Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:寺井尚子さん「ジャズ人生の扉を開いてくれたのはモダン・ジャズの名盤、ビル・エバンスの『ワルツ・フォー・デビイ』」

ジャズ・バイオリニストのスター・プレイヤーとして、次々に新鮮な音楽を生み出してきた寺井尚子さん。生まれる前からバイオリンの音を聴いてきたとたとえる音楽人生には、どういった出会いやこだわりがあるのだろうか。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

たった1曲を選ぶのは難しいですけれど、アルバムでしたら16歳のときに出会ったビル・エバンスの『ワルツ・フォー・デビイ』です。自分にとってはジャズに目覚めた一枚ですし、ジャズ・バイオリニストとしての出発点です。
3人のミュージシャンが会話をするように音楽を奏でていて新鮮でしたが、最初はそれが即興だということもわかりませんでしたから、レコードをかけて彼らの演奏をなぞりながら楽器を弾いたこともあったのです。
透明感のあるエバンスのピアノやレコード・ジャケットにも惹かれましたし、ライブ録音なので音楽に混ざってグラスの音などが聴こえてきますから、大人のおしゃれな世界を垣間見たような気がして憧れました。音質が良くなって再発売されると、どうしても気になってまた聴いてしまいます。私の演奏スタイルはビ・バップなどモダン・ジャズの影響が強いのですけれど、それはきっと最初にモダン・ジャズの名盤である『ワルツ・フォー・デビイ』を聴き込んだからでしょう。そういった意味でも、今の私があるのはこのアルバムのおかげだと断言できます。ですから、一番聴いた曲は、冒頭に収録されている『マイ・フーリッシュ・ハート』かもしれませんね。

寺井尚子さん

Q2.寺井さんにとって「音」や「音楽」とは?

それは私の人生そのもの、生きている証のようなものだと思います。4歳からバイオリンを始めたのですが、母のお腹の中にいるときから胎教でクラシック音楽を聴いていたようですし、物心ついたときからいろいろなバイオリンの音楽を聴いていました。有名なバイオリン協奏曲やイ・ムジチ合奏団の演奏など、とにかくバイオリンが入っているものばかりです。
あるとき私が絵本と定規を使って、テレビで見たバイオリニストの真似をしたらしいのですが、そのあとで「バイオリンを習いたい」といったとき、母は「やった!」と喜んだそうですよ。
いわゆるステージママでしたので、先生のレッスンにも一緒についてきて楽譜にはびっしりと先生からの注意を書き込み、家に帰るとその復習です。ですから私が「ジャズをやりたい」と言ったとき、母の頭の中は「?」でいっぱいだったと思います。
それでも自分自身がどうするべきかという方向は見えていましたし、プロ・デビューしてから約30年間、いろいろな勉強や経験をしながらキャリアを積み重ねてきました。素晴らしいミュージシャンたちとの出会いも私にとっては栄養ですし、「音楽人生」を楽しんでいるなと実感しています。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

パッと思い浮かぶのは「楽しい」ということ、または「楽しんでいる」ということですね。演奏者が楽しいと音楽が生き生きとしますし、それを聴いてくれるお客様にも楽しさが伝わります。そして今度はお客様がのってくれている様子を見て、こちらがさらに気分を高めることができるのです。そうした相乗効果が、きっと素晴らしい音楽体験になるのでしょう。
きっと「音で遊ぶ」って究極の楽しみでしょうね。ジャズには即興演奏の部分がありますから、同じ曲でもまったく同じ演奏にはなりません。常に新鮮で、しかも遊ぶような感覚で演奏できたら最高です。
ただそうなるには、常に自分自身が敏感でないといけませんし、日常生活における食事や身体づくりも大切です。体幹を鍛えるなどのトレーニングもしているので、アスリートに似ているかもしれません。また移動も多い仕事ですから精神的にもタフであることが要求されます。こうした日々の積み重ねが、音楽の原動力なのだなと実感しています。
そうしたことがあって、私自身も「音楽で遊んでいる」という感覚を得ることができるのでしょう。

寺井尚子〔てらい・なおこ〕
4歳からバイオリンを始め、1988年、ジャズ・バイオリニストとしてプロ・デビュー。来日中だったジャズ・ピアニスト、ケニー・バロン氏との共演をきっかけに、ニューヨークでのレコーディングに参加し一躍注目を集める。その後も独自性あふれる表現力豊かな演奏スタイルで人気を博すコンサートを中心に、テレビ、ラジオ、CMなど、幅広く音楽活動を展開している。デビュー30周年となる2018年には、ジャズのスタンダード・ナンバーを13曲収録したアルバム『ザ・スタンダード』をリリース。
寺井尚子オフィシャルサイト  http://www.t-naoko.com/

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:MORISAKI WINさん「音は感情を表すもの。もっと音楽を通じたコミュニケーションをして、世界を見る目を広げたい」

6680views

音楽ライターの眼

連載15[ジャズ事始め]上海=“ジャズの都”のイメージを決定的にした背景には2人の歌姫の存在があった

5353views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

12723views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

3811views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18230views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7710views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7524views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3553views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13633views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7649views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6203views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10822views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9738views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25528views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#050 “オワコン”だったビッグバンドがモダン・ジャズへと次元上昇~カウント・ベイシー・オーケストラ『エイプリル・イン・パリ』編

400views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

14588views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9254views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

25994views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12730views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

5003views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

351614views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8017views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32209views