Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#045 ジャズ増し増しのオルガンを実現させた映画音楽の巨匠の原点~ジミー・スミス『ザ・キャット』編

いまだに宵っ張りなので“三つ子の魂百まで”なのでしょうが、幼稚園に通うころにはすでに就寝時間が遅くて、いつも親に怒られていた記憶があります。

そんな遅い時間までなにをしていたのかというと、大人と一緒に茶の間でTVを見ていることが多かったわけですが、うっすらと覚えているのが、あの伝説の深夜番組『11PM』のなかで「オルガンの音楽が流れていたこと」だったりします。

それがボクの“オルガン・ジャズ”の原点で、そのオルガンを弾いていたのが戦後TV時代の幕開けとともに大活躍していた小曽根実だったことをちゃんと認識したり、彼の子息である小曽根真を取材するようになるのは、四半世紀も後のこと。

ただ、幼稚園のころから“オルガン・ジャズ”にハマるほど早熟でもなかったので、当時はPTAから「見ちゃダメ!」と言われた番組で演奏される“イケナイ音楽”というバイアスに縛られていた、というのが正直なところです。

そんなバイアスからボクを解き放ってくれたのが1990年代に湧き起こっていたクラブ・ジャズのムーヴメント。そのころすでに神格化されていたのが本作のジミー・スミスでした。

では、“ジャズ・オルガンの神様”の大ヒット作を聴き直していきましょう。


ザ・キャット/ジミー・スミス

アルバム概要

1964年にニューヨークの隣、ニュージャージーのスタジオでレコーディングされた作品です。

オリジナルはLP盤で、A面4曲B面4曲の合計8曲を収録。CD化では同曲数同曲順のみでリリースされています。

メンバーは、ジミー・スミスがオルガン、ギターがケニー・バレル、ベースがジョージ・デュヴィヴィエ、ドラムスがグラディ・テイト、パーカッションがフィル・クラウス。

ラロ・シフリン指揮で、フレンチホルン(レイ・アロンジ、アール・チェイピン、ビル・コレア、ジミー・バフィントン)、トランペット(バーニー・グロウ、サド・ジョーンズ、ジミー・マックスウェル、マーキー・マーコウィッツ、アーニー・ロイヤル、スヌーキー・ヤング)、トロンボーン(ジミー・クリーブランド、アービー・グリーン、ビリー・バイヤーズ)、バス・トロンボーン(トニー・スタッド)、チューバ(ドン・バターフィールド)のホーン陣が参加しています。

収録曲は、冒頭2曲(オリジナルのLP盤ではA面の1曲目と2曲目)が映画『危険がいっぱい』(ルネ・クレマン監督、ジェーン・フォンダ、アラン・ドロン、ローラ・オルブライト出演、1964年公開のフランス映画)からのカヴァーで、本作の指揮を担当しているラロ・シフリンが作った曲です。

『ベイジン・ストリート・ブルース』はジャズ草創期に活躍した作曲家のスペンサー・ウィリアムズが1926年に作曲し、ルイ・アームストロングがレコーディングして広まった曲。

『「大いなる野望」のテーマ』は、ベストセラー小説が原作の映画『大いなる野望』(エドワード・ドミトリク監督、ジョージ・ペパード、アラン・ラッド出演、1964年公開のアメリカ映画)で使われた、ハリウッドの著名な作曲家であるエルマー・バーンスタインによる作品です。

このほか、新旧取り混ぜたカヴァー曲と、ジミー・スミスのオリジナル『ドロンのブルース』を収録しています。

“名盤”の理由

ジミー・スミスのアルバムとは言うものの、アレンジャーのラロ・シフリンを起用して“売れるジャズ”のアルバムをつくろうという気が満々の企画だったことが、いまになると透けて見えるようです。

1932年にアルゼンチンのブエノスアイレスで生まれたラロ・シフリンは、国内でクラシックを学んでから渡仏し、1950年代にフランスでジャズ・ピアニストとアレンジャーとしてのキャリアをスタートしました。

その後、アメリカでディジー・ガレスピー楽団のピアニスト兼アレンジャーとなり、一気にシーンの最前線へ躍り出たのがちょうど本作のころ。

本作をリリースしたヴァーヴ・レコードはMGM(アメリカの老舗映画スタジオのひとつ)傘下だったため、映画音楽とジャズをコラボさせたらイケるんじゃないかということになって実現したレコーディング──ではないかと勘ぐっています。

もちろん、ジミー・スミスにその荷を負わせるだけの才能をプロデューサーのクリード・テイラーが認めていたからなのですが、ほかの楽器に比べるとジャズ色の強い(つまりアフリカン・アメリカンのサウンドというイメージが濃い)ハモンドオルガン社製のB-3オルガンを用いて、当時のエンタテインメント界の“ドル箱”だった映画界からファンをかっさらってしまおうという一挙両得を試みて、見事に成功してしまったのが本作だったのではないかと思うのです。

いま聴くべきポイント

1920年代、スウィングと呼ばれていたジャズは、ポピュラー・ミュージックの再生装置として機能していた──つまりポピュラー音楽とイコールと言える親和性があったわけですが、1930年代末にビバップが勃興すると、インプロヴィゼーションが重視されるようになり、「“型が定まらない”ものがジャズ」という認識が高まっていきます。

1960年代は、そうしたジャズの“わかりづらさ”を取り払い、ポピュラー音楽との親和性を高める努力が盛んに試みられた時代でもありました。

そのひとつが本作の“(ラロ・シフリンの)映画音楽的アプローチ”と“(ジミー・スミスの)ジャズ・テイスト増し増し”のコラボだったわけです。

ラロ・シフリンはこのあと、テレビドラマ『スパイ大作戦』(1966~73年)、映画『燃えよドラゴン』(1973年)と、次々にハリウッドを代表する映画音楽作曲家としての実績を積みますが(ボクのラロ・シフリン体験は1973年の映画『ダーティハリー2』からでした)、彼の“ジャズというエッセンスをポピュラー音楽へ溶かし込むワザ”の原点が、本作にあったのだと思います。

そしてなによりも、そんなラロ・シフリンのサポートを受けて思いっきりジャズのプレイに興じているジミー・スミスの、ジャズが増し増しで滲み滲みのプレイを堪能できるところにこそ、本作の“名盤”たるゆえんがあるのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:下野竜也さん「自分を楽しく表現できれば、誰でも『音で遊ぶ人』になれると思います」

3585views

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生_vol.3

音楽ライターの眼

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生 vol.3

12289views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

4667views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

9762views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11729views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

8763views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9326views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6288views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22969views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

5982views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5822views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26175views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5438views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

31591views

ココ・モントーヤ

音楽ライターの眼

ブルースを次世代に受け継ぐギタリスト、ココ・モントーヤの濃厚過ぎるサウンド

1389views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

5717views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2046views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

24659views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

10848views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6005views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

28563views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7084views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10414views