Web音遊人(みゅーじん)

フィンガードラムパッド「FGDP-50」「FGDP-30」

指先から生まれる新しい音楽!フィンガードラムパッド「FGDP-50」「FGDP-30」

近年SNSの演奏動画を中心に、指先で表現するリズムパフォーマンスが注目を浴びているフィンガードラム。2023年9月、このフィンガードラムに特化した楽器「FGDP-50」「FGDP-30」が発売され話題となっている。
フィンガードラムの魅力や「FGDP-50」「FGDP-30」の特徴について、ヤマハミュージックジャパンの島田千浩さんに話を聞いた。

機能や音色をフィンガードラム用に最適化

指先でパッドを叩きリズムを表現することはシンプルだが、音楽制作機器を用意してセットアップするなど、演奏前にいくつかの準備が必要なフィンガードラム。ときには専門的な知識も設定に必要なため、これまでは音楽制作者やDJなどの機器に詳しい人たちのあいだで楽しまれてきた。
「演奏前のハードルを取り払い、もっと多くの人にフィンガードラムに親しんでもらいたいと生まれたのが、フィンガードラムパッド『FGDP-50』『FGDP-30』です。音源やスピーカーに充電式バッテリーなどフィンガードラムに必要な機能を一台の楽器に集約することで、電源を入れるだけで誰でも手軽にフィンガードラム演奏を楽しめます」と島田さん。

フィンガードラムパッド「FGDP-50」「FGDP-30」

基本の演奏スタイルは、利き手の親指・人差し指・中指を使用。左右対称の18個のパッドは人間工学に基づいた配置になっており、中指でハイハット・シンバル、人差し指でスネア・ドラム、親指でキック(バスドラム)を叩けば簡単に8ビートを刻むことができる。
「パッドの硬さや感度はフィンガードラムの演奏に最適化されていて、アコースティックドラムのように叩く強さに応じて音の強弱が変わります。聴こえるか聴こえないかのゴーストノートやロール奏法などの連打も繊細に表現でき、パッドを押し込むことで、手でシンバルを抑えて音を止めるシンバルチョークの再現も可能です」(島田さん)

内蔵されている音色は、電子ドラム「DTXシリーズ」のアコースティックドラムサウンドをフィンガードラム用にチューニング。新たに開発されたエレクトロニックサウンドなど、幅広い音楽ジャンルの音色を搭載しており、自分だけの表現を探していくことができる。

フィンガードラムパッド「FGDP-50」「FGDP-30」

左右のどちらの手を使ってもよく、両手を使えば音数の多い16ビートも演奏できる。なお、各パッドに割り当てる音色は自分好みに変更できる。

好きな場所で叩ける「モバイルドラム」としても活躍

また大きな特徴のひとつが、好きな場所に持ち運び、電源がなくても演奏できること。上位モデルの「FGDP-50」は1.1kg、スタンダードモデルの「FGDP-30」は1.0kgと、ノートパソコンと同じ感覚で持ち運べて、フル充電で約3時間使うことができる。
「ドラマーが抱えるジレンマのひとつに、『スタジオの外でちょっと音合わせをしたいとき、ギタリストやベーシストは手持ちの楽器を弾けてもドラマーはそうはいかない』ということがあります。場所を問わずドラムサウンドを鳴らせる『FGDP-50』『FGDP-30』は、ドラマーの長年の悩みを解消する楽器でもあります」(島田さん)

フィンガードラムパッド「FGDP-50」「FGDP-30」

無料アプリ「Rec’n’Share」(iOS/Android)をインストールしたスマートデバイスと接続すれば、演奏の撮影、録音、編集、SNSへのアップロード・シェアまでを簡単に行える。

パソコンやアプリとの連携で楽しさが広がる

外部のスピーカーとつないでステレオで音を鳴らしたり、パソコンとつないで音楽制作ソフトと連携させたり、用途に合わせて機能を拡張できるのもポイント。さらに上位モデルの「FGDP-50」は、より幅広い表現ができる多彩な機能を搭載している。
「8つあるRGBスクエアパッドに好きな音色を割り当て、より多くの音を演奏に使うことができます。またセッションクリエイター機能を使えば、プリセットされているさまざまな音楽ジャンルの自動伴奏を再生しながら演奏でき、ドラムの音を消して自分で叩くこともできます」(島田さん)


Yamaha Finger Drum Pad “FGDP-50” – Session Creator(セッションクリエイター)

FGDPはパソコンとつないでのオーディオデータやMIDIデータの送受信が可能なので、音楽制作ソフト上に演奏を直接レコーディングしたり、ドラム演奏を打ち込む入力デバイスにしたりすることもできる。またAUX端子にスマートデバイスなどのオーディオ出力をつなげば、好みの楽曲を流しながらのセッションなども楽しめる。多彩な機能を備えた「FGDP-50」では、設定した拍とテンポで同じサウンドを繰り返すノートリピートや、USBフラッシュメモリーを介してオーディオデータの再生や演奏の録音、さらには外部サンプルをパッドに割り当ててオリジナルの音色セットを作ることも可能だ。


Yamaha Finger Drum Pad “FGDP-50” – Note Repeat(ノートリピート)

フィンガードラム経験者はもちろん、ドラム奏者、ドラム初心者、打楽器に興味のある人、また子どもからシニアまで、演奏レベルや年齢を問わず自由にパッドを叩いて楽しめるフィンガードラムパッド「FGDP-50」「FGDP-30」。ドラム演奏のハードルを下げるだけでなく、フィンガードラムという指先から生まれる新しい音楽の裾野を広げてくれそうだ。


Yamaha Finger Drum Pad “FGDP series” – Product Overview

■フィンガードラムパッド「FGDP-50」「FGDP-30」

音源、スピーカー、充電池を内蔵したフィンガードラム専用楽器。「FGDP-50」は1,500、「FGDP-30」は1,212の音色を内蔵。またすべてのパッドに音色を割り当てたセット(キット)が「FGDP-50」は48種類、「FGDP-30」は39種類プリセットされている。アコースティックドラムやエレクトロニック、エスニック系パーカッションなどさまざまな音楽ジャンルに対応したキットがプリセットされているので、電源を入れてすぐさまフィンガードラムに没頭できるのも魅力的だ。
詳細はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:May J.さん「言葉で伝わらないことも『音』だったら素直に伝えられる」

11046views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#041 東西冷戦の最前線で生まれた西側エンタテインメントの真骨頂~エラ・フィッツジェラルド『マック・ザ・ナイフ~エラ・イン・ベルリン』編

793views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

16555views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

59278views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18207views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15843views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14279views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7999views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23616views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3014views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8924views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32168views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9803views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12518views

ブラック・ウィドウ

音楽ライターの眼

悪魔に捧げるライヴ儀式。英国ロックの“影”の名バンド、ブラック・ウィドウのCDボックス発売

1462views

地代所悠/コントラバスヒーロー

オトノ仕事人

「コントラバスヒーロー」として音楽と三浦半島の魅力を伝える/音楽で活躍するご当地ヒーローの仕事

1368views

IMOZ

われら音遊人

われら音遊人:そろイモそろってイモっぽい?初心者だって磨けば光る!

1196views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5521views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12716views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6196views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48155views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10524views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views