Web音遊人(みゅーじん)

本を読むように楽譜を読む、その豊かさを多くの人に伝えたい。書籍『音楽力を伸ばす「譜読み」の基本~楽譜攻略13のステップ~』

「なぜ、楽譜が読めたほうがいいの?」 
そんな疑問に正面から向き合った『音楽力を伸ばす「譜読み」の基本』が大きな話題となっている。
著者は、ピアノ教本研究家、音楽ライターとして活躍する山本美芽。音楽教育、音楽史、音楽理論、指導法など、いくつもの領域にまたがる壮大なテーマを、ジャンルの垣根を越えて横断的に考察し、執筆した。研究家とライターという自身のフィールドで得た経験や知識をベースに、全国のピアノの先生たちとの対話や、アーティストへのインタビューから見えてきたことを集約した、渾身の一冊だ。
「楽譜は、地図や台本のようなものです。楽譜が読めると、曲の構成や全体像を客観的に捉えることができます。また、音楽の時間の流れを視覚的に行ったり来たりすることもできます。楽譜を読む力をつけることは、そうした能力や客観性を養うことにもつながると思います」
 
しかし、そう簡単にマスターできるものではない。読譜に苦労する子どもたちを前に、指導法に悩む先生や不安を感じる親御さんも多いことだろう。そこで本書は「13のステップ」を設定。「音感・リズム感」「五線の仕組み」「空間認知と発達」「簡易楽譜」「内的聴覚」「記憶力と譜読み力」といったテーマで、人それぞれに異なる「つまずきポイント」を見つけられるようにした。「今すぐ譜読みの処方箋がほしい」人は、ステップが始まる第五章から読むのがお勧め。
「楽譜を学ぶこと自体が大変なのではなく、実はどこかでつまずいているだけ、ということが経験上わかってきました。このステップをもとに、それに気づいてほしいのです」
 
イラストや図表が多いことも、「なんとかつまずきの原因を探してほしい」という山本の熱量の表れ。とてもわかりやすく、読みやすいと好評だ。「つまずきポイント」とその解決策はぜひ本書で読んでほしいが、ヒントをひとつだけ。それは、童謡や手遊び歌、お手玉といった、昔ながらの歌や遊びが読譜力に直接つながるのだという。いったいそれはなぜなのか。
そこには時代背景や読譜の歴史も関わってくる。その答えは、ぜひ第1~4章で。

「どんなにテクノロジーが進んでも、音楽は心や感性を育み、人間が人間らしく生きていくために不可欠なもの。本を読むように楽譜を読む、読譜ができ音楽を楽しむ、そんな豊かさをひとりでも多くの人に経験してほしい」(「おわりに」より)。そんな著者の強い思いが、全ページからあふれている。

■インフォメーション

『音楽力を伸ばす「譜読み」の基本~楽譜攻略13のステップ~』
発売元:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
価格:1,980円(税込)
発売日:2021年9月28日
詳細はこちら


山本美芽〔やまもと・みめ〕
音楽ライター/ピアノ教本研究家。東京学芸大学大学院修了。ピアノ教育とジャズ・フュージョンを軸に、音楽誌『ムジカノーヴァ』『JAZZ JAPAN』などに寄稿。ピアノ教本研究家として全国で講演、ピアノ講師として指導にも携わる。フェイスブックで「山本美芽ライティング研究会」を主宰。多くのピアノ講師とともに次世代のピアノレッスンのあり方を追究、発信中。『ピアノ教本ガイドブック』(音楽之友社)、『自分の音、聴いてる?』(春秋社)など著書多数。ピティナ指導会員。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 小沼ようすけ

今月の音遊人

今月の音遊人:小沼ようすけさん「本気で挑まなければ音楽の快感と至福は得られない」

21588views

音楽ライターの眼

ジェフ・ベック:ジョニー・デップとの共演作を発表した孤高のギタリストが見せるヒューマンな側面

3428views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

21513views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

46511views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11370views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

12865views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

22386views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6816views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19417views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8086views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8347views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

9589views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12816views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase19)デヴィッド・ボウイのベルリン三部作、フィリップ・グラスが交響曲で呼応

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase19)デヴィッド・ボウイのベルリン三部作、フィリップ・グラスが交響曲で呼応

712views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

14942views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4987views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

3971views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

13556views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4501views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

10567views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9170views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29684views