Web音遊人(みゅーじん)

フジロック・フェスティバル 23年の思い出とベスト・アクト<後編>

フジロック・フェスティバルの23年の思い出と個人的ベスト・アクト、前編に続いて、後編では2007年から2019年のフェスについて綴っていこう。
毎年200組を超えるアーティストが出演するフジロックゆえ、1組のベスト・アクトを選ぶのは本来なら不可能だが、あえてやってみた。本記事をご覧になった皆さんもぜひ自分のベスト・アクトをピックアップして、フェスの思い出を蘇らせていただきたい。
そして2021年8月、また苗場で相まみえんことを!

●2007年
ベスト・アクト:イギー&ザ・ストゥージズ
イギー・ポップは1998年、2003年とフジロック参戦してきたが、この年はイギー&ザ・ストゥージズ名義での出演。最大のグリーン・ステージで暴れまくり、観衆に「上がってこい!」と煽動するが、あまりに大勢が上がって収拾が付かなくなって「お前ら降りろッ!」と、『蜘蛛の糸』のカンダタみたいなことを言っていた。

●2008年
ベスト・アクト:スパークス
スパークスと野外フェスというと相性が良くなさそうだが、夜のオレンジ・コートでスクリーン映写を含む2人編成でのショーは観衆の興味を拡散させることなく、じっくり集中して楽しむことができた。

●2009年
ベスト・アクト:メルヴィンズ
1999年の伝説の初来日から10年。奇をてらうことなく王道メルヴィンズ節で苗場の山々を揺るがしたが、2年後の来日時には大阪・名古屋公演を行った後、東京でサウンドチェック中に東日本大震災に遭遇、そのまま無念の帰国を果たすことになる。

●2010年
ベスト・アクト:ジョン・フォガティ
惜しげもなくCCRの名曲を連打に次ぐ連打。ロック・ファンなら誰もが知っているクラシックスが続き、ちょうど雨の降りが激しくなってきたところで「雨を見たかい」という、フジロック史上に残る奇跡のタイミングが実現した。熱いステージの後、再結成ロキシー・ミュージックがおとなしめの曲中心だったせいか、冷たい雨に凍えるほど寒かった。

●2011年
ベスト・アクト:フェイセズ
ブリティッシュ・ロックの伝説が、ロニー・ウッド(ザ・ローリング・ストーンズ)、イアン・マクラガン、ケニー・ジョーンズ(ザ・フー)、グレン・マトロック(セックス・ピストルズ)、ミック・ハックネル(シンプリー・レッド)からなるスーパーグループとなって蘇った。

●2012年
ベスト・アクト:ジェイムズ・ブレイク
2011年に初来日している彼だが、キーボードの音が大自然に染みわたり、グルーヴと共に異世界にいざなうライヴは野外ならではの幻想的なものだった。なお彼は英国ロックの重鎮コロシアムのギタリストだったジェイムズ・リザーランドの息子。

●2013年
ベスト・アクト:ナイン・インチ・ネイルズ
まだ発売前の『ヘジテイション・マークス』から「コピー・オブ・ア」でスタート。髪の毛が逆立つ緊張感とスペクタクルはフェス史上屈指のものだった。

●2014年
ベスト・アクト:アーケイド・ファイアー
とてつもなくビッグで、ベタなほどのメロディがあって、歌って踊れるアート・ロック・バンドで、グリーン・ステージを舞う紙吹雪が美しかった。

●2015年
ベスト・アクト:モーターヘッド
同年12月に亡くなったレミー・キルミスター、日本最後のステージ。明らかに体調が良くなかったが、残る生命のありったけを振り絞ってマイクに向かう彼からは滅びの美学が漂っていた。

●2016年
ベスト・アクト:デフへヴン
新世代エクストリーム・メタル・バンドがフジロック参戦。この日はレッド・ホット・チリ・ペッパーズがメイン、BABYMETALも出演するなど、ヘヴィなバンドが集まった。

●2017年
ベスト・アクト:クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジ
2003年の単独ツアーの後、3回連続でフェス出演をキャンセル、14年ぶりとなる来日(ただしジョシュ・ホーミは2010年にザム・クルキッド・ヴァルチャーズでフジロック出演)。まさに待望のライヴは待った甲斐のある凄演だった。クイーンズは2018年の“サマーソニック”にも参加した。

●2018年
ベスト・アクト:ボブ・ディラン
ノーベル賞受賞後、初の来日公演。世界のどこであろうが、彼のいる場所が“ボブ・ディランのステージ”であり、彼が立っているあいだ、フジロックは彼のものとなった。ライヴ中の写真撮影はNGで、ステージ両脇のスクリーンでも映さないという徹底ぶりだったが、その演奏は観衆の胸に永遠に刻まれた。

●2019年
ベスト・アクト:CHON
新世代ギター・インストゥルメンタル・グループのCHONは前年の朝霧Jamで日本のフェス初参加を果たしたが、今回も鮮烈なインパクトを伴うステージを披露。さらに2020年2月の単独来日公演でもギター・ミュージックの新たな時代を、そして未来のフジロックを担う存在としてクローズアップされた。

< 前編に戻る

FUJI ROCK FESTIVAL’20オフィシャルサイト

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石川さゆりさん「誰もが“音遊人”であってほしいですし、音楽を自由に遊べる日々や生活環境であればいいなと思います」

8095views

ティナ・ターナー

音楽ライターの眼

ティナ・ターナーの豊潤なソロ・キャリアを辿る。CD3枚組アンソロジー『クイーン・オブ・ロックンロール』発売

1157views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

6052views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42472views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5657views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

3030views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9452views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15187views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13663views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6038views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5218views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26822views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5066views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10795views

音楽ライターの眼

ジェフ・ベック:ジョニー・デップとの共演作を発表した孤高のギタリストが見せるヒューマンな側面

3917views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

12784views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1341views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

26734views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15920views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6341views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5795views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15187views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10851views