Web音遊人(みゅーじん)

連載26[ジャズ事始め]なぜ穐吉敏子も渡辺貞夫もファンキー・ジャズのムーヴメントに染まらなかったのか?

推論から始めたい。

1940年代から50年代にかけて、アメリカのエンタテインメント業界(を背景としたアンダーグラウンド・シーン)を舞台に、ジャズという音楽の表現方法は飛躍的な進化を遂げることになった。

その源流となったビバップは、1950年代にはハード・バップ、1960年代にはファンキー・ジャズと呼ばれるサブジャンルへと変容していく。

ジャズ史を俯瞰すると、この「ビバップ〜ハード・バップ〜ファンキー・ジャズ」の流れが本流(メインストリーム)とされ、“モダン・ジャズ”とはこの直列を指すという認識が一般的になっていると思う。

ボクもそれを疑わずにジャズと付き合ってきたわけだけれど、ジャズについての原稿を仕事として書くようになると、据わりが悪いと感じることが多くなっていった。

というのも、ビバップが源流であることに異論はないけれど、ハード・バップからファンキー・ジャズへの流れを“幹”のように考えてしまうと、1960年代以降にジャズ・シーンを彩ったユニークなヴァリエーションの“身の置きどころ”に困ることがたびたびあったからだ。

極論を言えば、それらが本流であったなら、すでにジャズは“過去の遺物”になっているはずなのだ。

しかし、ジャズはいまだに絶えていない。絶えていないというのは、型や定番をコピーすることが目的となることもなく、進化し続けている、という意味だ。

となれば、ビバップの方法論が画期的であることは間違いないけれど、その応用編としてのハード・バップやファンキー・ジャズのとらえ方に問題があったのではないか──。

ここで、推論のための仮説を立ててみよう。

それは、ハード・バップからファンキー・ジャズに至ったビバップの“本流”とは、アフリカン・アメリカンという要素を主体としたヴァリエーションのひとつにすぎない、というものだ。

1950年代以降に派生したハード・バップやファンキー・ジャズというジャズのスタイルは、アフリカン・アメリカンが担うことで注目され、それを“ジャズの代名詞”的に扱うことが一般化したのだと思う。

その一般化はマーケティング的にも有効だったため、世界的に用いられるようになった。前稿で触れた「1961年のジャズ・メッセンジャーズ来日」もそのひとつで、日本のジャズ・シーンにおける潮流の変化のきっかけになったことは想像に難くない。

そして、プロ・ミュージシャンとしての穐吉敏子や渡辺貞夫がその潮目を読んだのであれば、渡米の目的は「ハード・バップやファンキー・ジャズを学ぶ(真似る)ため」であってしかるべきだったのに、彼らのその後の活動はそうではなかった。

つまり、渡米して「ハード・バップやファンキー・ジャズを学ぶ(真似る)」ことに意味がないと彼らは察知していたことになる。

だからこそ、ビバップから自身のジャパニーズ・オリジネートなジャズを追求しようとしていた穐吉敏子は日本の“ジャズ・ブーム”、つまりアフリカン・アメリカンが演奏するジャズを“ホンモノ”とあがめる風潮に失望してアメリカへ“戻る”ことを選び、渡辺貞夫の視線はブラジルやアフリカへと向けられるようになっていったのだろう。

このへんの各論を次回から進めてみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:反田恭平さん「半音進行が使われている曲にハマります」

16540views

音楽ライターの眼

連載20[多様性とジャズ]多様性を問うジャズの“墓碑銘”だった『ミンガス』というアルバム

1671views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

26371views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

23121views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11658views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

7497views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

24773views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6986views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8629views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

9854views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8533views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26127views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

12908views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22910views

神保彰 ワンマンオーケストラ - Web音遊人

音楽ライターの眼

たったひとりで聴かせる驚異のオーケストラマジックに、聴衆は釘づけ!/神保彰 ワンマンオーケストラ2017 ~GINZA DE JIMBO~

10666views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

9776views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

1927views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

3780views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

23234views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4940views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

20740views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7706views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

30896views