Web音遊人(みゅーじん)

奥田弦

旅から帰ると“こんな景色を観てきたよ”と大切なピアノに語りかけるんです/奥田弦インタビュー

2011年に10歳という若さでメジャー・デビューを果たし、話題を集めたジャズ・ピアニストの奥田弦。ピアニストとして活躍する一方、舞台やアニメの作曲を手掛けたり、NHKのEテレ「ムジカ・ピッコリーノ」にレギュラー出演したりするなど、幅広い活動を展開してきた。そんな奥田が、4枚目となるアルバム『journey~ジャズピアノ・ストーリー』をリリース。テーマにしているのはタイトルにも込められた“旅”だ。

旅から帰るとピアノに語りかけている

「旅って遠くに行かなくても、お金をかけなくてもできるということに、最近になって気がついたんです。CDショップでジャンルを決めずに目につくアルバムをランダムに買って、聴いて初めて“こんな音楽もあるんだ!”と楽しむ、というのをよくやるんです。音楽と関係のないところでも、たとえば自動販売機で、いつもは飲まないような飲み物をあえて買ってみると、それが意外と美味しい。そういう新しい発見をすることは、知らない場所に行く旅の本質と共通していると思うんです。今回のアルバムには、そういう日々の発見=小さい旅を積み重ねて大人になったよ、という想いを込めました」

このアルバムは奥田のオリジナル曲『プロローグ』で幕を開け、『エピローグ』で締めくくられている。やさしいタッチで奏でられた曲たちには、奥田の経験したことや感情をリスナーに追体験してもらいたいという狙いがあった。
「『プロローグ』は “これから行ってきます”って挨拶をする感じ。『エピローグ』は “こんなことがあったんだよ”って話しかけている感じで弾いています。実際に旅から帰ると、自宅にある大切な人からもらったヤマハのグランドピアノC3に“こんな景色を観てきたよ”って語りかけながら弾いているんです。ピアノは3歳のころからずっとそばにある欠かせないものだし、仲のいい相手とはいろいろ話したいじゃないですか。同じように今回のアルバムでは、聴いてくれる人に向けて“こんなことがあったよ”って話しかけるイメージを意識しました」

セッションは音楽をとおして会話できるのが楽しい

2曲目からは『雨に唄えば』『サマータイム』『枯葉』『ムーンリヴァー』といったスタンダードナンバーがならぶ。デビュー当時、10歳とは思えない卓越したプレイから“天才”と評されたが、22歳となった今の奥田のプレイには、さまざま経験を重ねて培った“おもむき”も感じられる。
「こうしてスタンダードを演奏してみると、昔よりアドリブの幅が広がっているなと思います。成長と言っていいのかはわかりませんが、小さいころよりアイデアが浮かぶようになりました」
アルバムでは奥田のソロ演奏以外に、これまでの活動をとおして知り合った演奏家たちとの競演も収録。普段から仲良くしている人たちとの“想定外”のセッションが楽しかったそうだ。
「セッションって、音楽をとおして会話できるのが楽しいんですよ。バイオリンの水谷晃さんとの『チャルダッシュ』は暴れ馬みたいな演奏で。こっちがしかけてもついてきてくれるし、それ以上のものを返してきてくれるから、僕ものってしまって。ギターの井上銘さんとの『テイク・ファイブ』も、軽く打ち合わせしてすぐに録り始めましたが、回を重ねるごとに演奏が変わっていって、何テイクか録ったけど結局最初のテイクが一番いいねって落ち着きました」
奥田にとって代名詞となっている『ラプソディ・イン・ブルー』でも、東京フィルハーモニー交響楽団を巻き込んでの“想定外”が楽しかったそうだ。
「この曲だけ2022年の収録なので、ボーナストラックとして入れることにしました。曲の聴きどころである“ジャズとクラシックの融合”を自分が演ってみたらどうなるんだろうという想いで演奏したのですが、東京フィルの指揮者の方に“ピアノ・ソロがアドリブだから、いつソロが終わるのかヒヤヒヤする”と言われて。そういった意味では、東京フィルさんにとっても“想定外”の演奏になったんだと思います」

ずっと子どものままで活動している部分がある

そんな楽曲たちのなかで、オリジナル曲『ゲット・オーヴァー』のエネルギッシュな演奏は異才を放っている。そこには独学でピアノを習得した奥田ならではの苦労や、それすらも楽しもうという前向きな人間性が息づいているのだ。
「この曲は“乗り越える”という意味があって、何があっても乗り越えてく力強さを込めているんです。独学でピアノを始めたから、楽譜を読む力を強化しなければいけない場面もありましたし、アニメ『死神坊ちゃんと黒メイド』の劇伴では自分の引き出しにないものを要望されて、それに応えるために、そのジャンルの音楽を何度も繰り返し聴いて作るということもしました。でも、乗り越えたら新しい自分が見えてくるんじゃないかと思えるタイプなので。今回のアルバムでもそういう力強さを入れたくて収録しました」
ポジティブなメッセージが込められたこの楽曲に、奥田のアーティストとしての確かな成長を感じることができる。しかし意外にも、彼自身は“アーティストであること”にはあまりこだわりを持っていないようなのだ。
「デビューした当時は木登りばかりしていて、親にも“コンサート一週間前なのに木登りするから困る”ってよく言われていましたが、あれから十数年経った今、アーティストである自覚があるかというと、実はそんなになくて。何かを表現するのがアーティストだと思うんですけど、まだ自分はそこまで深く考えてないというか……それよりも“ここに、この音があったら楽しいんじゃないか”とシンプルに音を楽しんでいる感じなんです。だから今も、子どものころと変わらない心境で活動している部分がありますね」
多彩な活動を繰り広げながらも、気負うことなく、シンプルに音楽を楽しんでいる。そんな彼を羨ましいと思う。だから『journey~ジャズピアノ・ストーリー』の表情豊かなピアノ=奥田弦との会話を、もっともっと楽しんでみよう。そうすることで心が刺激されて、僕らも音楽を、日常をもっと楽しめるようになれる気がする。

■『journey~ジャズピアノ・ストーリー』

奥田弦
発売元:キングレコード
発売日:2024年3月27日
料金(税込):3,300円
詳細はこちら

facebook

twitter

特集

大江千里 さん- 今月の音遊人 

今月の音遊人

今月の音遊人:大江千里さん「バッハのインベンションには、ポップスやジャズに通じる要素もある気がするんです」

16880views

Z EXPRESS BIG BAND - Web音遊人

音楽ライターの眼

スタンダードジャズから吹奏楽ナンバーまで、20人の凄腕たちが魅せた熱いステージ/Z EXPRESS BIG BAND

9380views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7134views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

55438views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10092views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

6915views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

7524views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13773views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3189views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6712views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

19354views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30475views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#020 個性と“ヒットの法則”を両立させたトリオ・ジャズの傑作~レイ・ブライアント『レイ・ブライアント・トリオ』編

625views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

19395views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7818views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

4749views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8346views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4813views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

21193views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9168views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views