Web音遊人(みゅーじん)

荘銀タクト鶴岡

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

山形県の西北部に広がる庄内地方は、自然に恵まれた地として古くから豊かな食文化を育み、人々が生活をしてきたエリアである。その中で鶴岡市は、西に日本海、東に山岳信仰の場として有名な出羽三山(月山、羽黒山、湯殿山)を有し、観光地としても食の発信地としても広く注目されてきた。江戸時代初期から明治時代を経て現在に至るまで、多くの偉人を輩出した街としても知られている。

城下町としての歴史をもつ鶴岡は、その中心だった鶴ヶ岡城の周辺が街として繁栄。人々の生活・文化を育んできた名所・旧跡や和洋折衷の美しい建築物が数多く残っている。そうした中にあって、未来的なフォルムに目を奪われてしまうのが、2018年に完成した荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)だ。

荘銀タクト鶴岡

(写真左)中心部を頂点に、なだらかな山や波の動きを思わせる外観。(写真右)ガラス張りのエントランスホールは、明るく開放的。

TACT(=Tsuruoka、Art、Culture、Terrace。つまり鶴岡における芸術文化が集う場)というキーワードを名称とし、命名権を獲得した荘内銀行の愛称(荘銀)を冠しているこのホールは、1971年に落成した旧文化会館を改築。21世紀型の文化創造・発信地としてリニューアルオープンし、多くの人々に至福のひとときを提供する場となっている。2018年3月のグランドオープン時には、約20年ぶりにNHK交響楽団が鶴岡へ来演。さらに『NHKのど自慢』の公開収録、宝塚歌劇団、劇団四季、シンガーソングライター・松山千春のコンサート、松竹大歌舞伎など実に多彩な公演が続いた。

「庄内地方は酒田も含め、吹奏楽、合唱、アマチュアオーケストラなど音楽活動が盛んな地域ですので、音楽に対する理解や探究心も深く、ホールの改築が決まってからも多くのご意見が寄せられました。音がいいホールにしてほしいというご要望はもちろん多く、加えて舞台と客席との一体感がある空間にしてほしいというご意見や、主催公演を増やしてほしいという声もありました。ホール完成後の内覧会や公演にいらしていただいたお客様からは、自分もこのホールで演奏したいという声も寄せられています」(事務局スタッフ)

そうした公演が行われた大ホールは、客席数(固定席)が1,120。形状は立体的なワインヤード型であり、床には白木をふんだんに使用しているため明るい雰囲気である。ステージと客席の距離感も近く、音響面においても自然で明快な音が客席へ届き、大所帯のオーケストラ公演からピアノリサイタルまで瑞々しい音楽を味わえるだろう。ステージは天井が高いため、演出効果も重要なオペラやバレエを含む各種の舞台公演にも対応。客席から見えない部分にセットなどを組み上げるスペースもあり、多彩な公演を開催できるホールとして生まれ変わった。

荘銀タクト鶴岡

(写真左)立体感のあるワインヤード型の客席は音響も明快で、聴く喜びを教えてくれる。(写真右)ツルのデザインが施された客席のシート。

もちろん、生音の素晴らしさを味わえるクラシック音楽のコンサートにも期待がかかる。2019年3月までのオープニングシーズンにおいては、人気若手奏者の三浦文彰と辻井伸行によるデュオや、吹奏楽ファン垂涎の海上自衛隊東京音楽隊コンサート、そして恒例となっている山形交響楽団の鶴岡公演(2019年3月の公演では、鶴岡の高校生やアマチュア合唱団が共演する)などが行われるのだ。

「地元の音楽団体や学校の吹奏楽部、合唱部などアマチュアの皆さんにも積極的に使っていただき、このホールで演奏したり歌ったりする喜びを味わっていただきたいです。小ホールや建物内の開放的なエントランスを使って、新しいことができないかと模索もしています」(事務局スタッフ)

可動席で約200名を収容できる小ホールは、固定客席のないフラットな空間。コンサートや発表会はもちろん、演劇やダンスなど多彩な公演にも気軽に使える。また、ガラス張りで周囲の街や隣接する致道館(旧庄内藩の藩校)の庭園を借景する広いエントランスも、アイデア次第でさまざまな可能性を秘めた空間だといえるだろう。気軽に出入りができる憩いの場としても親しまれており、取材で訪問したときには周囲の景色をスケッチしている人もいた。

ホールの外観は、中心部を頂点として四方へとなだらかな傾斜が広がっている山を思わせ、芸術を発信していく場としての雰囲気をかもし出している。周辺には鶴岡アート・フォーラムや慶應義塾大学の先端生命科学研究所など、モダンな建築物もあり、荘銀タクト鶴岡も地域の新しい文化形成においてシンボル的な場になっていくだろう。

■荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

所在地:山形県鶴岡市馬場町11-61
TEL:0235-24-5188
ホール形式:ワインヤード型
席数:固定席1,120席、多目的鑑賞室15席
詳細はこちら

 

特集

nokkoさん

今月の音遊人

今月の音遊人:NOKKOさん「私の歌詞の原点は、ユーミンさんと別冊マーガレット」

17251views

音楽ライターの眼

もうすぐ没後10年。心に刻まれるゲイリー・ムーアの ブルース・ギター

4509views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

4448views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17069views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

12311views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

3457views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8857views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

10537views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4545views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14710views

音楽ライターの眼

連載13[ジャズ事始め]なぜ上海は“ジャズの揺りかご”となったのか?

3200views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

11190views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

6759views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

6545views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

13556views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7755views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2317views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6816views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views