Web音遊人(みゅーじん)

NS-5000 Web音遊人

「無色透明」な音を再現、ヤマハのオーディオ技術を結集したフラッグシップモデルNS-5000を大解剖!

2016年7月発売のフラッグシップスピーカー「NS-5000」。オーディオに興味のある人たちの間では話題となっている製品で、価格はペア(2台1組)で150万円という高級モデルです。

その外観は、今ではちょっと懐かしい感じもする3ウェイの大型ブックシェルフタイプ。ブックシェルフ型のため写真ではコンパクトなサイズに感じますが、横幅395mm、高さ690mmとかなり大きめです。ベテランのオーディオ好きの人ならば、このデザインには見覚えがあるでしょう。そう、ベリリウム振動板を採用し、業務用機としても使われた名機「NS-1000M」と同じスタイルです。今回、ヤマハの最新技術で蘇ったのがこのNS-5000というわけです。

ヤマハがオーディオ技術を結集して開発したNS-5000。その最大の特徴は、振動板の素材です。ベリリウムに匹敵する音速を持つ日本生まれの化学繊維ZYLON®を100%使用したベース素材に、独自のモネル合金を真空蒸着しています。これを、なんとツィーター、ミッドレンジ、ウーファーのすべてのユニットに採用。すべてのユニットの振動板を統一することで音色と音速を統一し、滑らかで自然な音の再現力を獲得しています。

ツィーター/ミッドレンジ/ウーファーのすべてにベリリウムに匹敵する音速を持つZYLON®素質を採用

ZYLON®の特性を活かしながら、振動板の固有共振によるピーク/ディップを発生させないソフトドーム形状に仕上げることで、周波数特性を平坦化し、音色と音速も全帯域にわたって統一。聴き心地の良さと厳密な音の再現力を最高度に達成した。

また、ツィーターとミッドレンジの背面には、振動板の背後に出る音を抑える、R.S.チャンバーを新開発して装着。複雑な形状のチャンバーを取り付けることで、共鳴を打ち消し、フラットな周波数特性を実現。そして、エンクロージャー内で発生する定在波(特定の波長の音が反響を繰り返し響きが長く続くこと。日光東照宮の鳴き龍現象が有名)を効果的に打ち消すJ字型の新開発アコースティックアブソーバーを配置。こうしたパーツを組み合わせることで、エンクロージャー内の定在波や共振を抑えるために必要とした大量の吸音材を大幅に減らしています。これにより、微小な信号を損なうことなく、より情報量の豊かな音を実現しています。

新開発R.S.バックチャンバー 新開発アコースティックアブソーバー

(写真左)ツィーターとミッドレンジに装着した新開発R.S.バックチャンバー。(写真中・右)新開発のアコースティックアブソーバーと設置イメージ。

こうしたユニットを収めるエンクロージャーも見逃せません。北海道産白樺の積層合板を使ったその構造は、総三方留め構造などの伝統的な工法で強固に組み立てられ、さらにコンピューター解析によって要所に補強の桟を配置、ボディの不要な振動を徹底して抑える構造とし、音の濁りの原因を排除しています。そして、表面の仕上げは深い艶が美しいピアノフィニッシュ。ヤマハのグランドピアノと同じピアノ専用塗料と下地材を使用し、入念な研磨工程を経て美しい鏡面仕上げとなっています。この質感豊かな仕上がりは、最高級のフラッグシップモデルにふさわしいものです。

「NS-1000M」の伝統を継承する30cm 3ウェイブックシェルフ型

総三方留め構造の30cm 3ウェイブックシェルフ型エンクロージャー。

このほかにも、背面のバスレフポートには、風切り音を抑えるツイステッドフレアポートを採用するほか、ネットワーク回路からスピーカー端子まで、あらゆる面においてこだわりがあふれています。その音は、ひと言でいって「無色透明」。スピーカーとしての音の主張をいっさいすることなく、演奏がありのままに再現されるような鳴り方をします。こういった忠実度の高い音を聴かせるスピーカーは他にもありますが、3つのユニットが同じ素材の振動板であるため、音色の一体感、ZYLON®ならではの音の立ち上がりの俊敏さ、豊かな低音を淀みなく鳴らし切るエネルギー感などが相まって、演奏というよりも、演奏者が曲に込めた想いまで含めた音楽そのものを鳴らすような感覚があります。

NS-1000Mなどのヤマハスピーカーに憧れていた人ならば、きっと期待通りの音だと感じるはず。若い人にとってもNS-5000のリアルな表現力には驚かされると思います。高嶺の花ではありますが、長い間多くの人の憧れになるであろう、魅力的なスピーカーです。


ヤマハスピーカー技術紹介「R.S.チャンバー」

ヤマハスピーカー技術紹介「アコースティックアブソーバー」

■NS-5000

従来のスピーカー設計の枠に捉われない新概念の技術と素材に挑戦し、これからのHiFiスピーカーの理想を指し示す新たな標準器として開発したフラッグシップ3ウェイブックシェルフスピーカー。
製品の詳細はこちら

NS-5000スペシャルサイトはこちら
NS-5000試聴会の情報はこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:反田恭平さん「半音進行が使われている曲にハマります」

15956views

J・シュトラウス2世の《美しく青きドナウ》は、オーストリアの第2国歌のような存在

音楽ライターの眼

J・シュトラウス2世の《美しく青きドナウ》は、オーストリアの第2国歌のような存在

20698views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

57071views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

23394views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

19357views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

17451views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13254views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4987views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5864views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15320views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

音楽ライターの眼

息の合った見事なギターコラボに今後も期待/沖仁×大萩康司×小沼ようすけ“TRES III”

503views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

12092views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

1496views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

130768views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14009views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5293views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

51701views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29684views