Web音遊人(みゅーじん)

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

間違いがないというのもドラムサークルの大きな特徴だ。
「本来、人間には一人ひとり持って生まれた自然のリズムというものがあり、また、みんなでひとつのことをシンクロさせると楽しいというのが本能としてあるんです。自分のリズムで好き好きにやっていくうちにまわりと同調していけるのは、打楽器だからこそ。自由に誰でも簡単に叩けるところにドラムサークルのメリットがあります」

現在、ドラムサークルは学校や病院、高齢者施設、さらに企業研修の場などでも行われている。誰でも自由にやっていいという安心感は、多様性の受容にもつながり、言葉や社会性、年齢を超えて全員で一体感を得られる点が支持されるのだろう。そんなドラムサークルを全国に広め、唯一無二のアンサンブルを作ってほしいという思いから、ペッカーさんはファシリテーターの養成活動にも積極的だ。
「ドラムサークルでは、まわりの人をよく見て、音を合わせる。そのような体験を積み重ねているうちに、人を思いやることが自然とできるようになり、ひいては世の中がよくなっていくと僕は思っています」
より多くの人に心地よい時間を共有してもらい、よりよい社会を作りたい。そんな思いを込めて、ペッカーさんはドラムサークルの輪を広げ続けている。

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

「ドラムサークルを通して多くの人と出会え、人間としての幅が広がりました。知らない世界を知ることができ、自分が作る音楽にも影響しています」

Q.どんな子ども時代を過ごされましたか?
A.実家は幼稚園を経営していたんです。でっかいホールがあって、子どもたちが朝来ると、大きな積み木を放り投げて遊ぶんです。ガーンというエコーが好きで、みんなが帰ったあと、兄と二人で遊んでいた。積み木を放るといい音がするんです。今でいうカホン(箱のような作りの楽器)のような音ですね。学校に行くときも兄とスティックで道路を叩きながら歩いていました。クレイジーキャッツのハナ肇の影響ですよ。叩くのが楽しいし、叩いているのを聴くのも楽しかったんです。

Q.子どもの頃、なりたかった職業は?
A.銀行マンです。実家が幼稚園ということから堅い仕事がいいんじゃないかなと思っていました。大学生のときに就職活動で銀行にも行ったんですけど、試験に2時間遅れていって、「君はいらない」と。そのまま学校に残って、大学のバンドをいろいろ掛け持つうちに、プロのミュージシャンになった先輩から誘われてミュージシャンになりました。

Q.音楽に目覚めたきっかけは?
A.『9500万人のポピュラーリクエスト』というラジオ番組を兄がよく聴いていたんです。夜中の1時からなので僕は聴いていなかったのですが、小学5年生のあるとき、兄が「ものすごくいい曲があるから今日は起きていろ」と。眠い目をこすりながら聴いたのが、ウーゴ・ブランコ楽団の『コーヒールンバ』。アルパ(ハープの一種)のバンドで、そのリズムに「何これ!」と背筋がゾクッとして、次の日、レコードを買いに走りました。そこからラテン音楽が好きになっていったんです。

Q.休日の過ごし方は?
A.今、ほとんど休みがないんです。自分のバンドを7つ持っていて、プロデュースやレコーディング、リハーサルと忙しい。ドラムサークルファシリテーター協会理事長としての仕事もありますしね。一人だけで過ごした記憶がないくらいです。でも、回遊魚と同じでずっと何かしていないとダメみたい。常にリズムを打ったり、叩いたりしているんです。頭の中に音楽やメロディがずっと回っているんですよね。

Q.好きなミュージシャンは?
A.キューバのロス・ムニェキートス・デ・マタンサスというバンドです。2016年9月に初来日したときの手伝いをしました。キューバの街から出たことがない人たちだったので、日本に来たこと自体が奇跡。お客さんがいっぱい来てくれたのがうれしかったですね。

Q.打楽器以外で何か習うとしたら?
A.ボーカルですね。バンドで歌うこともあるのですが、発声をきちんと習っていないので、基礎からやりたいです。今は自分の感性だけで歌ってますから。

前のページに戻る

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:谷村新司さん「音がない世界から新たな作品が生まれる」

7392views

ピエール=ロラン・エマール

音楽ライターの眼

バッハやシューベルトの隠された性格と響き合うクルターグ/ピエール=ロラン・エマール ピアノ・リサイタル

1602views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

21513views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

55655views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

14818views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

6683views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

11477views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5441views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29684views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10095views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19417views

音楽ライターの眼

連載22[ジャズ事始め]上海というアジアの拠点を失った“日本のジャズ”が次に求めたスタイル

2016views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

2839views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7819views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

6600views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22297views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8058views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

26727views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views