Web音遊人(みゅーじん)

連載16[ジャズ事始め]“上海リヴァイヴァル”を象徴する「上海バンスキング」とアジア・ジャズの序章

1979年(昭和54年)に小劇場で初演。ロングランとなっただけでなく、短期間で2度も映画化された「上海バンスキング」は、前稿で触れた“上海リヴァイヴァル”の日本における顕著な例といえるかもしれない。

斎藤憐の筆によるこの戯曲は、オンシアター自由劇場の主宰者だった串田和美が彼に「ミュージカルのような芝居の脚本を」と依頼したことから生まれた。斎藤憐はそのオファーに対して、1936年(昭和11年)に上海へ赴いたクラリネット奏者とその妻を軸としたストーリーを設定し、ジャズメンらの生態を取り入れながら、エンタテインメントの華やかな世界と軍靴が迫る時世の変化を対比させた舞台を創り上げた。

ちなみに“バンスキング”のバンスとは英語のadvance borrowing(前借り)を省略した日本語で、興行の世界ではこうした略語を符丁のように使うことが珍しくない。

契約金代わりの前渡し金のほかに、レギュラー出演者には支払い予定分のギャランティーを担保にした借金を許していたそうだ。だから、バンスキングとは“前借り王”。

興行主も出演者を確保する意味で“前借り”を“縛り”として利用し、出演者は不安定な生活の穴埋めにするだけでなく、自分の利用価値(つまり“前借り”を断られない限り自分には居場所があるという意味)を確認するかのように借金を重ねていったようだ。

実際には生産性や計画性のある“バンス”などほとんどなく、破滅的な結末が伝えられることが多い。「上海バンスキング」もまた、こうした“狂騒の1920年代”が生んだ明暗が、テーマのひとつになっている。

斎藤憐は、2004年に上梓した『ジャズで踊ってリキュルで更けて―昭和不良伝 西條八十』(岩波書店)でもこの時代に注目。西條八十を中心に、野口雨情、中山晋平、サトウ・ハチロー、古賀政男、服部良一といった、第二次世界大戦前から戦後にかけての“日本の歌”を生み出したクリエイターたちを取り上げて、一時代を築いた“哀歌”の背景を描写している。

そのタイトル、“ジャズで踊ってリキュルで更けて”は、西條八十が作詞を手がけた映画「東京行進曲」の主題歌の一節だった。

映画公開(と主題歌のリリース)は1929年(昭和4年)。まさに“狂騒の1920年代”の日本(銀座)の風俗を反映させたキーワードであり、モボ・モガと呼ばれた“流行に敏感な若者たち”が、ジャズの香りのなかに“自由都市・上海”を透かし見ていたに違いないとする斎藤憐の推測を、ボクも支持したい。

そして1980年代以降、斎藤憐がそうだったように、リアルな音楽演奏の場でも、アジア発という視点のジャズの試みがいくつか見られていた。もしかしたら、魔都・上海の幻影に呼び起こされたかのようなムーヴメントだったといえるかもしれないと思いながら、次回はそのあたりに分け入ってみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:五嶋龍さん「『音遊人』と聞いて、子どもの頃に教えてもらったギリシャ神話のことを思い出します」

7823views

音楽ライターの眼

2020年はベートーヴェン生誕250年のメモリアルイヤー ~師・サリエリに捧げられた3曲のヴァイオリン・ソナタ

4437views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

5684views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

54781views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

10336views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

19013views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

6868views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6687views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8218views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

1875views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5188views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29133views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4381views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9834views

音楽ライターの眼

生誕250年のメモリアルイヤーに、ベートーヴェンの《第9》を改めて聴き直したい

2625views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5861views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4238views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

11633views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17401views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4405views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

46115views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7235views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29133views