Web音遊人(みゅーじん)

合奏の楽しさ、ここに再燃!3年ぶりの「ブラス・ジャンボリー2022」開催レポート

吹奏楽ファンが待ちに待ったこの日がついにやってきた。初心者からベテランまで、社会人も学生も、さまざまな管打楽器愛好者が多数集まって、その日会った人たちで大合奏を楽しむ「ブラス・ジャンボリー2022」が3年ぶりに開催されたのだ(2022312日(土)横浜港大さん橋国際客船ターミナル「大さん橋ホール」)。

大合奏の楽しさを誰でも体験できる「ブラス・ジャンボリー」

「ブラス・ジャンボリー」は、しばらく楽器演奏から離れていた人や、趣味として楽器演奏を始めたものの合奏の機会に恵まれない人でも、合奏を楽しめる貴重な場。「演奏する楽しみ」を原点に、大規模なコンサートとして2010年から毎年開催されてきた。しかし、新型コロナウイルスの影響で2020年、2021年は残念ながら中止に。2022年は例年よりも参加者同士の間隔を空け、検温・消毒の励行、30分の演奏ごとに20分の換気、と感染症対策を徹底して開催された。ある参加者は「こうして開催できたのは奇跡!よくぞ開催してくれた」と語った。これは、おそらくこの日集まったすべての人が感じていたことだろう。

13時から2回の休憩をはさんで約2時間のリハーサル、その30分後にコンサートを行う。事前にパート譜を購入し、それぞれに練習してこの日に備えるのだが、吹けないところは休んでもOK。「それで安心して参加できました。初参加だけれど、思い切って参加してよかった。すごく楽しいです」(一人で参加したという女性)。また、「ブラス・ジャンボリー」はリピーターも多い。異なる楽器でも一緒に演奏できる「ファミリー席」では、大学生の息子さんとお母さんが隣同士で演奏する姿もあった。

今回の指揮は、プレイヤーとしてマルチに活動し、自他ともに認める吹奏楽好きとしても知られるサクソフォン奏者の織田浩司さん。スペシャルゲストは、チューバマンとユーフォマンの2人によるユニット、チューバマンショーだ。プログラムは、華やかに幕開けを飾る『ブラス・ジャンボリーのためのファンファーレⅡ』、思いを込めてゆったり奏でる『花は咲く』、ユーフォマンとの共演による『トゥッティ!』『DREAM SOLISTER』(『響け!ユーフォニアム』より)、吹奏楽の定番曲から『エルザの大聖堂への入場』『宝島』など全8曲。限られたリハーサル時間のなか、織田さんは巧みな言葉がけで合奏をまとめていく。休憩のたびに正面の扉が開放され、海風が大会場を一気に通り抜けると、次の練習ではさらに集中力が高まり、最初のうちはたがいに様子見だったサウンドが、どんどん輝きを増していった。

リハーサルの様子

リハーサルの後はいよいよ本番!全8曲をコンサートで披露

そして迎えた本番。オープニングから驚くほど響きがまとまっている。演奏者たちが疲れないよう、適度なMCを入れながら、織田さんがコンサートを進める。そのなかで思わず発せられた「合奏って本当にいいですね!」という言葉を全員でかみしめながら、演奏はヒートアップしていく。チューバマンショーとの共演に織田さんのサクソフォンが加わり、さらに熱量をあげてクライマックスへ。最高に盛り上がった『宝島』で大熱狂のフィナーレとなった。

響きの余韻のなかに、なんとも言えない充実感が広がる。参加者の表情にも満足感が満ちていた。「社会人になって楽器から離れていましたが、どうしても吹きたくなって、一週間前にこれ(トランペット)を買って参加しました。こうして吹けることがとてもうれしい」「吹奏楽団に所属しているけれど、集まっての練習はほとんどできなくて、合奏するのは本当に久しぶりでした」「音が重なって、そのなかにいる感覚が大好き。私にとって、合奏ができるのはここだけです」(参加者の声)
参加した人の数だけ音楽への思いがあり、それがひとつになって、“この日、ここにしかない音”が生まれた。これこそが大合奏の醍醐味であり、ブラス・ジャンボリーが求められる理由でもある。
チューバマンショーのお2人の「合奏とは、こんなにも価値のあることなんですね」(チューバマン)、「生の音は成分が違っていて、雑音までが愛おしく思えました」(ユーフォマン)という言葉が、「ブラス・ジャンボリー2022」の大成功を物語っている。

クリックでPDFが開きます


ブラス・ジャンボリー2022 3年ぶり、大さん橋ホールで開催(KyodoNewsKK)

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人「世良公則」さん

今月の音遊人

今月の音遊人:世良公則さん「僕にとって音楽は、ロックに魅了された中学生時代から“引き続けている1本の線”なんです」

13262views

音楽ライターの眼

ユニフォームが新作『SHAME(シェイム)』を発表。ノイズ・ロックの破壊衝動の向かう先へ

4124views

CLP-800シリーズ

楽器探訪 Anothertake

グランドピアノの演奏体験を全身で感じられる電子ピアノ── クラビノーバ「CLP-800シリーズ」

2713views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

6597views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12273views

小見山優子さん

オトノ仕事人

ゲーム音楽は勝ってはいけない、負けてはいけない。大切なのは調和──/ゲームコンポーザーの仕事

1580views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

22983views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5889views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15702views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8515views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6498views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10818views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16104views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8930views

音楽ライターの眼

連載11[ジャズ事始め]美貌の奇術師率いる天勝一座が運んできたジャズの香りとフィリピン・ルート

3103views

地代所悠/コントラバスヒーロー

オトノ仕事人

「コントラバスヒーロー」として音楽と三浦半島の魅力を伝える/音楽で活躍するご当地ヒーローの仕事

1384views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5410views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

8378views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23875views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8882views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

351312views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15140views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32203views