Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#053 “ブラジルの風”を先取りして世界標準にせしめた敏腕プロデューサーの策略~クインシー・ジョーンズ『ソウル・ボサノヴァ』編

2024年11月3日に91歳でお亡くなりになったクインシー・ジョーンズさんのご冥福をお祈りします。

彼がアルバム『ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン』のプロデュースを手がけ、一躍シーンの最前線へ躍り出たというエピソードは#030で触れたので割愛するとして、それから8年後に自己名義で制作した“ビッグバンドの金字塔”ともいうべき本作がジャズ・シーンに与えた影響を考察しながら、本作を見直してみたいと思います。


ソウル・ボサノヴァ/クインシー・ジョーンズ

アルバム概要

1962年に米ニューヨークのスタジオで収録された作品です。

オリジナル・タイトルは“Big Band Bossa Nova”ですが、日本では収録曲『Soul Bossa Nova』のカタカナ表記を邦題として使用、それが慣例となったようです。

オリジナル盤はLPでリリースされ、A面5曲B面5曲の計10曲を収録(モノラル盤とステレオ盤あり)。CD化では同曲数同曲順のほか、『A Taste of Honey』や『Dyna Soar』などを追加収録した限定盤があるようです。

メンバーは、アルト・サックスがフィル・ウッズ、テナー・サックスがポール・ゴンサルヴェス、フルートがローランド・カークとジェローム・リチャードソン、トランペット&フリューゲルホーンがクラーク・テリー、フレンチ・ホルンがジュリアス・ワトキンス、バス・トロンボーンがアラン・ラファ、ピアノがラロ・シフリン、ギターがジム・ホール、ベースがクリス・ホワイト、ドラムスがルディ・コリンズ、パーカッションがジャック・デル・リオとカルロス・ゴメスとホセ・パウラ、ビッグバンドのアレンジと指揮をしているのがクインシー・ジョーンズです。

オリジナルの収録曲は、『ソウル・ボサ・ノヴァ』がクインシー・ジョーンズ作、『ブギー・ボサ・ノヴァ(ブギー・ストップ・シャッフル)』がチャールズ・ミンガス作(アルバム『ミンガス Ah Um』収録、1959年)、『ラロ・ボサ・ノヴァ』がラロ・シフリン作のほか、ブロードウェイ・ミュージカルのナンバー『オン・ザ・ストリート・ウェア・ユー・リヴ』、“アメリカ軽音楽の巨匠”として知られるルロイ・アンダーソン作『セレナータ』、残る5曲はブラジル発のボサノヴァ・カヴァーで、タイトルどおり“ビッグバンド”が“ボサノヴァ”を演奏するアルバムという内容になっています。

“名盤”の理由

1959年に公開されたフランス・ブラジル・イタリアの合作映画『黒いオルフェ』によって、それまでブラジルのリオデジャネイロで流行しているだけの若者の音楽だったボサノヴァが世界に認知され、アメリカのポピュラー音楽シーンもその潮流に乗り遅れまいと取り込みを図るようになります。

その先陣を切ったのが、本作(とズート・シムズの『ニュー・ビート・ボサ・ノヴァ Vol.1』、ポール・ウィンターの『ジャズ・ミーツ・ザ・ボサノヴァ』、ラムゼイ・ルイスの『ボサ・ノヴァ』など、いずれも1962年リリース)。

1962年といえば、11月21日にニューヨークのカーネギー・ホールでジョアン・ジルベルト、カルロス・リラ、セルジオ・メンデスといったボサノヴァのオリジネイターたちが出演するコンサートが開かれ、それを発火点として北米にムーヴメントが広がるわけですが、話題のボサノヴァを、聴き慣れたジャズのビッグバンド・アレンジで楽しめるという企画によって、そのビジネスチャンスを逃さすに“ものにした”と言えるのが、本作だったわけです。

いま聴くべきポイント

前述のように、(おそらくちゃんとボサノヴァを聴いたことがなかった)アメリカ組による作曲と、ブラジル・オリジナルをジャズ・アレンジしたものが、半々に混ぜ込まれた内容だった本作。

「これがボサノヴァなんだよ!」と言われた、当時のアメリカの人々(やアメリカ経由でたどり着いた日本の人々)は、1950年代に一世を風靡していたジャズとは異なるテイストのサウンドに、新たな時代の風を感じたようです。

クインシー・ジョーンズのアレンジはブラジル音楽特有のリズムを的確に反映し、必ずしも“ボサノヴァ”を再現してはいないものの(どちらかといえば“サンバ”なので、タイトルを『ソウル・サンバ』にすれば齟齬は少なかったのにと思うのですが……)、新たな趣向を取り込んだビッグバンド・サウンドとしてのポピュラー音楽を確立させていたからこその“名盤”なのだと、のちにマイケル・ジャクソンをプロデュースして歴史に刻まれるほどレコードを売り上げた“敏腕さ”の片鱗を、ここに見出すこともできるのではないでしょうか。

それと同時に、クインシー・ジョーンズが見落としていた“ボサノヴァの特徴”を洗い直すことで、ブラジルとアメリカを行き来して進化した1940年代から60年代にかけてのジャズを再興するためのヒントも、与えてくれるような気がしています。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:下野竜也さん「自分を楽しく表現できれば、誰でも『音で遊ぶ人』になれると思います」

3940views

ヴァン・モリソン

音楽ライターの眼

ヴァン・モリソンのスキッフル原点回帰『ムーヴィン・オン・スキッフル』

1599views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14775views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

57719views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12234views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

13408views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26842views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11459views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23682views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9283views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8954views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32306views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9758views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23682views

音楽ライターの眼

調布国際音楽祭2021──多彩なプログラムで有観客での公演を開催する

4330views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

2429views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11520views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5543views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9147views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6217views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

59429views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7379views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26822views