Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#026 ハード・バップのお手本を生み出したシンプルな編成と陽キャな企画~ブルー・ミッチェル『ブルーズ・ムーズ』編

1950年代のハード・バップ全盛期に頭角を現わし、伸びやかな音色と粒立ちのいいフレージングでモダン・ジャズのファンが抱く期待を裏切らない上質な演奏を提供し続けたトランペット奏者──というのが、ブルー・ミッチェルに対するボクの個人的なイメージです。

巧いのはもちろんですが、しかしアクは強くなく、でもパワーとスピードは文句なし……。

そんなバランスのとれた才能ゆえに、フロントのホーン・アンサンブルを重視する傾向が強まっていった1950年代後半にあって引っぱりだこ状態のブルー・ミッチェルでしたが、その彼には珍しい、ワンホーン・クァルテットの作品です。


Avars/Blue Mitchell

アルバム概要

1960年8月にスタジオで収録、同年リリースされたアルバムです。

オリジナルはA面に4曲、B面に4曲の8曲構成のLP盤で、CD化でも同曲数同順になっています。

メンバーは、トランペットがブルー・ミッチェル、ピアノがウィントン・ケリー、ベースがサム・ジョーンズ、ドラムスがロイ・ブルックス。

収録内容は、いわゆるジャズ・スタンダードと呼ばれるカヴァー曲が5曲、ビバップのオリジネーターであるチャーリー・パーカーのカヴァー曲が1曲、ブルー・ミッチェルのオリジナル曲が1曲、ウィントン・ケリーとの共作が1曲となっています。

“名盤”の理由

ワン・ホーン編成でじっくりタップリとブルー・ミッチェルを堪能できることが本作の魅力の最右翼なわけですが、じっくりタップリのために選曲を工夫したことが、ヒットの要因だったのではないかと考えています。

本名リチャード・アレン・ミッチェルである彼が、トランペットを始めたころからの愛称である“ブルー”と呼ばれたのは、その音色やニュアンスがブルージーな、つまり“憂いを帯びたプレイスタイル”だったことが推測されるわけで、実際にプロとして記録されている音源も、ルイ・アームストロングやディジー・ガレスピーといった先輩たちに比べると、中音域を意識したフラットなトーンを持ち味としたプレイヤーであることがわかります。

そうした抑制のきいたストレートなプレイだったからこそ、個人技によるバトル的な展開の行き詰まりからアンサンブル志向へと転換していったハード・バップ・シーンで“重宝される存在”になったわけですが、自分名義のアルバムでは“違う抽斗(ひきだし)”を披露してみようとしたんじゃないか……。

というのも、メジャー・キーやユーモラスなニュアンスの曲の比率が高く、「あれ、ブルー・ミッチェルってこんな陽キャなトランペッターだったっけ?」と思わせる工夫が随所に感じられるからなのですが、そんなギャップと全体的な明るさが聴きやすさにつながって、本作を“名盤”へと押し上げたのではないかと思うのです。

いま聴くべきポイント

ブルー・ミッチェルがいつもの“ブルー”な自分ではない部分を意識して録音に臨んだのであれば、本作はちょっと“よそ行き”にまとめられていると言えるはずです。

それはつまり、アフリカ系アメリカ人のジャズに偏りすぎないバランスをとった作品であることを意味し、日本でも根強く支持されているのはそれ故だと考えるわけです。

“日本でも根強く支持されている”といえば、大学のジャズ研で本作が必聴盤だったという“都市伝説”もあるようですが、その背景にもアフリカ系ジャズ的な“ブルーすぎないまとめ方”が関係しているんじゃないでしょうか。

──と、まぁ、ここまで本作の陽キャ推しをしてきたわけですが、改めてひと通り聴き返してみると、マイナー・キーの『エイヴァース』のスタイリッシュなかっこよさが際立っているんですけどね……。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

沖仁さん

今月の音遊人

今月の音遊人:沖仁さん「憧れのスターに告白!その姿を少年時代の自分に見せてあげたい」

11728views

音楽ライターの眼

ロビン・トロワーとマキシ・プリーストが合体。スタイルを超えたアルバム『United State Of Mind』を発表

2819views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

2116views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

59433views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18289views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

10288views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

8071views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3575views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13668views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7674views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8958views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32310views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11461views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33431views

2 TENORS”featuring 三木俊雄&Eric Alexander

音楽ライターの眼

どこまでもナチュラルな、5人のトップ奏者の絶妙な触れあい/“2 TENORS” featuring 三木俊雄&Eric Alexander

4908views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

47620views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3058views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

12144views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20306views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6343views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

5093views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15188views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32310views