Web音遊人(みゅーじん)

フラメンコギター、クラシックギター、ジャズギター、3種のギターが交わる名演奏/沖仁×大萩康司×小沼ようすけ“TRES”

フラメンコギター奏者・沖仁、クラシックギター奏者・大萩康司、ジャズギター奏者・小沼ようすけ、人気の3名手が集まって、ソロ、デュオ、トリオを披露した。スペイン語で「3」を意味する「TRES(トレス)」と題する演奏会。

前半は、沖と大萩のソロ&デュオ。

1曲目、沖のオリジナル『カジャオ』はソロで。修業時代に住んだスペインの首都マドリッドの繁華街。都会の日常の緩急や光と影などを、マイナーコードのニュアンスで際立たせた演奏だった。

次いで、大萩のソロの『そのあくる日』は、キューバ出身マイアミ在住の敬愛するギター奏者&作曲家、レイ・ゲーラの作品だ。静かに夜が明け、柔らかな風に人が目覚め、今日ここにいる幸せを感じているような曲調。大萩ならではの美しい音色で、少ない音数が優しいささやきのように綴られていく。

デュオは、スペインの作曲家ファリャのバレエ組曲『三角帽子』の『粉屋の踊り』や、ビゼーの人気オペラ『カルメン』の『セギディーリャ』など、オーケストラ用の曲をギターアレンジで。このコーナーで2人の楽器の違いが如実に表れる。

フラメンコギターは、クラシックギターより胴の板も胴体の厚みも薄いので、音の立ち上がりが速く、歯切れもいい。だから、薬指、中指、人差し指で「でこパッチン」するように弦をダウンストロークし、親指のダウンアップと組み合わせてジャラジャラ~ンと軽快にかき鳴らしたり、胴体をたたくなど、楽器の特徴を生かした奏法が複数ある。クラシックギターにも、似たような奏法がなくもないが、響きは明らかに違う。沖は絶妙のテクニックで、大萩のクリアな音とハーモニーを創る。大萩もハイポジションを駆使し、旋律を軽妙な響きで奏でたりして、デュオの妙味を披露するのだった。

休憩をはさんで、後半は小沼のソロ、沖と小沼のデュオ、最後にトリオという進行。

まず小沼のオリジナル『Flyway』のソロから。渡り鳥が集まってV字で飛んでいく情景を描いた曲が、3人の集まるライヴに合うと思ったそうだ。ナイロン弦の柔らかな響き、自然な呼吸感で、聴き手に語りかけるかのよう。耳に溶け込む柔かな音に、まんまと心を盗まれる心地よさ。

デュオは「兄弟の演奏」といった風情で、ボンファの『黒いオルフェ』を、リラックスムードでコール&レスポンス。続いて小沼のオリジナル『デュオ・カ』は、リゾート地の穏やかな海を思わせる。ゆるいグルーヴ感が魅力的で、互いのテクニックが行き交う。寄せる波のようなストロークやベース音、海風のようなトレモロ、ハーモニクスが響くたびに波頭のきらめきを感じた。

沖と小沼は同い年で、気心の知れた仲のせいかトークも絶妙。そこに少し年下の大萩が加わると、まさに「最強のギター3兄弟」状態で、さらに盛り上がる。

そして演奏が始まると、聴き手は、それぞれのギターの音色や波長、奏法や持ち味などが違うから、聴く楽しみがン倍増することを改めて思い知るのだ。料理でいうなら、食材の食感、味の違いがあってこその煮込みのおいしさ、だろうか。

例えば、アサドの組曲『夏の庭』の『インビテーション』では、大萩が情景を描き、沖がそこに漂う空気やムードを醸し、小沼は聴き手をその世界に招き入れる。見事な連携である。

締めのロドリーゴ『アランフェス協奏曲』の『アダージョ・ボル・ブレリア』では、沖のストロークと大萩の旋律、その逆バージョン、小沼のハイポジションでの旋律と沖&大萩の伴奏など、三者が組み合わせや役割りを変えつつ、各自のソロも挟んで進行。バリエーション豊かな演奏を最後まで続けた。

休日午後の「トレス(3、3人)」。アンコールのディアンス『タンゴ・アンド・スカイ』も含め、聴き応えたっぷりの約2時間半だった。

 

原納暢子〔はらのう・のぶこ〕
音楽ジャーナリスト・評論家。奈良女子大学卒業後、新聞社の音楽記者、放送記者をふりだしに「人の心が豊かになる音楽情報」や「文化の底上げにつながる評論」を企画取材、執筆編集し、新聞、雑誌、Web、放送などで発信。近年は演奏会やレクチャーコンサート、音楽旅行のプロデュースも。書籍「200DVD映像で聴くクラシック」「200CDクラシック音楽の聴き方上手」、佐藤しのぶアートグラビア「OPERA ALBUM」ほか。
Lucie 原納暢子

 

photo/ koichi morishima

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:May J.さん「言葉で伝わらないことも『音』だったら素直に伝えられる」

9688views

音楽ライターの眼

ジェフ・ベックとレミー・キルミスター(モーターヘッド)、1986年の“幻”の共演

6509views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7403views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

13213views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11369views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

16760views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

13556views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

396views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5575views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

10535views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

音楽ライターの眼

ショパンのマズルカは、ピアニストにとって特別な意味をもつ魅力的な作品

21237views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

3457views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7046views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

11467views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

10334views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8057views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

55439views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views