4

音楽ライターの眼

井上鑑、岡沢章、神保彰。3人のAKIRAとの躍動感あふれる70分/AKIRA’S Special Live Vol.4

7075views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

2223views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6452views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

10459views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22297views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5164views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

18306views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29684views