Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#016 ジャズを大衆化させる戦略が功を奏した“置き土産”~マイルス・デイヴィス『リラクシン』編

ジャズの“名盤”と呼ばれるアルバムを取り上げて、解釈のアップデートをしていこうというこのシリーズ。

16回目にして3回目の登場となるマイルス・デイヴィスのアルバムです。

まぁ、20世紀のジャズの立役者として筆頭の位置にいるのは間違いない人物なので、3回目も当たり前、いやいや今後もこのシリーズに名を連ねること必至だと覚悟しておいてくださいね。

なにをどう覚悟するのかはさておき、今回のセレクションは、#009で取り上げた『クッキン』同様、“マイルスのマラソン・セッション”と呼ばれる伝説のレコーディングによって生まれた1枚なのです。

いや、決して“手抜き”をしているわけではありません。

同じような内容のアルバムなのにそれぞれが“名盤”とされていることも含めて、アプデしていきましょう。


リラクシン/マイルス・デイヴィス

アルバム概要

概要については#009に書いたとおり。

レコード会社との契約の都合上、マイルス・デイヴィスは4枚のアルバムを短期決戦で仕上げなければならなかったという背景がありました。

マイルス・デイヴィスにとって、大手レコード会社への移籍はビッグチャンス。その機会を逃さないためにも円満移籍の条件、すなわち4枚分のレコーディングをまっとうすることは当然なのですが、そのクオリティもまた、重要な査定対象だったはず。

つまり、お茶を濁したような内容の演奏でレコーディングをやっつけたのでは、新天地での評判や展開にもケチがついてしまい、せっかくのチャンスを台無しにしてしまいかねない、ということです。

“名盤”の理由

ということで、マイルス・デイヴィスは当初から、この4枚のいずれか、いや、すべてを、“名盤”と呼ばれても不思議のないクオリティに仕上げて世に送り出すつもりだったのだと、ボクは考えています。

収録は1956年5月11日と10月26日の2日間。ただし、前述のようにアルバム4枚分のレコーディングをこなさなければならなかったので、この2日間のスケジュールは『リラクシン』1枚のためのものではなかったことは押さえておきましょう。

メンバーは、トランペットのマイルス・デイヴィスをリーダーに、テナー・サックスのジョン・コルトレーン、ピアノのレッド・ガーランド、ベースのポール・チェンバース、ドラムスのフィリー・ジョー・ジョーンズによる5人編成。いわゆる“マイルスの第1期黄金クインテット”です。

収録された6曲の構成は、ミュージカル&レヴュー・ナンバーが3曲、スタンダードが1曲、ソニー・ロリンズとディジー・ガレスピーという盟友たちのオリジナルがそれぞれ1曲ずつ。

完全なポピュラー曲のカヴァー集でもなく、ゴリゴリのハード・バップなジャズを聴かせるだけでもないというバランスの良さが、マイルス・デイヴィスならではのセンスと言えるでしょう。

いま聴くべきポイント

レコード会社移籍の“置き土産”として制作された4枚のアルバムのなかでも、充実度が抜きん出ていると評価されてきたのが、この『リラクシン』でした。

なぜ、アルバムリリース(1958年)から65年を経ても評価が高いまま持続しているのでしょうか?

そのヒントは、アルバム収録曲の順序にあると思います。

CDの登場以降、ランダム再生が簡単にできるようになったため、リスナーは必ずしもフルアルバムの曲順どおりに聴く必要がなくなりました。

しかし、アナログ盤の時代、A面とB面の振り分けはもちろん、1曲目と2曲目以降という順番は、アルバムという“作品”全体のメッセージ性にも通じる重要な意味をもたされていました。

『リラクシン』では、もしマイルス・デイヴィスやプレスティッジ・レコードが「ハード・バップのジャズ・ブームに乗っかって売上が上がればいい」ぐらいに考えていたとしたら、この曲順ではなかったと思うのです。

ボクが想像するに、A面1曲目は人気のあったディジー・ガレスピーの『ウッディン・ユー』、次はクインテットの十八番とも言える『オレオ』で、あとはテンポを落としたポピュラーな選曲。つまり、ハード・バップ系のジャズを好む流行に敏感な層に訴求する構成にする、というのが、当時のマーケティング部長の賢明な判断だったんじゃないか──。

しかし、マイルス・デイヴィスがめざしていたのは、ジャズのマニアな層に訴求するだけのものではなく、もっと広く、音楽を理解する可能性のある層が振り向いてくれる内容のものだったはずなのです。

歌心あふれるポピュラーなナンバーをメインに据え、ジャズを聴きやすさと高度な音楽理論とのバランスがとれた一段上の芸術へ押し上げようという“野心”があったからこそ、『リラクシン』はノルマ消化の義務的な内容にならず、65年後のいまも輝きを失わずに“名盤”であり続けているのだ、と思います。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:清塚信也さん

今月の音遊人

今月の音遊人:清塚信也さん「音楽はあやふやで不安定な世界。だからこそ、インテリジェンスを感じることもあります」

12863views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase2)チャイコフスキー『スラブ行進曲Op.31』 傷病兵救済の慈善演奏会、U2のキーウ地下鉄ライブにつながるか

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase2)チャイコフスキー『スラブ行進曲Op.31』 傷病兵救済の慈善演奏会、U2のキーウ地下鉄ライブにつながるか

5386views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

50466views

EZ-310

楽器のあれこれQ&A

初めての鍵盤楽器を楽しく演奏して上達する方法

1358views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10363views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

8076views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11664views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15187views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14642views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7673views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8954views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32306views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14067views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10795views

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生_vol.3

音楽ライターの眼

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生 vol.3

12657views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

21572views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8731views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

4329views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14331views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6047views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

14308views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15187views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32306views