Web音遊人(みゅーじん)

ヴァイオリンの街―クレモナの魅力

ヴァイオリンの街―クレモナの魅力

ミラノから南東80キロに位置する古都クレモナは、15世紀以来、アマティ、グァルネリ、ストラディヴァらすぐれた弦楽器製作者を生み出したことで知られる。

現在は、世界中から製作を学ぶ人、アカデミーで勉強する人、ストラディヴァリウス(ストラディヴァリの製作した楽器の総称)の研究をする人などが集まり、そこかしこに工房や販売店があり、ヴァイオリンの街として活況を呈している。

この街はポー川流域にあるため、昔から木材の運搬が盛んに行われ、数多く存在する教会には見事な木彫がたくさん置かれている。

ポー川は粘土も産出し、クレモナの屋根にはこの粘土が使用され、“クレモナ・レッド”と呼ばれる赤みを帯びたレンガ屋根となっている。昔からクレモナではこのレンガ屋根が特徴で、規制によりいまなお変えることはできず、色の統一がなされているのだという。

イタリアの夏は陽が長い。夜8時過ぎにようやく西の空が赤く染まり、夕日が沈んでいく。この時間帯がもっとも街が美しく、高い建物から街を眺めると、街の象徴であるドゥオーモ(大聖堂)とトラッツォ(鐘塔)を中心に街全体が“クレモナ・レッド”に輝く。

ヴァイオリンの製作者としてもっとも有名なアントニオ・ストラディヴァリ(1644~1737)は、93年の長寿をまっとうした人。生涯にヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、マンドリン、ギターなどを1,100~1,300挺製作したといわれ、600挺が現存している。彼は楽器の細部まで徹底的にこだわり、美しい形状と音色を備えた楽器を編み出し、いまなおその響きの秘密は完全には明かされていない。

クレモナには世界中からストラディヴァリに憧憬の念を抱く製作者が集まり、「現代のストラディヴァリ」と呼ばれる職人も存在する。製作者だけではなく、演奏家や音楽愛好家も各地から訪れ、自分に合った楽器を探したり、演奏を聴いたり、2013年開館の世界で唯一のヴァイオリン博物館を訪れたりしている。

ヴァイオリン博物館

(写真左)ヴァイオリン博物館前の広場に立つアントニオ・ストラディヴァリの銅像。(写真右)ヴァイオリン博物館には名器が数多く展示されている。

クレモナは昔ながらの歴史と伝統を守り、石畳も建物もストラディヴァリの時代のまま。

人々はかたくななまでにその時代の姿を継承し、食べ物も当時の伝統料理を好む。そのなかで、この土地ならではのソースを見つけた。「モスタルダ」と名付けられたもので、りんご、桃、レモンなどを大量にお砂糖で煮込み、ジャムのようにして、冷めてからマスタードを加えるというソースである。蒸した豚肉や白身魚に添えられて供されるのだが、一度食べるとクセになり、たくさん食べてしまう。

モスタルダ

クレモナの伝統的なソース、モスタルダ。

現地では瓶詰めなども売られているのだが、老舗レストランのシェフにいわせると「あんなのはダメ、色付けだから。ちゃんと料理人が作ったものでないと、本物のモスタルダとはいえない」とのこと。私はそのシェフに少しわけてもらった。

クレモナは奥深い街で、いろんな側面を見せてくれる。折を見て、紹介したいと思う。

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石丸幹二さん「ジェシー・ノーマンのような表現者になりたい!という思いで歌の世界へ」

12401views

音楽ライターの眼

連載1[ジャズ事始め]ジャズの生い立ちには“文化”を知る手がかりが秘められている

8068views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

5694views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

26883views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9726views

地代所悠/コントラバスヒーロー

オトノ仕事人

「コントラバスヒーロー」として音楽と三浦半島の魅力を伝える/音楽で活躍するご当地ヒーローの仕事

1369views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24589views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3547views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14594views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8425views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5580views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10809views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18213views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24568views

映画『リバイバル69 ~伝説のロックフェス~』

音楽ライターの眼

映画『リバイバル69 ~伝説のロックフェス~』公開。ロックは何度でもリバイバルする

1902views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2658views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8501views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14673views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5660views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6838views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15128views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32176views