Web音遊人(みゅーじん)

Two Yamahas, One Passion バイクと楽器のデザインに込められた思い

Two Yamahas, One Passion バイクと楽器のデザインに込められた思い

2022年から遡ること67年前、ヤマハの前身である楽器メーカーがオートバイを発売しました。オートバイと楽器。まったく違う製品ですが、そのデザインには共通点はあるのでしょうか。それぞれのデザインに込めた思いをふたりのデザイナーが語り合いました。

山本 嘉一郎 大塚 生奈

(写真左)ヤマハ発動機株式会社 クリエイティブ本部 プロダクトデザイン部 山本嘉一郎さん(写真右)ヤマハ株式会社 デザイン研究所 プロダクトデザイングループ 大塚生奈せなさん

楽器メーカーが作ったオートバイ

山本:ヤマハモーターサイクル第一号である「YA‒1」をご存じですか。楽器を作っているヤマハ株式会社とバイクを製造しているヤマハ発動機株式会社は今は別の会社ですが、もともとは日本楽器製造という一つの会社でしたよね。「YA‒1」は、その時に生まれました。

大塚:楽器の会社がオートバイを作ったのは、不思議な感じがしますね。

山本:楽器とバイクのデザインは似ているところがあると思っています。どちらも基本的には機能部品だけで構成されていますが、機能を追求した結果なのに、そこに「カッコイイ」という価値観が生まれるのはなぜだろう。いつも考えているのですが、奥が深いです。

人間の体と共存するデザイン

大塚:私が初めてデザインを担当した楽器は「Remie(PSS‒E30)」というミニキーボードでした。誰に向けた楽器なのか、ユーザーの年齢層やレベルによってデザインは変わってきます。同じく担当した「PSR‒E360」メープル調は、インテリアを意識した木目調で、外側に向かって色の濃くなるサンバースト塗装をイメージしました。

Remie(PSS‒E30)

「Remie(レミィ:PSS-E30)」は子どもの小さな手でも演奏しやすいミニキーボード。1.2kgと軽量で持ち運びやすい。

山本:ヤマハ発動機には少し前まで「SR400」という機種がありましたが、過去タンクにギターなど楽器を想起させるサンバースト塗装を施したモデルもありました。自然な色合いを出すのに苦労したそうですが、そのぬくもりのようなものが長く愛する相棒としての魅力につながると感じています。

大塚:私は楽器以外でも、完全ワイヤレスイヤホン「TW‒E5B」のデザインも手がけています。美しく見えることを意識しつつも着け心地は重要なため、エンジニアと何度もやり取りしました。バイクのデザインでも、乗り心地や体との関係を重視するのではないでしょうか。

山本:人間の体と共存して使う製品をデザインしているので、タンクやシート周り、ハンドルなどは設計担当者と実験を重ねます。サイズは違えど、プロセスは同じなんですね。

ユーザーの気持ちを高ぶらせるデザインを

山本:僕が入社して初めてデザインに関わったのは「TMAX 560」。その主なマーケットはヨーロッパです。環境規制が厳しく、都市部に車が入れない国もあります。そんななか、このモデルは通勤にも趣味にも使え、かつ所有感をもたらす重要な立ち位置にいることを勉強させてもらいつつ、デザインに臨みました。バイクも楽器も、やはり魅力的であることが大事ですよね。長く大切に使いたいと思ってもらえるか否かはデザインの力が大きく関わっていると思います。バイクの場合は乗った人のテンションを上げたり、これから始まるライディングに期待させたりすることもデザインの大切な役割です。そのため、一つひとつのディテールにもこだわっています。

TMAX 560

オートマチック・バイク「TMAX560」。シルエットは前モデルより引き締まり、よりスポーツ性を高めている。

大塚:弾くとき、乗るときの気持ちが高ぶってほしい。愛着を持って長く使ってほしい。楽器もバイクも同じ思いでデザインしていることがわかりました。

山本:これからも刺激し合いながらつくっていくことができればいいですね。機会があれば楽器のデザインもやってみたいです。

ヤマハモーターサイクル第1号「YA‒1」
YA-1
ヤマハ発動機の原点は、ヤマハが初めて手がけたモーターサイクル第1号機「YA-1」。1955年、楽器メーカーだった日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)からデビューしました。開発にあたっては随所に新機軸が盛り込まれ、目指したスタイリングも国産他車とは一線を画すものでした。当時の二輪車は黒一辺倒だったなか、外装はマルーンとアイボリーのツートンカラー。3本の楽器調律の音叉が交差する七宝焼きのタンクマーク(写真中)と、音叉をモチーフにしたフロントフェンダーオーナメント(写真右)が優美な意匠として添えられ、その姿は「赤トンボ」の愛称で親しまれました。

 

対談の全編はYouTube「ヤマハ発動機公式チャンネル」からご覧いただけます。


ヤマハの未来を描くひと Vol. 09 デザイナー 山本 嘉一郎

ヤマハの未来を描くひと デザイナー 大塚 生奈

特集

今月の音遊人 千住真理子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:千住真理子さん「いろいろな空間に飛んでいけるのが音楽なのですね」

8715views

音楽ライターの眼

連載6[多様性とジャズ]“歌”と“楽器”の関係をたどってみることでジャズを見直したら……

2339views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

13844views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

57354views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9706views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16013views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9065views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7316views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10731views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6255views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7433views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10787views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11408views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15650views

音楽ライターの眼

連載34[ジャズ事始め]自分だからこそ表現できるジャズをやるしかないと気づいた佐藤允彦が渡米するまで

2719views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9666views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12199views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7928views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14631views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7433views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3094views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7293views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26724views