Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#009 ビジネスの“ひと悶着”から生まれたキメキメなジャズの極致~マイルス・デイヴィス『クッキン』編

1956年に、“マイルスのマラソン・セッション”と名付けられた伝説的レコーディングによって生まれた1枚です。

演奏はマイルス・デイヴィス(トランペット)、ジョン・コルトレーン(テナー・サックス)、レッド・ガーランド(ピアノ)、ポール・チェンバース(アコースティック・ベース)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ドラムス)の5名によるもので、4曲を収録。


参考動画:My Funny Valentine

アルバム概要

1956年は、マイルス・デイヴィスにとって大きな転換期の起点となる年でした。

当時、自身のクインテットを率いて行なったアメリカ各地でのライヴは大好評。さらに1955年7月17日、単身出演したニューポート・ジャズフェスティヴァルで、彼をフィーチャーした『マイ・ファニー・ヴァレンタイン』のプレイ(ピアノのセロニアス・モンクとの6分ちょっとのデュオ)が喝采を浴び、これがきっかけで大手メジャー・レーベルのコロムビアと契約します。

つまり、ジャズ界の次世代リーダーとして注目されていたマイルス・デイヴィスが、一気に全米ポップス業界の最前線へ躍り出る第一歩をしるすことになった年なのです。

コロムビア移籍第一弾となる記念すべきアルバムは、1955年10月に収録された『ラウンド・アバウト・ミッドナイト』になるはずでした。いや、実際にそうなったのですが、このメジャー移籍には“ひと悶着”あって、それがあったからこそ、『クッキン』を含めた4作の、“マラソン・セッション”と呼ばれる“名盤”が生まれることになったのです。

ちなみに“ひと悶着”をざっくり説明すると、マイルス・デイヴィスが残りの契約を履行しないままコロムビアへの移籍を進めようとしたために「待った!」がかかった、というもの。残りの契約というのが「あと4枚のアルバム制作」だったことで、それを一気に消化するための“マラソン・セッション”だったというわけです。

“名盤”の理由

この『クッキン』を含めた4作(ほかに『ワーキン』『リラクシン』『スティーミン』)が名盤とされるのは、先述のようなマイルス・デイヴィスを全国区に押し上げる時期のレギュラー・メンバーによる演奏が丸ごとパッケージされているからにほかなりません。

さらに、マラソンに例えられるこのときのレコーディングが、1956年5月11日と10月26日のわずか2日で4作分24曲のオーケー・テイクを生み出したことも、伝説化を後押ししました。それほど心技体がそろったタイミングの、奇跡的なセッションを収録したものだ、という“賞賛の根拠”になったわけです。

いま聴くべきポイント

この“マラソン・セッション”のエピソードに触れるとき、ボクの脳裏にはいつも“火事場の馬鹿力”という言葉がよぎります。

しかしすぐに、これは「切迫した状況に置かれた人が普段は想像できないような力を無意識に出すことのたとえ」ではふさわしくない、と打ち消します。

このレコーディング・メンバーである1950年代のマイルス・デイヴィス・クインテットは、“黄金の”と冠される、当時のジャズ・シーンを象徴すると言っても過言ではない面々。

つまり、普段からスゴい力を意識的に出してしまえる人たちだからです。

もちろん、そのスゴい力を冗長にならないようにコントロールする技量が、現場の“工程管理”と“品質管理”の面で求められることになるでしょう。

この、現場における2つの“管理”という意識をジャズに持ち込んで、芸術に昇華させたことが、いま『クッキン』を評価すべきポイントだと思うのです。

1950年代に入って、ビバップを核に発展するジャズは、ソロ演奏の技量を競い合う“バトル”を重視するハード・バップへとシフト・チェンジしました。

一方でマイルス・デイヴィスは、そうした全体の流れに逆らうように、アンサンブルにおけるジャズの可能性を追求します。彼が提唱したクール・ジャズや、1960年代のモード・ジャズは、その成果だったと言えます。

『クッキン』を含むマラソン・セッションも、伸び盛りのメンバーたちが好き勝手に演奏した偶然の産物ではなく、マイルス・デイヴィスというリーダーの統制のもとで、生まれるべくして生まれた名盤──であるはずです。

これまで、“アドリブが命”とか“一期一会”といった、偶然が生む芸術性こそがジャズを決定づけるものだという解釈が強く支配してきたように思います。

実はボクも、そう喧伝されていたからこそ興味を抱き、のめり込んでいったひとり。

しかし、一部のインプロヴィゼーションは別にして、20世紀前半のポピュラー音楽の中枢を担ってきたジャズは、“自由”を標榜したマインドとは裏腹に、複雑な音楽理論と高度な演奏技術を要する“キメキメの音楽”だったことが、本作を聴き直してみると炙り出されてきます。

本作の“クッキン(Cookin’)”というタイトルは、あっという間だった収録を振り返ったマイルス・デイヴィスが「(自分たちはただ曲を)料理しただけ」と評したことから付けられたとか。

用意された食材をその場で逸品料理に仕立ててしまったという例えからも、このレコーディングに臨んだメンバーそれぞれが、皿に盛り付けられた完成時の料理のイメージを共有できていたからこその“マラソン・セッション”だったのだ、ということを実感するのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:寺井尚子さん「ジャズ人生の扉を開いてくれたのはモダン・ジャズの名盤、ビル・エバンスの『ワルツ・フォー・デビイ』」

6934views

スパークス

音楽ライターの眼

ベテランなのに鮮度の高いロック・バンド、スパークスの魅力に迫る

9507views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

15677views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

1602views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

7974views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

5936views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

10725views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

5691views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

19885views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

4698views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

4471views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8159views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13961views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

12796views

ボブ・ディラン

音楽ライターの眼

ボブ・ディランがFUJI ROCK FESTIVAL’18に登場

4685views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

7513views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

1976views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

13569views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

2394views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

7210views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

1602views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4281views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26590views