Web音遊人(みゅーじん)

奏者と楽器と空間、三者がみごとに交わり、メシアンの音楽を包み込む/スティーヴン・オズボーン

奏者と楽器と空間、三者がみごとに交わり、メシアンの音楽を包み込む/スティーヴン・オズボーン

キリスト教、とりわけ西方教会の音楽というと、単旋律のグレゴリオ聖歌に始まり、さまざまな多声音楽、簡素な伴奏のもの、賑々しい管弦楽のついた大規模なもの、日々の礼拝に使うもの、儀式には用いないが聖書に題材を取るものなど、多種多様な姿を見せる。

20世紀のフランスの作曲家、オリヴィエ・メシアンのピアノ曲《幼子イエスに注ぐ20のまなざし 20 Regards sur l’Enfant-Jésus》も、そうしたヴァラエティー豊かなキリスト教の音楽のひとつだ。イエスの誕生日を題材に、20の楽章を連ねる。そこにはすべて、タイトルとモットーが付けられている。それを読むだけでもこの作品が、聖書のエピソードに深く拠っていることがわかる。とはいえこの曲は、礼拝のための音楽ではない。ピアノの独奏曲で、詩があるわけでもなく、キリスト教の音楽としてはとても抽象的だ。この曲は、メシアンの個人的な信仰心を、少し過剰に綴った作品と考えるのがよい。

重要なのはメシアンが、キリスト教を信仰していたことではなく、その信仰をどのように音にしていったかにある。さらに言えばピアニストが、メシアンの書いたその音を、どのように現実のものとしていくかが、聴き手にとってはいっそう大切だ。

その観点からすると、スティーヴン・オズボーンの演奏は、メシアン作品の過剰さに押しつぶされることなく、その細部をすくい上げることに力を注ぐ、優れたものだった。

《幼子イエス……》はその表現法の点で、さまざまなところがはみ出た作品だ。メシアンは、曲を弾く演奏家の技術、その技術を発揮する舞台であるピアノの機能性、そのピアノの音を響かせる演奏会場の音響特性それぞれの限界に、頓着せずに作曲しているように見える。だから演奏の現場ではたいてい、そのいずれか(もしくはすべて)で、表現がいっぱいいっぱいになってしまう。当夜のリサイタルで素晴らしかったのは、そうしたいっぱいいっぱいの場面が、奏者にも楽器にも会場にも、それほど目立たなかったこと。三者の音楽的な許容範囲が、それだけ広かったと言える。

たとえば、第3曲交換《L’échange》。同じテーマの繰り返しをオズボーンは、強弱記号の「p」がいくつも重なるような最弱音で開始。そこに息長く力強さを加えていく。やがて、会場全体が震えるような頂点を迎える。どんな弱音でも、聴こえず不満ということはなく、弱音が弱音として耳に届く。どんな強音でも、うるさいということはなく、すべての音がきちんと独立していることがわかる。奏者のコントロール、楽器の柔軟性、会場の音響特性が、余裕を持ってメシアンの音楽を包み込む。

第16曲《預言者、羊飼いと東方三博士のまなざし Regard des prophètes, des bergers et des Mages》も、そんな三者の交わる1点に支えられていた。リズムの錯綜や、音の重ね合わせの複雑さが目立つこの曲で、奏者はボタンを掛け違えることなく、両者を同時進行させる。ピアノは音を積み重ねても、響きのごった煮になることはない。絵の具の色をたくさん混ぜると黒くなるが、光の色を混ぜていくとやがて透明になる。この曲の和音は後者のように、複雑になればなるほど透明になっていくものだった。奏者にしろ楽器にしろ、こうした繊細すぎるバランス制御は、音が正直に響くステージでなければ実現できない。

奏者と楽器と空間、三者がみごとに交わり、メシアンの音楽を包み込む/スティーヴン・オズボーン

優れた演奏の折々で聴き手は、イエス誕生の一場面を思い浮かべたり、ある種の信仰心を呼び起こされたりもするだろう。そこにはつねに、作曲家、奏者、楽器、演奏空間の、音楽をめぐる綱引きや融合がある。2時間を超える当夜の演奏が、そのことを改めて教えてくれた。

澤谷夏樹〔さわたに・なつき〕
慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了。2003年より音楽評論活動を開始。2007年度柴田南雄音楽評論賞奨励賞受賞。2011年度柴田南雄音楽評論賞本賞受賞。著書に『バッハ大解剖!』(監修・著)、『バッハおもしろ雑学事典』(共著)、『「バッハの素顔」展』(共著)。日本音楽学会会員、 国際ジャーナリスト連盟(IFJ)会員。

 

特集

中村佳穂

今月の音遊人

今月の音遊人:中村佳穂さん「私にとって音楽は“取り繕わなくていい場所”」

2642views

音楽ライターの眼

連載33[ジャズ事始め]オスカー・ピーターソンを完コピしていた佐藤允彦が本人を前に冷や汗を流して学んだこと

3812views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

20116views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22394views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8753views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

7974views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14266views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15107views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14568views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3829views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5191views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26730views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7800views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24531views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#004 東西の人気者たちが合体して誕生したモダンジャズの傑作~『アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション』編

1980views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

3038views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2179views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

1969views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26573views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4991views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

6542views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7323views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10795views