Web音遊人(みゅーじん)

指揮者の尾高忠明が第49回JXTG音楽賞の洋楽部門本賞を受賞

指揮者のインタビューはとても有意義で、新たな発見がいくつもあり、作品論、解釈、音楽に対する考えはもとより、オーケストラといかに対峙するかを聞くことができ、その人の人間性をも垣間見ることができる。

日本を代表する指揮者のひとり、尾髙忠明のインタビューも、短時間ながら非常に濃密な時間を過ごすことができ、マエストロのこれまでの活動と経験に耳を傾けるうちに、1冊の本が書けるのではないかという気持ちが生まれるほどだった。

尾髙忠明は桐朋学園大学で斉藤秀雄に、ウィーン国立アカデミーではハンス・スワロフスキーに師事し、長いキャリアのなかで国内外の数多くのオーケストラを指揮している。受賞歴も多く、1999年には英国エルガー協会より日本人初のエルガー・メダルを贈られている。

英国とのつながりは深く、つい先ごろもBBC Promsを指揮してきたばかりである。このロンドンを中心に毎夏行われている世界最大級のクラシック・ミュージック・フェスティバルには32回も出演。今回共演したBBCウェールズ・ナショナル管弦楽団では桂冠指揮者を務め、今後も指揮台に立つ予定だという。

「Promsは特別なコンサートです。聴衆がとてもリラックスし、ステージと一体となって音楽を楽しむ。常に心が高揚します」

2017年には大阪フィルハーモニー交響楽団のミュージック・アドヴァイザーに、18年には音楽監督に就任した。就任後に行ったベートーヴェンの交響曲全曲演奏が高い評価を得、第49回JXTG音楽賞 洋楽部門本賞の受賞につながった。この賞は、1966年に児童文化賞、71年に音楽賞が創設され、約半世紀にわたって我が国の児童文化・音楽文化の発展に大きな業績をあげられた個人または団体を顕彰している。

「賞をいただいて本当に光栄ですし、大阪フィルのみなさんとも喜びを分かち合いました。ベートーヴェンの交響曲全曲演奏を聴いて選んでくださったわけですから、それが一番うれしいですね。私は大阪フィルとの仕事を始めるにあたり、ぜひベートーヴェンで新たな世界を拓き、オーケストラとの絆を深めたかった。だれのまねでもない、自分たちのベートーヴェンを生み出したかったのです」

今春から「ブラームス・チクルス」が始まり、ブラームスの交響曲全4曲に取り組んでいる。

なお、2020年1月21日には大阪フィルの東京公演が組まれ、スティーヴン・イッサーリスをソリストに迎えてエルガーのチェロ協奏曲と、ブルックナーの交響曲第3番が予定されている。

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

特集

小西遼

今月の音遊人

今月の音遊人:小西遼さん「音楽は繊細な気持ちを伝えられる、すばらしいものです」

1160views

カスタム・ウィンズ木管五重奏団

音楽ライターの眼

アルファ波で満たされた、心温まる冬の一夜/カスタム・ウィンズ木管五重奏団 Vol.4

6321views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

10019views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

6586views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8929views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

2986views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9392views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11405views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15678views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7095views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6135views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32168views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18209views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24564views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.6

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.6

5478views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

4911views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8418views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

8051views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12716views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5576views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

14242views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7337views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26756views