Web音遊人(みゅーじん)

エレキベース

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

バンドサウンドの屋台骨としてグルーヴを生み出すベース。エレキベースを始めてみたいけれど、まずは基本的なことが知りたい、という方の疑問にお答えします。

Q1.エレキベースにはどんな種類がありますか?

A.4弦だけでなく、5弦や6弦もあります。またパッシブタイプとアクティブタイプに分かれます。
エレキベースの弦の本数は4弦が主流ですが、最近は5弦、6弦のものも人気が出てきています。内部機構に関しては、伝統的でありのままの音が出るパッシブタイプと、本体内にプリアンプを内蔵して音の簡単な調整ができ、ノイズにも強いアクティブタイプに大きく分けられます。アクティブタイプは9V電池を使用します。ヤマハのエレキベースでいうと、BBシリーズがパッシブタイプ、TRBXシリーズがアクティブタイプの代表的存在だと考えてよいでしょう。

Q2.最初の1本として選ぶべきモデルは?

A.「BB434」がおすすめです。
BBはヤマハの中でも長い歴史を持つ伝統的なシリーズで、現在でも多くのプロベーシストに愛されています。BB434は比較的手に入れやすい価格帯のモデルですが、ネックジョイントやブリッジの仕様など、細かい部分が上位機種と同様の作りになっているのが特徴です。弦のテンションを抑え、高い演奏性を実現しているので、ストレスなく弾けると思います。
アクティブタイプと違って電池のコストがかからないのもポイントです。

Q3.手が小さかったり、握力が弱かったりしても弾けますか?

A.そのような方にはTRBXシリーズがおすすめです。
TRBXシリーズはナット幅を細く設定しているので握りやすく、フレット数を多くしてハイフレットにもアクセスしやすくしています。弾きやすいだけでなく、練習していけば演奏の幅も広がるはずです。

Q4.アンプも一緒に買ったほうがいいですか?

A.ベース用アンプを一緒に買うのがおすすめです。
住宅事情の問題で「最初はいらない」という方も多いのですが、なるべくアンプも一緒に購入されることをおすすめします。最近はヘッドホンが使えるものも多いですから。また、普段からアンプを操作することに慣れておけば、スタジオに入って大きなアンプを目の前にしても臆することなく使えるはずです。
「ギターアンプでも大丈夫ですか?」という質問も多く受けるのですが、ギターアンプだとベースらしい低音を出すのが難しいので、やはりベース用のアンプを選ぶのが、理想の音への近道だと思います。

Q5.メンテナンスのポイントは?

A.保管はリビングルームなどがおすすめです。弦交換は3~4か月に1回が一般的です。
保管に関しては、家のリビングルームなど、人が過ごしやすい環境に置いてあげるのがよいと思います。長い間、弾かないことがわかっていれば、弦を緩めて(ペグ1周ほどが目安)、ケースに入れて保管してください。
弦を交換する目安ですが、毎日弾くという方は、3~4か月に1回交換するのが一般的です。ただ、張りたてのギラギラした音が好きな人は、1~2か月といった短めのスパンで交換したり、逆にモコモコした音を好む人は半年とか、長いときは1年間交換せずに弾き続けたりすることもあるようです。慣れてきたら、好みの音が出なくなったり、弦が錆びてきてしまったりしたら交換する、と考えればよいでしょう。

:ヤマハミュージックジャパン LM営業部 渡辺省吾さん

協力:ヤマハミュージックジャパン
LM営業部 渡辺省吾さん

楽器に関する疑問・質問大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」では、楽器に関する疑問や質問を募集しています。ぜひ、お聞かせください!
詳細はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:西村由紀江さん「誰かに寄り添い、心の救いになる。音楽には“力”があります」

9027views

2017年ゴールデンウィーク直前を彩った日本武道館3連戦/ポール・マッカートニー、ドゥービー・ブラザーズ、サンタナ

音楽ライターの眼

2017年ゴールデンウィーク直前を彩った日本武道館3連戦/ポール・マッカートニー、ドゥービー・ブラザーズ、サンタナ

5557views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

9983views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22392views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12233views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

2969views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6152views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5872views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12495views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2261views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5882views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26726views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8908views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25473views

KOBUDO-古武道-

音楽ライターの眼

異ジャンルトリオ「KOBUDO―古武道―」のアコースティック・コンサート/チェリスト・古川展生×ピアニスト・妹尾武×尺八奏者・藤原道山

1875views

地代所悠/コントラバスヒーロー

オトノ仕事人

「コントラバスヒーロー」として音楽と三浦半島の魅力を伝える/音楽で活躍するご当地ヒーローの仕事

1335views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2998views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

6149views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12690views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8865views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42373views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10506views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10789views