Web音遊人(みゅーじん)

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase21)モーツァルト「ピアノ協奏曲第20番ニ短調」とペット・ショップ・ボーイズの16分音符はイントロスペクティヴ

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase21)モーツァルト「ピアノ協奏曲第20番ニ短調」とペット・ショップ・ボーイズの16分音符はイントロスペクティヴ

モーツァルトのピアノ協奏曲は第27番まであるが、短調の作品は2つしかない。特に人気なのが「第20番ニ短調K.466」。文芸評論家の小林秀雄が「モオツァルト」の中で「かなしさは疾走する」と書いたのは別の短調の曲だが、その言葉の典拠となったアンリ・ゲオンの著作では、長調の曲を指している。とはいえニ短調のピアノ協奏曲でもかなしさは疾走し、内省的な16分音符がアレグロの美しさを際立たせる。哀愁の16ビートで疾走するペット・ショップ・ボーイズのアルバム「イントロスペクティヴ(内省的)」のように。

小林秀雄の「かなしさは疾走する」

モーツァルトの作品はほとんどが明るい長調で書かれている。コンサート用の交響曲や協奏曲ではとりわけ長調の作品の比重が高い。それだけに「交響曲第40番ト短調K.550」は「かなしみのシンフォニー」などと呼ばれて重宝がられる。ピアノ曲や室内楽では短調の曲がまだ比較的あるほうだ。

日本では短調を好む傾向が強い。小林秀雄もモーツァルトの短調の作品を愛した。著作「モオツァルト」にまず登場するのは「交響曲第40番ト短調」。大阪の道頓堀を放浪していた時代の冬の夜、第4楽章アレグロ・アッサイ(十分に速く)のテーマが頭の中で突然鳴ったとして、譜例を入れて紹介している。さらには「弦楽五重奏曲第4番ト短調K.516」を第1楽章第1主題の譜例付きで紹介しつつ、有名なキーワード「tristesse(かなしさ)」を登場させる。

リリー・クラウスのピアノ、スティーヴン・サイモン指揮ウィーン音楽祭管弦楽団による「モーツァルト:ピアノ協奏曲全集」(CD12枚組、1965~66年録音、ソニー)

リリー・クラウスのピアノ、スティーヴン・サイモン指揮ウィーン音楽祭管弦楽団による「モーツァルト:ピアノ協奏曲全集」(CD12枚組、1965~66年録音、ソニー)

小林は「tristesse(かなしさ)」をスタンダールの言葉として挙げたが、さらにフランスの劇作家ゲオンの1932年の著作「モーツァルトとの散歩(Promenades Avec Mozart)」(音楽評論家の高橋英郎訳で1988年白水社刊)から「tristesse allante」というより重要なキーワードを引き出している。「allante」は動詞「aller(行く)」の現在分詞でもあるが、「元気旺盛な、はつらつとした」を意味する形容詞だ。よって「tristesse allante」は直訳すれば「はつらつとしたかなしみ」。小林はこれを訳さないまま、「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない」(小林秀雄「モオツァルト・無常という事」新潮文庫、45㌻)と書き、「万葉集」の「かなし」の表現に結び付けている。

ゲオンの指摘は「爽やかな悲しさ」

ところでゲオンの「モーツァルトとの散歩」を読むと、「tristesse allante」は、「弦楽五重奏曲第4番ト短調」を引き合いに出しながらも、実は「フルート四重奏曲ニ長調K.285」第1楽章アレグロについて述べている言葉だと分かる。高橋英郎訳では「足どりの軽い悲しさ」。しかもゲオンは「爽やかな悲しさ(allègre tristesse)」と言い換えてもいる(同訳書114~115㌻)。

文芸評論家の高橋英夫は著書「新編 疾走するモーツァルト」(講談社文芸文庫、2006年、初出は「新潮」1986年6月号)で、小林のゲオンの著作からの引用について論じた。そして「かなしさは疾走する」を小林的「誤訳」もしくは「一種の創造的誤解」と指摘した。しかし小林は意訳をしてでも、モーツァルトの短調のアレグロを創造的に解釈し、日本古来の「かなし」に結び付けたかったのではないか。「モオツァルト」は終戦から間もない1946年の著作である。

ルドルフ・ゼルキンのピアノ、ジョージ・セル指揮コロンビア交響楽団ほかによる「モーツァルト:ピアノ協奏曲集」(CD6枚組、1951~77年録音、ソニー)

ルドルフ・ゼルキンのピアノ、ジョージ・セル指揮コロンビア交響楽団ほかによる「モーツァルト:ピアノ協奏曲集」(CD6枚組、1951~77年録音、ソニー)

モーツァルトの本質は、明るい長調にさりげなく差し込む「爽やかな悲しさ」にある。それはアンビバレントな繊細さ、ゲオンが指摘する「晴れやかな陰翳いんえい」(高橋英郎訳)である。ならば冒頭から暗い情熱がほとばしる「ピアノ協奏曲第20番ニ短調」のような短調の作品は異例だ。それでも1785年のウィーン初演では、珍しい「ニ短調」への挑戦が、貴族や音楽家を中心とした当時の教養の高い聴衆にウケたようだ。父レオポルトやハイドンが初演の好評ぶりを伝えている。

