Web音遊人(みゅーじん)

自伝『ABC: A Lexicon Of Life』

ABC『ルック・オブ・ラブ!!』の秘密が今明かされる。自伝『ABC: A Lexicon Of Life』刊行

1980年代初頭、イギリスのポップが世界の音楽シーンを席巻した。アメリカでは1981年に音楽専門テレビ局“MTV”が開局。24時間ノンストップでミュージック・ビデオを流し続けて一大センセーションを巻き起こす。それで有利だったのがイギリス勢だ。1960年代から国民的テレビ番組“トップ・オブ・ザ・ポップス”などのおかげで音楽のヴィジュアルを介した表現が根付いており、一歩先んじていたこともあり、“MTV”でも数々のアーティスト達がブレイク。無敵だったマイケル・ジャクソン『スリラー』(1982)と全米チャート1位を巡って熾烈なバトルを繰り広げたのはザ・ポリスの『シンクロニシティ』(1983)だったし、ソフト・セルやヒューマン・リーグ、デュラン・デュラン、カルチャー・クラブ、スパンダー・バレエなどの新ヒーローが生まれた。ABCもそんなひとつだった。

自伝ならではの知られざるエピソード

1980年、シェフィールドで結成されたABCだがデビュー・アルバム『ルック・オブ・ラブ The Lexicon Of Love』(1982)がいきなり全英チャート1位を獲得。『ルック・オブ・ラブ!!』『ポイズン・アロウ』『我が心のすべてを』が大ヒットを記録した。

ポップなサウンド、ダンサブルなビート、全員がスーツを着込んだスタイリッシュなヴィジュアル、独自のヒネリを入れたラヴ・ソングなどがその“勝因”であることは間違いないが、大きく貢献していたのがプロデューサーのトレヴァー・ホーンだった。それまでザ・バグルズやイエスでミュージシャンとして活動してきた彼だが、本作とイエス『ロンリー・ハート 90125』(1983)で一流プロデューサーとして評価され、フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドやアート・オブ・ノイズを手がけて“1980年代サウンドの創り手”と呼ばれるに至った。洗練されながら親しみやすく、身体を動かさずにいられない『ルック・オブ・ラブ The Lexicon Of Love』は、彼のポップ・フィールドでの最高傑作とも呼ばれる。アン・ダドリーによるキーボードとオーケストラ・アレンジも本作をゴージャスかつエモーショナルに昇華させた。

それから40年以上を経て、オリジナル・メンバーはシンガーのマーティン・フライのみとなってしまったが、彼のソウルフルなヴォーカルを軸にABCは活動を続ける。2016年1月には33年ぶりの来日公演も行い、元気なところを見せてくれた。

そんなマーティンとABCの軌跡を辿ったバイオグラフィ本『ABC: A Lexicon Of Life』が2024年に刊行された。

全320ページの本書はマーティンの自伝に数々の写真を散りばめた豪華本。1958年、英国マンチェスターに生まれたマーティンは少年時代に「T-レックスに入りたい!」と思い立ち、クイーンやセックス・ピストルズのライヴを見てミュージシャンを志す。シェフィールド大学でバンド活動を始めた彼はクラフトワークなどから影響を受け、人生初ステージの対バンはスロッビング・グリッスルとクロックDVAだったという。マーティンのシェフィールド周辺の交流もヒューマン・リーグやキャバレー・ヴォルテール、デフ・レパードなどが登場して興味深い。

ABCの結成から『ルック・オブ・ラブ The Lexicon Of Love』の制作には多くのページが割かれ、さまざまなエピソードが明かされる。『ルック・オブ・ラブ!!』をレコーディングしているときにデヴィッド・ボウイがスタジオに現れた話や(途中で留守番電話メッセージを入れたらどうかとアドバイスされたという)、大成功作だったにも拘わらず「未完成のように思えた」と不満を洩らすなど、自伝ならではの知られざるエピソードや心境が語られる。

なお1983年2月の来日公演後「京王プラザホテルのトイレに金ラメのスーツを捨てて」新しい音楽性に進んでいったとマーティンはインタビューなどで語っているが、実際には日本で買い物をし過ぎて、飛行機への持ち込み超過料金を払わずに済むように置いていった……と真相が記されている。

次々と遭遇する波乱について軽妙で楽しい語り口で

ひとつの音楽性に安住することなく、ABCはベーシックな音作りが賛否を呼んだ『ビューティ・スタッブ』(1984)やハウスへの接近で全米ヒットを記録した『ハウ・トゥ・ビー・ア・ジィリオネアー』(1985)を発表。だがホジキンリンパ腫で入院というアクシデントがマーティンを襲う。史上空前のイベント“ライヴ・エイド”が行われているとき、彼は化学療法を受けていた。

それでも彼は見事復活。1990年代以降も現在進行形のアーティストとして、そして80sノスタルジア・バンドとしての両輪を駆って走り続ける。ロビー・ウィリアムスとのスタジアム・ツアー、アルコール依存症、初代ドラマーのデヴィッド・パーマーとの再合体、映画『ラブソングができるまで』(2007)へのスーパーヴァイズ参加など、次々と遭遇する波乱について、マーティンは回りくどくなく、それでいてユーモアを込めて綴っていく。そんな軽妙で楽しい語り口のおかげもあり、ヒット作に言及するのではない部分も笑ったり泣いたりしながら読み進んでしまう。新旧のレアな写真もあり、1983年の来日時オフショットも貴重だ。

『ABC: A Lexicon Of Life』は2種類のフォーマットで刊行。デラックス・エディション(限定350部)はゴールド・ラメ張りボックス仕様でLP&CD付き、通常版はCD付きというものだ。日本語版が出るかは不明だが、可能性は低そう。決して難解な言い回しはしていないので、ぜひ英語版で読んでみよう。

本書の刊行を記念して、マーティンは2024年10月からイギリスでトーク・ツアーを開始。その人生と音楽について語るという、本人にとって初めての試みは、2025年の春まで続く。その後にはABCとしてのツアーを再開するというので、ぜひまた日本のステージでそのソウルフルな歌声を披露してもらいたい。

マーティン・フライ

■インフォメーション

書籍『ABC: A Lexicon Of Life』

書籍『ABC: A Lexicon Of Life』

発売元:A Way With Media

詳細はこちら(海外サイト)

ABC公式サイト

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

山下洋輔さん

今月の音遊人

今月の音遊人:山下洋輔さん「演奏は“PLAY”ですから、真剣に“遊び”ます」

11298views

音楽ライターの眼

連載24[ジャズ事始め]1950年代中頃に穐吉敏子を失望させた日本のジャズ・シーンの風潮とはなんだったのか?

4947views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

13892views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

57717views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10362views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

7796views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11663views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8042views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8951views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7136views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6341views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32305views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13431views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25592views

音楽ライターの眼

ホワイトスネイクが新編成ベスト三部作の完結編『ザ・ブルース・アルバム』を発表

3503views

地代所悠/コントラバスヒーロー

オトノ仕事人

「コントラバスヒーロー」として音楽と三浦半島の魅力を伝える/音楽で活躍するご当地ヒーローの仕事

1484views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3882views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

8413views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15463views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6047views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

26942views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11459views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26822views