Web音遊人(みゅーじん)

連載5[ジャズ事始め]日本にジャズが芽生えた大正前夜の音楽事情

西欧列強に追い付くべく富国強兵政策を推し進めていた明治政府にとって、日清戦争(明治27〜28年/1894〜95年)と日露戦争(明治37〜38年/1904〜05年)での表面的な勝利は、日本の西洋化をさらに後押しするに足るエポックとなった。

太平洋航路がもたらした洋楽の新風

明治が大正に改元される1912年7月──ちょうどそのころ、客船・地洋丸がサンフランシスコをめざして横浜港を出航した。

日本郵船、大阪商船(現・商船三井)と並び当時の日本を代表する船会社だった東洋汽船は、日露戦争の勝利という機に乗じて日本最初の1万トン超の大型船を建造。その一艘が地洋丸で、香港とサンフランシスコを結ぶ太平洋航路に就航していた。ちなみに経由地は、廈門市、上海、長崎、神戸、横浜、ホノルルだった。

横浜からは客のほかに楽団員も乗り込んだ。太平洋上の長い船旅のレクリエーションを担うための要員だった。

前回でも触れたように、明治末期の日本では、イベントやパレードで“洋式の合奏”が披露されて人気を博していた。

こうした演奏を船内でも提供するために楽団員を雇用。その役目は、豪華客船にふさわしいようにと、専門教育を受けたプロの演奏家が担っていたようだ。

このときの乗船楽団員の名前はしっかりと記録に残っていて、出身も明らかだった。ヴァイオリンの波多野福太郎と田中平三郎、ヴィオラの奥山貞吉、ピアノの斉藤佐和、チェロの高桑慶照がその5名で、いずれも東洋音楽学校(現・東京音楽大学)を卒業して数年の若手だった。

つまり、彼らは“専門教育を受けたプロの演奏家”ということになるのだが、実際にはちょっとニュアンスが異なっていて、それが彼らの“ジャズに関わるきっかけ”になったのではないかと考えられるので、解説してみたい。

演奏家市場における需要と供給のねじれ現象

東洋音楽学校の創立は明治40年(1907年)。大衆音楽の隆盛によって需要が増えると思われていた演奏家を養成するための“専門学校”ではあったが、創立まもない当時は実績のなさもあって卒業生の就職先に苦慮していたというのが実状だった。

地方の活動写真館を回って、無声映画の伴奏で日銭を稼ぐぐらいしか勤め先が見つからなかった卒業生にとって、海難事故のリスクと長期拘束の不自由さが伴う仕事でも、まさに“渡りに船”だったことは想像に難くない。

余談だが、数年前、雑誌の取材でジャズ・ミュージシャンたちにインタヴューをしたときに、彼らが知り合うきっかけが豪華客船でのバンド演奏の仕事だったと聞いたことがある。

1日数回のステージがあって、航海中はほとんど休みがないうえに、リクエストがあれば本業のジャズ以外でも応じなければならないという仕事内容に「たいへんですね〜」と相槌を打つと、「でもね、仕事場に通う手間はないし、演奏時間以外は遊んでられるし、お金を使う場所もほとんどないから貯金はできるし、けっこういい仕事なんだよ〜」と、本音を漏らしてくれた。

さて、地洋丸に話を戻そう。行きの船中で波多野バンドは、「オリエンタル・ダンス」「キスメット」「金婚式」といった室内楽のレパートリーを演奏し、昼と夜の食事時などに客の無聊ぶりょうを慰める役割を担っていた。

ところが、困ったのは週末に開かれるダンス・パーティー。外国人客からリクエストされても曲を知らないので応えられず、少ないレパートリーを繰り返すだけと、自分たちのプロとしての力量のなさを痛感する日々だったようだ。

横浜を出て10日ほどでホノルル、さらに1週間ほどでサンフランシスコに到着した楽団員一行は、そんな肩身の狭さを解消すべく、楽器店へ駆け込んで、楽譜を買い漁ったという。

波多野バンドが持ち帰った最新流行音楽の譜面と現地での演奏経験は、日本に新たな洋楽のうねりを巻き起こすきっかけとなった。

そしてようやく、日本のジャズ・エイジ、大正時代の洋楽シーンが本格化する。

参考:内田晃一『日本のジャズ史=戦前・戦後』スイング・ジャーナル社

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

菅野祐悟

今月の音遊人

今月の音遊人:菅野祐悟さん「音楽は、自分が美しいと思うものを作り上げるために必要なもの」

4721views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#043 “平穏な日常”をエンタテインメントに昇華させたジャズ・オリジネーターのワザ ~ ルイ・アームストロング『この素晴らしき世界』編

346views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

48263views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

11174views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9400views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

9810views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

13925views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3219views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15186views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3512views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8076views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26127views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15650views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22910views

音楽ライターの眼

レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンが2020年、復活/トム・モレロのギターの原点を探る

6474views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

14789views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

9854views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

4599views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

14741views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5977views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

125656views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9055views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26127views