Web音遊人(みゅーじん)

カニササレアヤコ

今月の音遊人:カニササレアヤコさん 「音楽は、自分の居場所をあたえてくれるものです」

お笑い芸人として活躍する一方で、ロボットエンジニアとしても働きつつ、現在は東京藝術大学音楽学部邦楽科での学び直しに励むカニササレアヤコさん。多彩な側面を併せ持つカニササレさんに音楽に対する想いをうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

ジャンルになってしまいますがタンゴです。これは、伯母の影響が大きいかもしれません。私が小学生のころ、家では伯母からもらったタンゴのCDが家でずっと流れていました。中でもアストル・ピアソラの『リベルタンゴ』はそのころから大好きな曲ですし、作曲家でバンドネオン奏者であるJ.P.ホフレの曲も熱心に聴きました。熱は治まらず、高校卒業後に進学した早稲田大学では4年間アルゼンチンタンゴの演奏サークルに入っていたので、まさにタンゴ漬けの毎日でした。
今も変わらず大好きで、笙で演奏することもあります。タンゴで使われる楽器、バンドネオンは構造としては笙と同じフリーリード楽器ですから音の印象が似ていて親和性もあるんです。

Q2.カニササレさんにとって「音」や「音楽」とは?

「居場所をあたえてくれるもの」でしょうか。音や音楽に限らず、アート全体がそうした役割をもっているとも思っています。言葉にできない感情やいろいろな情景、そういったものすべてに居場所をあたえてくれるものです。
音楽があると、言葉を交わさなくても同じ空間にいられるという感覚もあります。たとえば、知らない人と無言で一緒に過ごすとなった場合でも、そこに音楽があることで居場所を作り出すことができる。
以前、モンゴルのある村を訪れたとき、野良犬が私のそばで座り込んだんです。エサをねだるでもなく、構ってほしそうにするでもなく、機嫌よくそばにいるだけ。ただ一緒にいるだけのそんな空間がとても心地よくて、ふと「音楽がある空間と似ているな」と感じた経験があります。
それって音楽のもつ力であり、大きな魅力のひとつだなと思いました。

カニササレアヤコ

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

音そのものを楽しんでいる人。楽音だけでなく、噪音やノイズのような音、そのあたりを叩いて出る音にもおもしろさを発見して、音楽を見いだせる人です。
私は2022年に東京藝術大学音楽学部邦楽科に進学して、学び直しをしています。大学では即興の授業があって、学生数人ごとのグループで即興演奏をするんですが、楽器だけじゃなく椅子やホワイトボードを使ったり、自分の体を叩いたり、ありとあらゆる音をまずは出してみるということがとても楽しいです。先日も、「水中、それは苦しい」のドラマーのアナーキー吉田さんと即興ライブを開催しましたが、おもちゃの笛やプリペアド・ピアノ、水などを使って出す変わった音で遊ぶようなライブでした。そんなふうに「音楽」にとらわれず、鳴っている音を純粋に楽しめる人を音遊人と呼びたいです。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

楽器や音楽に触れていなければ絶対に出会えなかったような方々と知り合えて交流ができていることが本当に楽しいです。先日、ある先輩が「藝大は勉強だけでなく“つながりをつくる”ことにも大きな価値があるよ」とおっしゃっていました。一緒に音楽を奏でつつ、お互いにアプローチしながらコミュニケーションが育める。そんなエキサイティングな経験を積んでいけることが楽器や音楽をやっていてよかったことであり、まさに今、そう実感しています。

カニササレアヤコ

カニササレアヤコ〔かにさされあやこ〕
埼玉県出身、神奈川県育ち。早稲田大学文化構想学部卒業。「お笑い」のネタで使っている雅楽の管楽器「笙」だけでなく、4歳でピアノを始め、アルトサックスやバイオリンなど、さまざまな楽器に触れてきた。現在はサンミュージックプロダクションに所属し、雅楽芸人として活躍する一方、ロボットエンジニアの仕事も続けている。また、2022年4月からは東京藝術大学邦楽科にも進学し、本格的に雅楽の学び直しに励んでいる。
オフィシャルサイト

YouTube公式チャンネル オフィシャルX(旧Twitter)

 

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

小野リサさん

今月の音遊人

今月の音遊人:小野リサさん「ブラジルの人たちは、まさに『音で遊ぶ人』だと思います」

13392views

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲全曲演奏会

音楽ライターの眼

バッハ生誕333年、名手25人が秀逸な響きで333の客席を包んだ/J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲全曲演奏会

9406views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

16616views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

26940views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12229views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7754views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

23085views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10555views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33405views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1509views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6045views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32298views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11250views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20777views

音楽ライターの眼

連載8[ジャズ事始め]“天下の台所”が呼び込んだ“ジャズで踊る”という最先端の流行

3208views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

21567views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12260views

CLP-800シリーズ

楽器探訪 Anothertake

グランドピアノの演奏体験を全身で感じられる電子ピアノ── クラビノーバ「CLP-800シリーズ」

2735views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13034views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8905views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

11742views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7375views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10850views