Web音遊人(みゅーじん)

Clavinova(クラビノーバ)

ピアノメーカーだから実現できたリアルな音とタッチ~ヤマハ電子ピアノ「クラビノーバ」の進化の軌跡

ピアノの表現力に重きを置いた「CLPシリーズ」、多機能性にこだわった「CVPシリーズ」、アプリとの連携で楽しむ「CSPシリーズ」を三本柱に、幅広いモデルが揃うクラビノーバ。2023年に40周年を迎えたクラビノーバが、ヤマハ電子ピアノの中核ブランドとしてどのように進化してきたのか、ヤマハミュージックジャパンの山内友貴さんに聞いた。

最新技術を駆使した電子鍵盤楽器として登場

クラビノーバの初代モデル「YP-20/30」が発売されたのは1983年。当時は団地住まいの人が増え、習い事としてピアノの需要が高まった時代。音量調節ができて場所を取らず、アコースティックピアノに比べて手の出しやすい価格のクラビノーバは一躍人気となった。

「初期のころのモデルはヤマハ独自のFM音源を搭載し、音色の切り替えや打鍵の強弱で音色・音量に変化をつけるタッチコントロール機能が画期的でした。今からすると簡易的な機能ですが、当時のチラシなどを見ると、電子ピアノのエンターテインメント性を前面に打ち出していたようです」(山内さん)。

Clavinova(クラビノーバ)

クラビノーバ第1号機の「YP-30」(1983年発売)。アコースティックピアノと比較して、電子ピアノならではのエンターテインメント性が持ち味だった。

その後、1985年にCVPシリーズの初代モデル「CVP-7」、1986年にCLPシリーズの初代モデル「CLP-50」が登場。長きにわたってCVP/CLPシリーズの二本柱で進化を遂げていった。

Clavinova(クラビノーバ)

初期のクラビノーバを牽引した、CVPシリーズの初代モデル「CVP-7」(1985年発売)(左)と、CLPシリーズの初代モデル「CLP-50」(1986年発売)(右)。

「技術の進化とともにモデルチェンジを重ねてきたクラビノーバですが、ひとつターニングポイントを挙げるならば、2017年に登場した『CSPシリーズ』です。ガイドランプで打鍵の位置とタイミングを示す機能『ストリームライツ』を搭載し、クラビノーバとして初めて“ピアノ未経験者”にスポットを当てたのは大きな出来事といえます」(山内さん)

Clavinova(クラビノーバ)

クラビノーバ40年の歴史において、ターニングポイントとされるCSPシリーズ。アプリを使って好きな曲の伴奏譜を作成できる機能「オーディオトゥースコア」(左)や、ガイドランプが次に弾く鍵盤と打鍵のタイミングを示す機能「ストリームライツ」(右)で、経験を問わず演奏する楽しさが得られる。

ピアノメーカーだから実現できたリアルな音とタッチ

クラビノーバが支持されてきた理由は、本格的な音とタッチ。特に音については、ピアノメーカーとしてヤマハが最もこだわってきたところだ。

「サンプリング技術が進化しても、“いい音”がなんたるかを知らなければ音の良し悪しの判断はできません。アコースティックピアノづくりのノウハウがあり、かつ音響・オーディオ部門も備えるヤマハだからこそ、最適な音づくりをしてこられたのだと思います。また、各分野のひとつひとつの技術が高いだけでなく、それらをマッチングさせることで、ピアノを弾く奏者に心地良い音が届くように開発してきたのもヤマハのこだわりです」(山内さん)。

CLP/CVP/CSPの最新シリーズでは、単に音が良いだけでなく、奏者のタッチに合わせてグランドピアノのハンマーの動きや弦の響き・共鳴までもが再現されるようになっている。

「最新のクラビノーバは、タッチの細かいところまで音に反映されるため、主にクラシック音楽の演奏で求められる繊細な感情表現も可能です。上級者ほど、多彩な音色変化を楽しめると思います。また同時に、うまく弾けないところはそのとおりの音が鳴ります。私も趣味でピアノを弾くので実感しますが、実力どおりの音が返ってくるので、弾いていて改善すべきポイントに気付きやすく、効率的に練習できます」(山内さん)

Clavinova(クラビノーバ)

CLP/CVP/CSPシリーズの全てのモデルに搭載されている「グランドエクスプレッションモデリング」。タッチによる音の微妙な違いを再現する技術で、上達に合わせて表現できる音色が広がる。

時代の変化とニーズに合わせて進化し続ける

録音機能で自身の演奏を聴き返したり、内蔵されているレッスン曲を片手パートずつ再生することができたり、Bluetoothで手持ちのスマホ・タブレットとつなげて楽しさを広げたり、デジタルならではの機能もクラビノーバの魅力だ。

「全てのモデルにおいて、ヤマハ『CFX』とベーゼンドルファー『インペリアル』という、ふたつのコンサートグランドピアノの音を内蔵しています。また、CLP-700シリーズでは歴史的なフォルテピアノの音を使って、モーツァルトやショパンの意図を汲み取るような表現を楽しむことができます。通常ならば触れられないピアノの音を、ボタンひとつで鳴らせるのはクラビノーバならではです」(山内さん)

Clavinova(クラビノーバ)

手持ちのスマートデバイスに無料アプリ「スマートピアニスト」をダウンロードすることで視覚的に操作できる。

2023年6月にはCVP-900シリーズ(CVP-909CVP-905)、8月にはCSPシリーズの新モデル、「CSP-275」「CSP-255」が登場。モデルチェンジした両シリーズともに、さらに磨きをかけたヤマハ「CFX」とベーゼンドルファー「インペリアル」の新音源を搭載。CVP-900シリーズはペダルの機能が向上したことに加え、操作ボタンのLEDもよりスタイリッシュな色使いとなり、使いやすくなった。

Clavinova(クラビノーバ)

自宅のインテリアに合わせて選べるカラーバリエーションも。写真は、CSPシリーズの新モデル「CSP-275」のホワイトウッド調。

「ピアノといっても楽しみ方は人それぞれで、時代によって楽器に求めるものも変化してきています。これからもピアノの表現力は追求していきますが、スマートデバイスやアプリが当たり前となった時代にCSPシリーズが生まれたように、ピアノや音楽の楽しみ方に合わせてクラビノーバは進化し続けていきます」(山内さん)

ピアノ演奏の目的や好みに合わせて、CLP/CVP/CSPシリーズの中から自分に合ったモデルを見つけることができるクラビノーバ。これからもピアノづくりのノウハウと最新技術を取り入れ、世界中の人をワクワクさせるシリーズ・モデルが生み出されていくだろう。

クラビノーバ製品サイト

facebook

twitter

特集

今月の音遊人「世良公則」さん

今月の音遊人

今月の音遊人:世良公則さん「僕にとって音楽は、ロックに魅了された中学生時代から“引き続けている1本の線”なんです」

13229views

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 交響曲第5番≪宗教改革≫ イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)パブロ・エラス=カサド(指揮)、フライブルク・バロック・オーケストラ

音楽ライターの眼

新メンデルスゾーン全集に根差した迫力に満ちた「宗教改革」と、研究を重ねた味わい深いヴァイオリン協奏曲

6775views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11910views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

40122views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10853views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15843views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12716views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3542views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12518views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6231views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4980views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26756views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8929views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24564views

音楽ライターの眼

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生 vol.1

10448views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

3749views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11470views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

24487views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15361views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8379views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

57438views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7310views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views