Web音遊人(みゅーじん)

連載16[ジャズ事始め]“上海リヴァイヴァル”を象徴する「上海バンスキング」とアジア・ジャズの序章

1979年(昭和54年)に小劇場で初演。ロングランとなっただけでなく、短期間で2度も映画化された「上海バンスキング」は、前稿で触れた“上海リヴァイヴァル”の日本における顕著な例といえるかもしれない。

斎藤憐の筆によるこの戯曲は、オンシアター自由劇場の主宰者だった串田和美が彼に「ミュージカルのような芝居の脚本を」と依頼したことから生まれた。斎藤憐はそのオファーに対して、1936年(昭和11年)に上海へ赴いたクラリネット奏者とその妻を軸としたストーリーを設定し、ジャズメンらの生態を取り入れながら、エンタテインメントの華やかな世界と軍靴が迫る時世の変化を対比させた舞台を創り上げた。

ちなみに“バンスキング”のバンスとは英語のadvance borrowing(前借り)を省略した日本語で、興行の世界ではこうした略語を符丁のように使うことが珍しくない。

契約金代わりの前渡し金のほかに、レギュラー出演者には支払い予定分のギャランティーを担保にした借金を許していたそうだ。だから、バンスキングとは“前借り王”。

興行主も出演者を確保する意味で“前借り”を“縛り”として利用し、出演者は不安定な生活の穴埋めにするだけでなく、自分の利用価値(つまり“前借り”を断られない限り自分には居場所があるという意味)を確認するかのように借金を重ねていったようだ。

実際には生産性や計画性のある“バンス”などほとんどなく、破滅的な結末が伝えられることが多い。「上海バンスキング」もまた、こうした“狂騒の1920年代”が生んだ明暗が、テーマのひとつになっている。

斎藤憐は、2004年に上梓した『ジャズで踊ってリキュルで更けて―昭和不良伝 西條八十』(岩波書店)でもこの時代に注目。西條八十を中心に、野口雨情、中山晋平、サトウ・ハチロー、古賀政男、服部良一といった、第二次世界大戦前から戦後にかけての“日本の歌”を生み出したクリエイターたちを取り上げて、一時代を築いた“哀歌”の背景を描写している。

そのタイトル、“ジャズで踊ってリキュルで更けて”は、西條八十が作詞を手がけた映画「東京行進曲」の主題歌の一節だった。

映画公開(と主題歌のリリース)は1929年(昭和4年)。まさに“狂騒の1920年代”の日本(銀座)の風俗を反映させたキーワードであり、モボ・モガと呼ばれた“流行に敏感な若者たち”が、ジャズの香りのなかに“自由都市・上海”を透かし見ていたに違いないとする斎藤憐の推測を、ボクも支持したい。

そして1980年代以降、斎藤憐がそうだったように、リアルな音楽演奏の場でも、アジア発という視点のジャズの試みがいくつか見られていた。もしかしたら、魔都・上海の幻影に呼び起こされたかのようなムーヴメントだったといえるかもしれないと思いながら、次回はそのあたりに分け入ってみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

上野通明

今月の音遊人

今月の音遊人:上野通明さん「ステージで弾いているときが、とにかく幸せです」

2969views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#043 “平穏な日常”をエンタテインメントに昇華させたジャズ・オリジネーターのワザ ~ ルイ・アームストロング『この素晴らしき世界』編

589views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

45880views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3898views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8256views

小見山優子さん

オトノ仕事人

ゲーム音楽は勝ってはいけない、負けてはいけない。大切なのは調和──/ゲームコンポーザーの仕事

1613views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23950views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7378views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33415views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7321views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

5003views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10851views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20336views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24667views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】ドビュッシー歌曲「星の夜」/山下達郎や松任谷由実、シティ・ポップも夢見たメジャーセブンス

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase9)ドビュッシー歌曲「星の夜」/山下達郎や松任谷由実、シティ・ポップも夢見たメジャーセブンス

2708views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

3450views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9283views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

4329views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15463views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8410views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

7003views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15185views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32302views