Web音遊人(みゅーじん)

心に響く「短調クラシック」入門

泣けて癒される、作曲家が選ぶセンチメンタルな短調クラシック

「日本人は短調の曲を好む」という説がある。この説に明確な裏付けはないが、日本の伝統音楽(邦楽)は短調を基本としており、歌謡曲や演歌のヒットソングには短調が多いと聞いて、思わず納得してしまうのは私だけではないだろう。

よくよく考えると、私達が音楽を聴くとき「この曲は長調か、短調か」などと考えないものだ。だが楽曲の印象は「調」に左右されるところが大きく、長調=明るく楽しい、短調=暗く悲しい、と感じる人が多いという。こう感じるのは音階の特徴にあるとする説が有力で、長調の基本となる音階(ハ長調)が「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」なのに対し、短調の音階(ハ短調)は「ド・レ・ミ♭・ファ・ソ・ラ♭・シ♭」とミ・ラ・シに♭が付き半音下がることで、暗く、悲しい響きが生まれるとされている。

しかし、本書の著者である作曲家の壺井一歩(つぼいいっぽ)は「音自体に意味はない。短調が『暗い/悲しい』ことの理由もはっきりとはわからない」(本書より)という。事実、長調・短調とは西洋音楽の概念で、大半の民族音楽には存在しないほか、明暗の判断は各自の感覚によるところが大きい。また楽曲を通してずっと同じ調であるとは限らず、途中で転調したり、長調なのか短調なのかどちらともつかない部分があったり。つまり、短調の曲が暗く悲しいとは言い切れない。

では、私達が短調の曲に惹かれるのはなぜだろう。壺井によると、主な理由は2つあるようだ。ひとつ目は、先に短調の音階(ハ短調)ではミ・ラ・シが半音下がると言ったが、ラとシは半音下がらないパターンもあることから、長調に比べて使える音の数が多く表現の幅が広いこと。ふたつ目は、短調の曲は転調が多い傾向にあり、長調の曲より音楽の性格が曖昧になりやすいこと。これらによって、短調の曲には人間の複雑な感情を投影するような深み、ドラマ性が生まれるというわけだ。

本書では交響曲、協奏曲、器楽・声楽曲、ピアノ曲のジャンル別に、有名曲から知られざる小品、現代曲まで、壺井が「センチメンタル(感傷的)」と感じる短調の名曲が紹介されている。各曲の解説は壺井の作曲家としての視点をベースに語られるが、時代背景や作曲家の人生、裏話なども織り交ぜられており、音楽の専門知識がなくても楽しく読み進めることができる。さらに、おすすめディスクや聴きどころ(センチメンタルを感じるポイント)も教えてくれるので、「どうセンチメンタルなのだろう?」と、実際に曲が聴きたくなること請け合いだ。

ときに激しく、ときに優しく私達の心に働きかけ、癒してくれる短調の名曲。本書で多彩な作品を紐解きながら、お気に入りの一曲をみつけてみてはどうだろう。

■作品紹介

心に響く「短調クラシック」入門』
著者:壺井一歩
発売元:廣済堂出版
発売日:2015年2月24日
価格:800円(税抜)

 

特集

LEO

今月の音遊人

今月の音遊人:LEOさん「音楽とは、言葉以上のメッセージを伝えられるものであり、喜びの原点です」

2533views

音楽ライターの眼

『ヤマハのオト〜奏でる匠のオト〜Ⅲ』アルバムレヴュー

3414views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

4271views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60289views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11218views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4516views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15360views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10523views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13611views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2252views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8874views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10326views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24560views

樫本大進、キリル・ゲルシュタイン

音楽ライターの眼

初共演にして、火花散るようにエキサイティングな一夜/樫本大進&キリル・ゲルシュタイン プレミアム・コンサート

5214views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

2400views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6377views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14723views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12994views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4980views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

29867views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11404views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26756views