速攻で仕上げたロマン派協奏曲

では「第20番ニ短調」の価値と人気の理由は何か。それは次代のロマン派を予告する前衛音楽だったことだ。ベートーヴェンをも飛び越えて、ロマン派音楽を先取りした。ショパン、シューマン、ブラームス、チャイコフスキー、ラフマニノフら19~20世紀初めのロマン派のピアノ協奏曲は今も非常に人気がある。「第20番ニ短調」はモーツァルト好きもロマン派好きも惹きつける魅力を持つ。

ダニエル・バレンボイムのピアノと指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による「モーツァルト:ピアノ協奏曲全集」(CD9枚組、1986~98年録音、ワーナー)

ダニエル・バレンボイムのピアノと指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による「モーツァルト:ピアノ協奏曲全集」(CD9枚組、1986~98年録音、ワーナー)

「第20番ニ短調」はベートーヴェンが愛好したことでも知られ、ロマンチックで抒情的、内省的で劇的である。快速で進む第1楽章アレグロはとりわけそうだ。分かりやすい哀愁が快適なスピード感で鳴るのだから、この曲についても「かなしみは疾走する」と呼びたくなる。魅力の源泉は、ピアノや弦楽器が連続的に鳴らす8分音符と4分音符によるシンコペーション、そこに絡む16分音符の速いフレーズにある。これらは旋律というよりも分散和音、コード進行、あるいは一種の16ビートのリズムといえる。


Mozart: Piano Concerto No. 20 in D Minor, K. 466 – 1. Allegro

ではモーツァルトは「第20番ニ短調」を通じて内面的な苦悩や悲しみを告白したか。この曲は予約演奏会に間に合わせるため、いつも以上に速攻で仕上げられたといわれる。そこに個人の内面を表出する深刻さはあっただろうか。第3楽章では明るいニ長調でシリアスな芝居を幕引きしている。むしろクールな職人気質で「ニ短調を使えばこれだけ内省的で劇的な音楽表現ができますよ」と示したのではなかろうか。18世紀後半の最新鋭の鍵盤楽器ピアノを駆使し、新しい試みで人々を驚かせ、感動させたアーティストの姿がそこにある。

「モンマルトルの森」の内省的な16ビート

20世紀後半、最先端の鍵盤楽器はシンセサイザーだった。モーツァルトがピアノで真珠を転がすような16分音符の速いフレーズを鮮やかに鳴らしたように、シンセサイザーによるダンス・ポップは技巧を凝らした16ビートを響かせる。英国のデュオ、ペット・ショップ・ボーイズはシンセ・ポップの代表格。1988年の3枚目のアルバム「イントロスペクティヴ」は最高傑作だ。その名の通り、内省的(イントロスペクティヴ)で6~9分と長めのディスコ・リミックス・ヴァージョンの6曲が続く。


I’m Not Scared (2018 Remaster)

シンセサイザーによる機械的な響きやリズムにもかかわらず、いずれの曲も哀愁を帯び、エモーショナルでドラマチックだ。そこには電子楽器を駆使して内省的な音楽ドラマを組み立てるクールな職人技がある。哀愁の16ビートの最たる曲は4曲目「I’m Not Scared(モンマルトルの森)」。精密で強力な16ビートに乗って、ハ短調のかなしみの旋律が駆け抜けていく。モーツァルトの短調の作品をリミックスすれば、哀愁のパリのシンセ・ポップになるかのようだ。

「ピアノ協奏曲第20番ニ短調」でも、パリのラムルー管弦楽団をイーゴリ・マルケヴィッチが指揮し、クララ・ハスキルがピアノを弾いた録音が名盤とされている。母を亡くした地パリはモーツァルトの短調が似合う。人は常に爽やかな気分でいられるわけではない。人それぞれの意訳だとしても、モーツァルトの「かなしさは疾走する」があっていい。

「クラシック名曲 ポップにシン・発見」全編 >

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
音楽ジャーナリスト。日本経済新聞社チーフメディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。クラシック音楽専門誌での批評、CDライナーノーツ、公演プログラムノートの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:城田優さん「音や音楽は生活の一部。悲しいときにはマイナーコードの音楽が、楽しいときにはハッピーなビートが頭のなかに流れる」

7592views

音楽ライターの眼

弦の名手6人が織りなす濃密な音の世界/伊藤亮太郎と名手たちによる弦楽アンサンブルの夕べ Vol.2

4971views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

11747views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

21775views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8574views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

12755views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

10790views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7710views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

31437views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11197views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8683views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26137views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

9969views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15198views

映画『ペット・ショップ・ボーイズ・ドリームワールド: THE GREATEST HITS LIVE AT THE ROYAL ARENA COPENHAGEN』

音楽ライターの眼

ペット・ショップ・ボーイズのポップへのこだわりを捉えた映画『ペット・ショップ・ボーイズ・ドリームワールド』が限定公開

1578views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

4076views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5107views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

48293views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8873views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5800views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

15967views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7064views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

30917views