Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:富貴晴美さん「“音で遊ぶ人”たちに囲まれたおかげで型にはまることのない音作りができているのです」

ドラマに映画、アニメーション、CM音楽などの作曲をはじめ、アーティストへの楽曲提供など幅広く活動を展開している富貴晴美さん。日本アカデミー賞優秀音楽賞を3度受賞し、史上最年少で大河ドラマの音楽を担当するなど、今最も注目されている作曲家のひとりである富貴さんに、ご自身の音楽への想いをお聞きしました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

ハチャトゥリアンの『バイオリン協奏曲』です。初めて聴いたのは中学生のころで、いろいろなCDを買いあさっていた時期でした。この作品に出合った時、その魂に響く音楽に衝撃を受けました。駆り立てられるようなリズム感に力をもらえるので、元気がない時に聴いて“やるぞ!”と気持ちを奮い立たせることもあります。とてもソウルフルで、生き様のようなものを感じますね。『バイオリン協奏曲』との出合いをきっかけにロシア音楽が大好きになったので、その頃からハチャトゥリアンはもちろん、プロコフィエフやリムスキー=コルサコフなどの作品をずっと聴いていました。旋律の運び方をはじめ、作品に漂う“土臭さ”に魅了されています。あとは聴いていると鮮やかに映像が浮かんでくるところですね。これは今の仕事にも通じるものがあると思います。また、映画音楽だと『アラビアのロレンス』のサウンドトラック、それから作曲家を目指すきっかけになった『タイタニック』のサウンドトラックもたくさん聴いてきました。

Q2.富貴さんにとって「音」や「音楽」とは?

「きらめき」でしょうか。音楽に喜びをもらい、人生を豊かにしてもらっています。ずっと音楽と共に生きてきたので、わたしそのものでもありますね。人生の様々な場面を輝かせてくれましたし、何かが輝いて見えるときには音楽が聴こえてくることもありました。もちろん作曲するときにもきらめきを感じます。曲を書いていて、グッとくるメロディがひらめいたときなどは自分でドキドキしてしまいますね。ちなみに、最近聴いているときにきらめきを感じた音楽はインドの音楽です。使われている楽器の響きや女性の歌声がとても美しくて……。具体的な曲名などはわからないのですが、ヨガをやっているときに流れていて、すごく惹かれてしまうんです。ただ、曲に意識がいってしまうのでヨガにまったく集中できません(笑)。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

作曲家はみんな音で遊んでいると思います。もちろん私自身も。ピアノの前に座ったらずっと弾いていられますし、自然音など様々な音を録音してサンプリングすることも好きです。海外に行くときは必ずマイクを持って行って、自然音はもちろん、教会の鐘の音や路上で演奏している人の楽器の音や歌声を録らせてもらい、それらを後でいろいろ加工したり組み合わせたり……。その“遊び”が仕事につながることもありました。それから、大学や大学院では現代音楽を書いていたのですが、師事していた福士則夫先生をはじめ、現代音楽の作曲家は本当に「音で遊ぶ人」。講義では突然“おたま”を持ってきてピアノの中でガチャガチャ鳴らしたり、そのおたまでお琴も弾いたり、作曲のレッスンにお箸を用意してきたり……(笑)。そんな現代音楽を学んだことで、型にはまることなく、いろいろな音とのかかわり方ができるようになりました。「音で遊ぶ人」たちに囲まれた日々を忘れることなく、これからも常に新しいものを見つけながら作曲を続けていきたいです。

富貴晴美〔ふうき・はるみ〕
作曲家・編曲家・ピアニスト。2013年『わが母の記』で第36回日本アカデミー賞優秀音楽賞を最年少で受賞。その後第39回、第41回と、3度同賞を受賞している。ドラマ、映画、アニメ、ミュージカル、CM音楽の作曲やアーティストへの楽曲提供など幅広く精力的に活動を展開し、『西郷どん』や『ピアノの森』など次々に話題作の音楽を手掛け、現在も映画『総理の夫』『そして、バトンは渡された』『老後の資金がありません!』、さらにアニメ映画『鹿の王』や劇団四季オリジナルミュージカル『バケモノの子』を担当している。
オフィシャルサイト

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 木根尚登さん

今月の音遊人

今月の音遊人:木根尚登さん「やっぱりバンドがやりたい!理想は『あまちゃんスペシャルビッグバンド』」

16920views

クランベリーズ/ドロレス・オリオーダン追悼。あらゆる枠を超えて愛された音楽

音楽ライターの眼

クランベリーズ/ドロレス・オリオーダン追悼。あらゆる枠を超えて愛された音楽

5610views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14053views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

18306views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11543views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

4395views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8857views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22270views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

7831views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5293views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7674views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10000views

J.S.バッハの《コーヒー讃歌》

音楽ライターの眼

ああ、コーヒーのおいしいこと。1000回の接吻よりすばらしく、マスカット酒より甘い…… J.S.バッハ《コーヒー・カンタータ》の誕生秘話

8015views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

1339views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1070views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

9406views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11567views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5441views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

23394views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29684views