Web音遊人(みゅーじん)

ブルース・トラヴェラー

ブルース・トラヴェラー、ルーツ探訪アルバム『トラヴェラーズ・ソウル』発表

現代アメリカ音楽シーンにおいて、ひとつの潮流として多くのファンの心を捉えているのがジャム・バンド・カルチャーである。

主題となる楽曲をステップにして、ライヴで即興演奏を交えながらロング・ヴァージョンにしていくスタイルはジャズにもあったが1960年代後半、グレイトフル・デッドやオールマン・ブラザース・バンドらがロックの世界にも取り入れていく。当初は単に“サイケデリック・ロック”と呼ばれていたが、1990年代に入ると“ジャム・バンド”という呼称が生まれ、ブルース・トラヴェラー、フィッシュ、ストリング・チーズ・インシデント、デイヴ・マシューズ・バンドなどが台頭してきた。

ジャム・バンドというスタイル

インプロヴィゼーションを多く含む偶発性の高い演奏ゆえに、ジャム・バンドは一般のロック・コンサートとは異なるライヴ文化を築いてきた。まず公演ごとにセット・リストやジャム内容が異なるため、熱心なファンは1回だけではなく、複数公演を見に行くのがデフォルトになる。グレイトフル・デッドの追っかけファンは“デッドヘッズ”と呼ばれ、キャンピングカーでツアーを追いかけることが生活の中心となる強者もいたほどだ。

スタジオ・アルバムとライヴでは演奏内容がまったく異なっており、CD/レコードとライヴを録音したテープはビジネス的に競合しない。そのため、ジャム・バンドはコンサート会場への録音機材の持ち込みを許可していることも少なくない。歓声が入らないよう録音希望の観客を特定のブロックに隔離して心置きなく録音させる“テーパーズ・セクション”を設けるバンドもいるほどだ。

(ただし多くの場合、ライヴの録音は観客が私的に楽しむ、あるいはファン同士でトレードするためだけに許可されており、テープの販売など営利行為は許されていない)

曲作りや演奏能力に加えて、一流のジャム・バンドに求められるのは、インプロヴィゼーションの“引き出し”と“対応力”である。何十分に及ぶロング・ジャムを行うのは、センスだけでは追いつかない。ロック、ジャズ、ブルース、ソウル、ブルーグラスなど、あらゆるジャンルに関する深い知識と応用力が必要となるのだ。また長いツアーをしていると、同じメンバーとばかりジャムをやるのでは煮詰まってくる。時には対バンのメンバー、友人のミュージシャンなどをステージに上げ、刺激を受けることが大事なのである。

ブルース・トラヴェラーの『Traveler’s Blues』(2021)と『トラヴェラーズ・ソウル』(2023)は、彼らの“引き出し”と“対応力”が露わになったアルバムである。

1987年、ニュージャージー州プリンストンで結成したブルース・トラヴェラーはアルバム『フォー』(1994)が全米チャート8位、『ラン・アラウンド』がグラミー賞ロック部門を受賞するなど、メインストリーム市場で人気を博するが、それ以上にライヴ・バンドとしてポスト・グレイトフル・デッド候補のひとつとなる。彼らはまたジャム・バンドも多く出演する北米“H.O.R.D.E.”フェスティバル・ツアーのキュレーションを務めるなど、シーンにおいて重要な位置を占めるようになった。

ブルース・トラヴェラー

ブルース&ソウルのルーツへの旅路

近年でも北米のツアーで根強い人気を誇ってきた彼らだが、『Traveler’s Blues』ではそのルーツのひとつであるブルースをクローズアップ。フレディ・キング、ハウリン・ウルフ、リトル・ウィリー・ジョンからニナ・シモーンの『トラブル・イン・マインド』、ザ・ドアーズの『ロードハウス・ブルース』などの楽曲を独自のスタイルでカヴァー。ゲストも豪華で、ウォーレン・ヘインズ、ジョン・スコフィールド、クリストーン“キングフィッシュ”イングラム、ケヴ・モ、ウェンディ・モートンらが参加している。

このアルバムが好調なセールスを収め、グラミー賞トラディショナル・ブルース部門にノミネートされるなど高評価を得たことによるものか(それとも当初からシリーズ化するつもりだったのか)、第2弾『トラヴェラーズ・ソウル』は前作に対する“ソウル編”となった。

こちらは一言で“ソウル”といっても幅が広くインプレッションズ、アル・グリーン、パーシー・スレッジといった正統派からドクター・ジョン、アラン・トゥーサン、ザ・ミーターズなどのニューオリンズ系、ザ・ビートルズの『恋を抱きしめよう』、TLCやディー・ライトなどのよりモダンなアーティスト(とはいっても30年前だが……)などをカヴァーしている。今回のゲスト陣はシンガーが多く、アリサン・ポーター、トレインのパトリック・モナハン、ヴァレリー・ジューン、クライド・ローレンス、ライアン・ショウ、前作に続いてウェンディ・モートンなどだが、いずれの曲もブルース・トラヴェラーならではのアレンジとエモーションが込められており、彼らの多様な音楽性の“解題”というのに加えて、純然たるブルース・トラヴェラーのアルバムとしても楽しむことも可能だ。

アルバムの発売を待たずして、バンドはツアーに出発。北米をサーキットしているところだ。彼らの次なるステップがルーツ探訪第3弾アルバムか、それともオリジナル新作か。あるいはスタジオ作品にこだわることなく、ライヴでのジャムを追求していくかも知れない。いずれの道を往くにしても、我々はブルース・トラヴェラーの旅路に注目せねばならない。


Blues Traveler “Qualified”

■アルバム『トラヴェラーズ・ソウル』

アルバム『トラヴェラーズ・ソウル』

発売元:BSMF RECORDS
価格:2,200円(税込)
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

川井郁子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:川井郁子さん「私にとっての“いい音楽”とは、別世界へ気持ちを運んでくれる翼です」

11209views

音楽ライターの眼

さまざまな音楽、溶け合う楽器の音色、それらが届ける平和の祈り:井上鑑「TOKYO INSTALLATION 2022- Birds of Tokyo『願いを乗せて飛び立つうた』」

1462views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

10836views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9383views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8801views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

32778views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15661views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15191views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12565views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7139views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

5004views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32315views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7844views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13668views

音楽ライターの眼

英国スペース・ロックの君主ホークウィンドが新作『ソムニア(夢)』を発表

2271views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8746views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5431views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

6060views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18982views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8912views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42478views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10557views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26829views